スポンサーリンク
昭和児童センターつぼみコース(1,2歳児)
2012年11月24日
20日につぼみコースに行ってまいりました。
1,2歳児ということで間際まで色々迷いました。
というのも1歳になったばかりのお子さんから
2歳になっているお子さんもいらっしゃるとのことでしたので
やれることにも幅があるわけで・・・
でもそんな時もリトミックは重宝しますね
音楽に合わせて動くことは
発達に合わせt動いてくれればよいので
こうでなきゃいけないというのがありません。
ママと一緒に動いて楽しめたらそれでよいかと。
特に1回きりの講座ではそれに限ります
歩くことから、お座りして手遊び的なものもあり
その中でリズム、言葉も体感するものを
沢山やりました
ちょっと長かったという声もありましたが
うちでの教室では20分くらいは
一気にいってしまうので
ついその勢いで・・・
よく考えたら20分継続してできるのも
毎週のお稽古の成果からくるもので
初めてのお子さんとママには
ちょっと長いと感じさせてしまったようです
ごめんなさい
後半は手先を使うことの一つで
これも悩んだ末
だったんですが・・・
ちょうど雪が降ったあとで自分の中に
雪だるまがありましたのでそこからの発想
ママに雪だるまを書いてもらい
そこに雪を見立てシールを貼ってもらいました。
2歳さんにはそこに色をつけてもらったり
シールのほかに
自分で〇で雪を書いてもらったりと
年齢、個人にお任せし
発展性をもたせた制作をして頂きました。
クレヨンもシールもまだお口に入れる可能性が
ありましたのでそこはママに十分気をつけて
いただきながら。
でも皆さん、根気よくシールに向かい
ママの中には驚かれてる方もいらっしゃいました。
どんどんシールの大きさを小さくしていったり
色んな色のシール(まずは原色から)を
使うことで色の学習もよいですね。
そのうち、□や△も少し大きめのシールを求め
ママが形に予めカットして
形を覚えさせるのもいいですね
一つのことからどんどん発展させる
ママもそんな風にスイッチがはいると
いろんなアイデアがわいてきますよ
これからの寒い冬
、
おうちにいる時間が多くなるので
そんなこともしながら遊んで
コミュニケーションをとり
おまけに作品もできて
今の成長を知ることができるなんて
楽しくていいですね~
そのうちのりやはさみなども
使えるようにしてどんどん膨らませてください。
まずはリトミックからアップです
1歳少しのお子さん、1,2,1,2の行進は
まだあやしくても横揺れはじょうず~

じっとしてやる作業も結構集中できました










お一人ずつのお写真が全員撮れなかったので
こちらまとめて
がんばりました


ママたちはどんなふうに感じられたか
心配ですが、私的にはとても満足できた講座でした
ありがとうございました
1,2歳児ということで間際まで色々迷いました。
というのも1歳になったばかりのお子さんから
2歳になっているお子さんもいらっしゃるとのことでしたので
やれることにも幅があるわけで・・・
でもそんな時もリトミックは重宝しますね
音楽に合わせて動くことは
発達に合わせt動いてくれればよいので
こうでなきゃいけないというのがありません。
ママと一緒に動いて楽しめたらそれでよいかと。
特に1回きりの講座ではそれに限ります

歩くことから、お座りして手遊び的なものもあり
その中でリズム、言葉も体感するものを
沢山やりました
ちょっと長かったという声もありましたが

うちでの教室では20分くらいは
一気にいってしまうので
ついその勢いで・・・
よく考えたら20分継続してできるのも
毎週のお稽古の成果からくるもので
初めてのお子さんとママには
ちょっと長いと感じさせてしまったようです

ごめんなさい

後半は手先を使うことの一つで
これも悩んだ末

ちょうど雪が降ったあとで自分の中に
雪だるまがありましたのでそこからの発想

ママに雪だるまを書いてもらい
そこに雪を見立てシールを貼ってもらいました。
2歳さんにはそこに色をつけてもらったり
シールのほかに
自分で〇で雪を書いてもらったりと
年齢、個人にお任せし
発展性をもたせた制作をして頂きました。
クレヨンもシールもまだお口に入れる可能性が
ありましたのでそこはママに十分気をつけて
いただきながら。
でも皆さん、根気よくシールに向かい
ママの中には驚かれてる方もいらっしゃいました。
どんどんシールの大きさを小さくしていったり
色んな色のシール(まずは原色から)を
使うことで色の学習もよいですね。
そのうち、□や△も少し大きめのシールを求め
ママが形に予めカットして
形を覚えさせるのもいいですね

一つのことからどんどん発展させる
ママもそんな風にスイッチがはいると
いろんなアイデアがわいてきますよ

これからの寒い冬

おうちにいる時間が多くなるので
そんなこともしながら遊んで
コミュニケーションをとり
おまけに作品もできて
今の成長を知ることができるなんて

楽しくていいですね~
そのうちのりやはさみなども
使えるようにしてどんどん膨らませてください。

1歳少しのお子さん、1,2,1,2の行進は
まだあやしくても横揺れはじょうず~

じっとしてやる作業も結構集中できました










お一人ずつのお写真が全員撮れなかったので
こちらまとめて

がんばりました



ママたちはどんなふうに感じられたか

心配ですが、私的にはとても満足できた講座でした
ありがとうございました

Posted by rinsen at
17:40
│Comments(0)
昭和児童センター・めばえコース・第3回秋コース
2012年11月11日
2回目とあまり間があかないうちに3回目。
前回の様子をみてまして
今回は動きたいばかりのお子さんに合わせ
リトミックを多めにやりました。
マッサージは前回欠席だった方のフォローと
あとはおうちでやられてみて
わからないところがあれば
ご質問受けます!という形でした。
やっぱりママと一緒に動けるリトミックは
楽しそうです
かなり重くなってる赤ちゃんたちなので
持ち上げたりするのは大変かもしれないですが
赤ちゃんは喜びますよね
おうちでお気に入りの曲かけて
エクササイズ代わりに色んな動きやってみてください
すこしポイントを押さえて継続的にやると
色んな効果が年齢を追うごとに
表れてくるように思います。



ありがとうございました

20日に1~2歳対象、つぼみコース(だったかな・・・)
の単発のリトミック講座を同じく昭和児童センターにて
やります。
1回ではなかなか効果まではわかりづらいですが
リトミックってなんだろ?と興味がある方はどうぞ。
秋ですね~
またもや趣味コーナーです


前回の様子をみてまして
今回は動きたいばかりのお子さんに合わせ
リトミックを多めにやりました。
マッサージは前回欠席だった方のフォローと
あとはおうちでやられてみて
わからないところがあれば
ご質問受けます!という形でした。
やっぱりママと一緒に動けるリトミックは
楽しそうです

かなり重くなってる赤ちゃんたちなので
持ち上げたりするのは大変かもしれないですが
赤ちゃんは喜びますよね

おうちでお気に入りの曲かけて

エクササイズ代わりに色んな動きやってみてください

すこしポイントを押さえて継続的にやると
色んな効果が年齢を追うごとに
表れてくるように思います。



ありがとうございました


20日に1~2歳対象、つぼみコース(だったかな・・・)
の単発のリトミック講座を同じく昭和児童センターにて
やります。
1回ではなかなか効果まではわかりづらいですが
リトミックってなんだろ?と興味がある方はどうぞ。
秋ですね~

またもや趣味コーナーです


Posted by rinsen at
22:24
│Comments(0)