スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

先週のお稽古の様子

2012年01月29日
なんだかタイトルつけるのも
難しくてemotion26

百聞は一見に如かず・・・ということでface02

3歳児のD君
今回は手でのりを使い
その後クレヨンで仕上げemotion18
のりのボトルに手を入れてやる作業初めてだったのかな?
最初不思議そうな顔をしてましたface02



今回6年生頑張りました!
金賞の上の観峰賞と金賞揃い!
お見事でしたemotion20
やっぱり6年生になるとぐんと上達しますね~
実感しました。


中学年も大健闘、金賞銀賞多数!
このあたりでもみんなステップアップします
この辺までが「石の上にも3年」というところなんですね
ここまで踏ん張ればあとはどんどん伸びます!


幼児や小学校低学年は一見何をやってるのか・・・と
思われるかもしれませんが
上記のようになるべく下地をしっかり身に着けております。
ご心配されませんように~お子さんを信じて見守って
あげてくださいね。
毎週毎週通っていただくことが第一のベースなんですemotion16

ここのところこのブログを見たと
お問い合わせを頂いております。
1月も終わり2月に入ると少しずつ春に向けて
気持ちもemotion08上向き
春が待ち遠しくなりますね

なんとなく習い事も!flowers&plants1なんて。

3月下旬4月に入りますと毎年一気に体験や見学などの
お問い合わせが集中します。
そんなに広い教室ではないもので・・・
私もてんやわんやになり
生徒の皆さんにも少なからず影響を及ぼしますので
できるだけ分散して見学して頂きたいと思います。

そのようなことからも早めにお問い合わせくださり
早めに見学してくださいますと助かります。
午前中の親子クラスは人数が限られますため
こちらも同様にお願いしたいところです。

また昨年年度途中で教室を借りましたため
3月まではこれまでのメニューや料金体制でやりますが
来年度からのクラス編成、メニュー内容、
料金体制など諸々改定予定であります。
詳しくはまた3月末までにここでもお知らせするつもりですが
今年度中に入室のかたには予めご了承願います。

かたいお話になりましたが
最後はちょっとプライベート・・・
夜の帰り道は命がけですface23
帰り道のつるつる道路emotion26
あまりの光具合の綺麗さに惹かれ撮りましたweather10
が、写真なんか撮ってる滑って転びますよねface13
  

Posted by rinsen at 21:21Comments(0)

お稽古風景写真連発!その2

2012年01月20日
最近私がはまっていることです
課題をこなしたお子さん
残りの時間は好きなことしよう~なんですが
文字のドリルをやる子、塗り絵をやる子
しかし型にはめるのもどうかな~と思いついたお絵かき。
お皿などの食器を私が書き
そこに食べ物を描いてもらいます。
どんどん膨らんでいきます。
食べ物に興味ある子供にとっては
想像力ふくらむ楽しいお絵かきのようです。
ご飯のおかず編、ケーキセットのスイーツ編などなど
しかし実をいうと。。。頭の固くなってる私にとっては
かなり柔軟に、発想豊かにしないと
色々思いつきませんface07大変~emotion26






大人気のポケモンのノートで
ドとレの色分け認識確認です!


ずっと継続しております文字セラピーですhand&foot02

アドバイス後は


年長のお二人さん
一人の子の作品を見て
どっちがいい!って決めてるのには
驚きました。
「こっちはここがいい!」
「こっちはここがな~」
どこがよくて どこがよくないって
わかることがすごい!
ってことは・・・よく考えると
多分、私がおけいこの途中で
「ここはこうだからよくできたね~」とか
「ここはもう少しこうなるともっといいよね~」と
言ったことがしっかり刷り込みされてるんだと
それを素に二人は討論しながら選んでると思われ。。。

ということは・・・大人の言う言葉
やはりかなりの影響力ありですよ~

  

Posted by rinsen at 00:27Comments(0)

お稽古風景連発写真!その1

2012年01月20日
寒さの中、行き来するだけで
やっとの私です・・・

おかげで写真もたまり・・・
一気にアップ致します。

あらあら 可愛いお猿さんがお稽古に来てくれました。



ミッキーの教材でリトミック




2歳児さん クレヨン ごしごし
発表会も終わったので色々やりますよ~




先生の描いた苺に点々・・・描こう!






3歳児 今日はノリじゃなくてセロテープを
使ってみました







  

Posted by rinsen at 00:20Comments(0)

数と絶対音感

2012年01月08日
5日よりお稽古始めました!

emotion18M君のピアノのお稽古。
カード大好き!
この日は数のカードを並べ
私の弾いた和音の数と同じ数のカードを
探してもらいました。
和音は同じ音の連打なので
とにかく数を聞く。
集中力いります!

次にメロディで。
弾いたメロディをまず歌って
それでその音を口ずさみながら
指を折って数を数える!
ちょっと高度だよ!
数のカウントと絶対音感もついでに
やっちゃえ!




音楽には数は切ってもきれません。
音楽を学びながら数も学べる!
(このあたりは乳幼児リトミックにも
大いに出てきます)

このような訓練はなかなかおうちでは
できないことかな・・・と思います。

鍵盤上ここは「ド」とか
楽譜上この音は「ド」と読むということは
学校である程度教わりますから
周りの大人が教えられますね。

でも弾いたものを耳から聴いて瞬時に感じ取る
(考えていては間に合いません)
このような感覚的な要素を養うには
専門家でないと難しいといわれています。

M君は今、年中さん!
鍵盤は少し入ったところですが
耳の訓練同時進行!
まさに「臨界期」ですから
面白いくらい吸収が早いですし
なんといっても本人が楽しそうです♪

毎度言いますが
「臨界期」逃さないでくださいね!
一人一人の様子を見つつ
誰一人同じレッスンをしないのをモットーに
今年も頑張りたいと思います!

food05久しぶりに長女が1週間という
長期間帰省していたので
西一教室に立てる看板のイラストを
描いてもらいました。

まだ雪で立てられないので
春までお預けです。

周辺目印が中々見当たらないので
遠くからでもとにかく目立つようにと。




  

Posted by rinsen at 18:41Comments(0)

新年明けましておめでとうございます

2012年01月01日
本年もどうぞよろしくお願い致します。

走りすぎるように昨年は終わりましたemotion08

西一教室との行き来も
厳寒の中、少しずつ慣れてきましたし
発表会を終えたことで自分の中に
新たな想いと共に目標も出てきました。

発表会はご家族の方が
たくさんおいで頂きましたemotion13
両親のみならずおじいちゃんやおばあちゃんに
いつものお稽古の様子、成果を見ていただき
家族みんなが見守る。

そのことがお子さんにとっても
また周りの大人にとっても
とても大切なんだと感じました。

家族や人のつながりが希薄になりつつある昨今
こういうことからでも、子どもは自分が
家族に愛されているemotion10と感じることでしょう。

そしてそういう想いが
自分に自信を持つようになる。
いわば自己肯定が出来る子に
育つのだと実感しました。

ただ単に、普段の勉強の成果を発表するだけでなく
そんなことにも繫がっているのだと感じた大切な
発表会でした。

次回もなにかしら感じられるような会に
できたらと思いますemotion18

作品も数点自分で作ることにより
指導していく上のよいヒントを
みつけることができました。

今年もすべてに感謝をしながら
自分のペースで歩んで参りたいと思います。


  

Posted by rinsen at 23:56Comments(0)