スポンサーリンク
数と絶対音感
2012年01月08日
5日よりお稽古始めました!
M君のピアノのお稽古。
カード大好き!
この日は数のカードを並べ
私の弾いた和音の数と同じ数のカードを
探してもらいました。
和音は同じ音の連打なので
とにかく数を聞く。
集中力いります!
次にメロディで。
弾いたメロディをまず歌って
それでその音を口ずさみながら
指を折って数を数える!
ちょっと高度だよ!
数のカウントと絶対音感もついでに
やっちゃえ!

音楽には数は切ってもきれません。
音楽を学びながら数も学べる!
(このあたりは乳幼児リトミックにも
大いに出てきます)
このような訓練はなかなかおうちでは
できないことかな・・・と思います。
鍵盤上ここは「ド」とか
楽譜上この音は「ド」と読むということは
学校である程度教わりますから
周りの大人が教えられますね。
でも弾いたものを耳から聴いて瞬時に感じ取る
(考えていては間に合いません)
このような感覚的な要素を養うには
専門家でないと難しいといわれています。
M君は今、年中さん!
鍵盤は少し入ったところですが
耳の訓練同時進行!
まさに「臨界期」ですから
面白いくらい吸収が早いですし
なんといっても本人が楽しそうです♪
毎度言いますが
「臨界期」逃さないでくださいね!
一人一人の様子を見つつ
誰一人同じレッスンをしないのをモットーに
今年も頑張りたいと思います!
久しぶりに長女が1週間という
長期間帰省していたので
西一教室に立てる看板のイラストを
描いてもらいました。
まだ雪で立てられないので
春までお預けです。
周辺目印が中々見当たらないので
遠くからでもとにかく目立つようにと。


カード大好き!
この日は数のカードを並べ
私の弾いた和音の数と同じ数のカードを
探してもらいました。
和音は同じ音の連打なので
とにかく数を聞く。
集中力いります!
次にメロディで。
弾いたメロディをまず歌って
それでその音を口ずさみながら
指を折って数を数える!
ちょっと高度だよ!
数のカウントと絶対音感もついでに
やっちゃえ!

音楽には数は切ってもきれません。
音楽を学びながら数も学べる!
(このあたりは乳幼児リトミックにも
大いに出てきます)
このような訓練はなかなかおうちでは
できないことかな・・・と思います。
鍵盤上ここは「ド」とか
楽譜上この音は「ド」と読むということは
学校である程度教わりますから
周りの大人が教えられますね。
でも弾いたものを耳から聴いて瞬時に感じ取る
(考えていては間に合いません)
このような感覚的な要素を養うには
専門家でないと難しいといわれています。
M君は今、年中さん!
鍵盤は少し入ったところですが
耳の訓練同時進行!
まさに「臨界期」ですから
面白いくらい吸収が早いですし
なんといっても本人が楽しそうです♪
毎度言いますが
「臨界期」逃さないでくださいね!
一人一人の様子を見つつ
誰一人同じレッスンをしないのをモットーに
今年も頑張りたいと思います!

長期間帰省していたので
西一教室に立てる看板のイラストを
描いてもらいました。
まだ雪で立てられないので
春までお預けです。
周辺目印が中々見当たらないので
遠くからでもとにかく目立つようにと。


Posted by rinsen at
18:41
│Comments(0)