スポンサーリンク
お稽古風景
2012年04月21日
今日は2歳児クラスのお写真です
2歳にしてママがいないくても大丈夫なお二人のクラス。
頑張ってます~
音楽に合わせてリトミックです♪

お指の名前と番号!

音楽を聴きながら「ドレミ」という
音が上がるという認識を階段のイラストで
視覚からもアプローチします

こちらの2歳男児もお姉ちゃんと一緒に。
ママいなくても頑張ってます。

こちらは玄関先の看板!
いよいよお目見えです。
これで目印ができました~
(長女のイラストで実父作の看板です)

2歳にしてママがいないくても大丈夫なお二人のクラス。
頑張ってます~
音楽に合わせてリトミックです♪

お指の名前と番号!

音楽を聴きながら「ドレミ」という
音が上がるという認識を階段のイラストで
視覚からもアプローチします

こちらの2歳男児もお姉ちゃんと一緒に。
ママいなくても頑張ってます。

こちらは玄関先の看板!
いよいよお目見えです。
これで目印ができました~
(長女のイラストで実父作の看板です)


Posted by rinsen at
21:12
│Comments(0)
新年度お稽古開始!
2012年04月08日
元々のピアノ・お習字の教室に加え
ピアノと硬筆ミックスの音書クラス
0・1・2・3歳クラスが始動しました
これまで3歳になってからお子さんのみ
お預かりするパターンだったのですが
赤ちゃんのころからいらしてるお子さんは
ママがいなくても大丈夫なようで
お子様のみの2歳クラスもできました
私から見てもすごいな~と思います
でも、ママに甘えない分色々見えてくる面もあり
それによりお子さんの力だけでやれることも
でてくるのでとても楽しいです。
そのうちみんなそんな風になっていくんですもんね
こちらは音書クラス
年長男の子の初日のノート
点から点にまっすぐ書くのがちょっと怪しいかんじでした

2回目にはこんなにきれいに自由自在?!

年長にもなると理解力がぐっとあがるので
言ったら言われただけのことができます!
同じことを家でやろうと思うとちょっと難しですけど
お互いに感情が入りますし
私と生徒さんの関係だからいいんですよ
後半は音符書いてみました
年長さんなので音という耳からの導入と
視覚から理論的な側面からも入ってみます。

頑張って書いてます!こういう姿可愛くてたまりません

年中さんのノート
年少さんからピアノをはじめ
ようやく軌道にのってきたので
聴音も始めました。

2歳児クラス
指の番号を・・・というのもですが
まずは右と左の同じ指がわかるかな~と。
番号シールの貼り方も
指定されたところに貼るのがいいと思っておりましたが
指の上に貼るのを初めて見て
(あ~このほうが子供目線でわかりやすいかも)と納得。
日々教えられるお稽古です。

ピアノと硬筆ミックスの音書クラス
0・1・2・3歳クラスが始動しました

これまで3歳になってからお子さんのみ
お預かりするパターンだったのですが
赤ちゃんのころからいらしてるお子さんは
ママがいなくても大丈夫なようで

お子様のみの2歳クラスもできました

私から見てもすごいな~と思います

でも、ママに甘えない分色々見えてくる面もあり
それによりお子さんの力だけでやれることも
でてくるのでとても楽しいです。
そのうちみんなそんな風になっていくんですもんね

こちらは音書クラス
年長男の子の初日のノート
点から点にまっすぐ書くのがちょっと怪しいかんじでした

2回目にはこんなにきれいに自由自在?!

年長にもなると理解力がぐっとあがるので
言ったら言われただけのことができます!
同じことを家でやろうと思うとちょっと難しですけど

お互いに感情が入りますし
私と生徒さんの関係だからいいんですよ

後半は音符書いてみました
年長さんなので音という耳からの導入と
視覚から理論的な側面からも入ってみます。

頑張って書いてます!こういう姿可愛くてたまりません


年中さんのノート
年少さんからピアノをはじめ
ようやく軌道にのってきたので
聴音も始めました。

2歳児クラス
指の番号を・・・というのもですが
まずは右と左の同じ指がわかるかな~と。
番号シールの貼り方も
指定されたところに貼るのがいいと思っておりましたが
指の上に貼るのを初めて見て
(あ~このほうが子供目線でわかりやすいかも)と納得。
日々教えられるお稽古です。


Posted by rinsen at
12:35
│Comments(0)
お稽古風景・・・お習字
2012年04月02日
この4月から年中のあすかちゃん。
いい姿勢ですね~
なかなかこんな姿は大人でも難しいです

後姿もまた可愛い

音書クラス
線引きの練習。点と点をつなぎます。
初めは短い距離から段々長く~


消しゴムを使うのも指先の訓練!
大人は出来るだけ手伝わないように
そのために消しやすい消しゴムを使わせるのが
とても大事ですよ~
いい姿勢ですね~
なかなかこんな姿は大人でも難しいです


後姿もまた可愛い


音書クラス
線引きの練習。点と点をつなぎます。
初めは短い距離から段々長く~


消しゴムを使うのも指先の訓練!
大人は出来るだけ手伝わないように

そのために消しやすい消しゴムを使わせるのが
とても大事ですよ~

Posted by rinsen at
22:20
│Comments(0)
お稽古風景・・・2歳児クラス
2012年04月02日
曲に出てくる動物。
最初は探すだけでやっとだったのも
自分で貼れるようになりました。
音楽がずっと鳴ってる状況なので
タイムレース的なところがあり
段々、動作が早くなり
遅れないように貼れるようになりました。


小さな物を、細かい物を
つまませるトレーニングなんですが
この「ご飯作り」、楽しくて
だれもがはまってしまい
片づけたくなくなっちゃうんですよね~

こちらもまずはクレヨンをしっかりもって
ごしごし塗れるように!
左手はパーで!といいます。

左手パー!と言ったら
怖い先生?!の言うことを聞かなきゃって?!
それを守らなきゃと手を交差してまでも
忠実に守ろうとしている・・・可愛いですね~

2~3歳は自我が目覚めて
親にとってはなかなか手ごわくなるところですが
私は違う存在とちゃんと認識してるようで
親が心配してるより子供は大人のようです
丸を書いたので私が葉っぱを書いてあげました。
赤で「リンゴ」の仕上げです~

丸の中になんとかおさまるかな~
持ち方はどうでもまずはクレヨンを
しっかりと持てること。
それを積み重ねていくと指先に力もついてきて
ごしごしが〇の中に入るように頑張っていると
指先のコントロールになりますよね。
それがゆくゆく文字への上達へとつながります。
最初は探すだけでやっとだったのも
自分で貼れるようになりました。
音楽がずっと鳴ってる状況なので
タイムレース的なところがあり
段々、動作が早くなり
遅れないように貼れるようになりました。


小さな物を、細かい物を
つまませるトレーニングなんですが
この「ご飯作り」、楽しくて
だれもがはまってしまい
片づけたくなくなっちゃうんですよね~

こちらもまずはクレヨンをしっかりもって
ごしごし塗れるように!
左手はパーで!といいます。

左手パー!と言ったら
怖い先生?!の言うことを聞かなきゃって?!
それを守らなきゃと手を交差してまでも
忠実に守ろうとしている・・・可愛いですね~

2~3歳は自我が目覚めて
親にとってはなかなか手ごわくなるところですが
私は違う存在とちゃんと認識してるようで
親が心配してるより子供は大人のようです

丸を書いたので私が葉っぱを書いてあげました。
赤で「リンゴ」の仕上げです~

丸の中になんとかおさまるかな~
持ち方はどうでもまずはクレヨンを
しっかりと持てること。
それを積み重ねていくと指先に力もついてきて
ごしごしが〇の中に入るように頑張っていると
指先のコントロールになりますよね。
それがゆくゆく文字への上達へとつながります。

Posted by rinsen at
22:05
│Comments(0)
お稽古風景・・・0歳児リトミック
2012年04月02日
相変わらずバタバタしているうちに
日付だけはスルッと次年度に
早速写真にてお稽古風景をご覧ください。
丸1か月終えた0歳児リトミックのクラスの様子から。
お母さんと一緒に音楽に合わせて

とても美味しそうな苺!とイケメン君!
いえ・・・これはマラカスなんです~
リズムをとる目的ではなく握らせるためなんです。
だからかじってもいいんです

お稽古1か月も経つと自分で歩きたがるようになりました。
しかもちゃんと足をあげて規則正しく動いてるように
見えました。行進するかのように

これは今日の様子ですが
3人ともちゃんと象さんの絵を持ってる私の方を
見るようになりました。大きな成長ですね~

子供用のタンバリンも準備完了!


指先のトレーニング。
通称「おつまみ」の練習です!


はめるパズルですが
まずはつまむことが目標です。
なんでも少しずつ少しずつステップアップです。
ついつい大人は当たり前のように
一度いくつものことをさせてしまったり
途中を省いてしまったり・・・
いやいや、そうじゃなくて~
ばらばらに崩して元のところから
できることを一つずつ積み重ねていく。
そしてその一つずつできた時に褒めて
喜びを与える。
そうするともっと!やる気がでる!
これは赤ちゃんのみならず
幼児でも小学生でも同じですね。
大人がまずは客観的に見て、
きちんと整理をした状態で
何事もさせてあげて欲しいなと思います。
おまけ・・・靴下のついたくつ
可愛いですね~
日付だけはスルッと次年度に

早速写真にてお稽古風景をご覧ください。
丸1か月終えた0歳児リトミックのクラスの様子から。
お母さんと一緒に音楽に合わせて


とても美味しそうな苺!とイケメン君!
いえ・・・これはマラカスなんです~
リズムをとる目的ではなく握らせるためなんです。
だからかじってもいいんです


お稽古1か月も経つと自分で歩きたがるようになりました。
しかもちゃんと足をあげて規則正しく動いてるように
見えました。行進するかのように


これは今日の様子ですが
3人ともちゃんと象さんの絵を持ってる私の方を
見るようになりました。大きな成長ですね~

子供用のタンバリンも準備完了!


指先のトレーニング。
通称「おつまみ」の練習です!


はめるパズルですが
まずはつまむことが目標です。
なんでも少しずつ少しずつステップアップです。
ついつい大人は当たり前のように
一度いくつものことをさせてしまったり
途中を省いてしまったり・・・
いやいや、そうじゃなくて~
ばらばらに崩して元のところから
できることを一つずつ積み重ねていく。
そしてその一つずつできた時に褒めて
喜びを与える。
そうするともっと!やる気がでる!
これは赤ちゃんのみならず
幼児でも小学生でも同じですね。
大人がまずは客観的に見て、
きちんと整理をした状態で
何事もさせてあげて欲しいなと思います。
おまけ・・・靴下のついたくつ

可愛いですね~

Posted by rinsen at
21:18
│Comments(0)