スポンサーリンク
指先と数の認識
2011年05月29日
これはなんのお稽古かと言いますと
実はピアノのレッスンの一コマです
3歳のMちゃん。指もまだモミジのようなかわいいおてて
。
ピアノを弾くのも文字を書くのも
指先のコントロールは大切な要素なので
お稽古の合間に指先を使うお遊びを取り入れています。
また、数というのは音楽の中では切り離せないものです。
拍を数えるのも、指番号も、音符の長さなどなど・・・
数字だらけですよね。
今回、ただ数えるだけでは読むだけにすぎないので
小さなお子さんにはこのキラキラおもちゃと
数字のカードを使いついでに数の認識もしてしまおう!というわけです。
もひとつおまけにスプーンで別のお皿に移すことで指先を使う。
鉛筆の持ち方を毎回頑張ってやっているMちゃんですが、
スプーンを持つ時もなんと私が黙って見てたら鉛筆の持ち方をちゃんと
そこにも引用して「これでいい?」と聞いて来たのです。
これにはびっくりしました。素晴らしいことですよね
子供って強制しないほうが自分で考えてやれるのかも
子供が考え、それをやろうとする時間をきちんと与えてあげることがポイントかもしれません。
大人はつい先を急ぐ、結果を急いでしまうので。。。
写真は次女が小学校の時に宝物にしていた通称「プラスチックの宝石」
子供たちにも大人気で大活躍です
数字のカラフルなカードも長女の書いたもの。
しかしうちの教材はなんと自前が多いのでしょうか
いやいや違うんです、買わなくても身の回りに活用できるものが
アイデア次第でたくさんあるということです
お歌に出てくる動物の絵も絵を描くのを好きな生徒さんに
描いてもらったりしています
(私が描くと変な動物になってしまうので
)
これがまた好評
琳泉るーむは年齢に合った、その子の能力をいかに引き出そうかと
常に考えながら、またコミュニケーションを大切にしたレッスンをしております。


実はピアノのレッスンの一コマです

3歳のMちゃん。指もまだモミジのようなかわいいおてて

ピアノを弾くのも文字を書くのも
指先のコントロールは大切な要素なので
お稽古の合間に指先を使うお遊びを取り入れています。
また、数というのは音楽の中では切り離せないものです。
拍を数えるのも、指番号も、音符の長さなどなど・・・
数字だらけですよね。
今回、ただ数えるだけでは読むだけにすぎないので
小さなお子さんにはこのキラキラおもちゃと
数字のカードを使いついでに数の認識もしてしまおう!というわけです。
もひとつおまけにスプーンで別のお皿に移すことで指先を使う。
鉛筆の持ち方を毎回頑張ってやっているMちゃんですが、
スプーンを持つ時もなんと私が黙って見てたら鉛筆の持ち方をちゃんと
そこにも引用して「これでいい?」と聞いて来たのです。
これにはびっくりしました。素晴らしいことですよね

子供って強制しないほうが自分で考えてやれるのかも

子供が考え、それをやろうとする時間をきちんと与えてあげることがポイントかもしれません。
大人はつい先を急ぐ、結果を急いでしまうので。。。
写真は次女が小学校の時に宝物にしていた通称「プラスチックの宝石」
子供たちにも大人気で大活躍です

数字のカラフルなカードも長女の書いたもの。
しかしうちの教材はなんと自前が多いのでしょうか

いやいや違うんです、買わなくても身の回りに活用できるものが
アイデア次第でたくさんあるということです

お歌に出てくる動物の絵も絵を描くのを好きな生徒さんに
描いてもらったりしています


これがまた好評

琳泉るーむは年齢に合った、その子の能力をいかに引き出そうかと
常に考えながら、またコミュニケーションを大切にしたレッスンをしております。

align="center">

Posted by rinsen at
22:44
│Comments(0)
ながいお付き合い
2011年05月27日
今日は大きな生徒さんのお話。
保育園幼稚園のころから通って来てくれてる中学生さん
かれこれ10年来のお付き合いになります
たいてい部活が忙しくなりやめられるのですが
今は6名ほど続けてくれています
ここのところ小さなお子さんのご紹介をしてきましたが
いやいや、ベテランもいるのです
小さな時から送り迎えをしてくださっているお母様を含め
おうちの方には頭が下がります
なぜか?というと私は自分の仕事を理由に子供の習い事ギブアップしたから
そういう意味では母として根性が足りませんでした
中学生さんは私のこともほどほどわかってくれて
何かと気をつかってくれみんな優しいんですよ~
おうちの方も知らない彼女たちのいいところ
もしかしたら私の方がたくさん知っているかも~(うふっ!)
今日も彼女たちにお話をしました。
私の娘が大学受験の願書を書いた時も、
バイトの履歴書を書いた時も
面接に行くと必ずといっていいほど文字の話題から始まったそうです
やはり字がきれいだということは株をあげるようです
頑張っていつまでも続けて欲しいな~
大人になったら文字も色んな楽しみ方が待っていますよ
というわけで、私の大切な楽しみの一つの文字のお遊びの写真です
(実はこれ今度のリコーダーコンサートのときに
生徒さんの作品と一緒に飾らせてもらおうかと
試作品に書いてみたものです)
こういうの書いているときは自分のイメージを膨らませて
ん~
なんとも楽しいです
梅雨に入ったのでちょっと雨を題材に。
そうなんです。あとさきになりましたがリコーダーコンサートのときに
希望者だけですが生徒さんのフレーム作品、
ホテルのあちこちに少し飾らせて頂く予定です。
みんな楽しそうに、普段のお手本をしっかり見て!というのとは違うため
伸び伸びとそれぞれの個性を出して製作中です。
是非、見に来てくださいね


保育園幼稚園のころから通って来てくれてる中学生さん
かれこれ10年来のお付き合いになります

たいてい部活が忙しくなりやめられるのですが
今は6名ほど続けてくれています
ここのところ小さなお子さんのご紹介をしてきましたが
いやいや、ベテランもいるのです

小さな時から送り迎えをしてくださっているお母様を含め
おうちの方には頭が下がります

なぜか?というと私は自分の仕事を理由に子供の習い事ギブアップしたから
そういう意味では母として根性が足りませんでした

中学生さんは私のこともほどほどわかってくれて
何かと気をつかってくれみんな優しいんですよ~

おうちの方も知らない彼女たちのいいところ
もしかしたら私の方がたくさん知っているかも~(うふっ!)
今日も彼女たちにお話をしました。
私の娘が大学受験の願書を書いた時も、
バイトの履歴書を書いた時も
面接に行くと必ずといっていいほど文字の話題から始まったそうです
やはり字がきれいだということは株をあげるようです

頑張っていつまでも続けて欲しいな~
大人になったら文字も色んな楽しみ方が待っていますよ

というわけで、私の大切な楽しみの一つの文字のお遊びの写真です
(実はこれ今度のリコーダーコンサートのときに
生徒さんの作品と一緒に飾らせてもらおうかと
試作品に書いてみたものです)
こういうの書いているときは自分のイメージを膨らませて
ん~


そうなんです。あとさきになりましたがリコーダーコンサートのときに
希望者だけですが生徒さんのフレーム作品、
ホテルのあちこちに少し飾らせて頂く予定です。
みんな楽しそうに、普段のお手本をしっかり見て!というのとは違うため
伸び伸びとそれぞれの個性を出して製作中です。
是非、見に来てくださいね




Posted by rinsen at
21:34
│Comments(0)
お花にとまります~親子リトミック
2011年05月25日





音楽に合わせて動く


ピアノのピョンピョンの



ちゃんと感じるんですね。リズムの違いが

写真はお花畑

手には蝶々








「はい!また飛びます~」 「はい!止まった!」 この繰り返し「即時反応」と言います。
最初は遅れ遅れに止まるのも段々ピタッ!と音楽に合わせて止まれるようになります。
しっかり歩いたり走ったりできるようなれば、実際歩きながらの即時反応動作へと進みます。
これは俊敏性も養われ運動神経の発達にもつながりますよ

リトミックは音楽的要素が強いイメージがあります。
しかし即時反応を通して運動能力が身につくだけでなく
お歌などで言葉を発することで言語能力も養われます。
また、こうしたことをみんなと一緒にやることにより社会性や、
先生の言うことが聞ける耳も育ちます。
これ以外にも、リトミック自体の内容は多岐にわたっていて
あれやこれやと私の学びや経験のもとにして色んなことをします。
リトミックはとてもバランスのよい、
小さなお子さんが最初に始めるにはとても適したお稽古かもしれませんね。
その日その日、できたりできなかったり・・・でもしっかり耳から吸収しているはずです。
積み重ねが大切です。ママが子供とともにその積み重ねに添って歩んであげてくださいね。
幼稚園、保育園に入ってしまったらそこからは
子供一人で積み上げていかなければならないこと沢山出てきます。
それにしっかり耐えられるように、一緒にいられるこの時期に
いっぱいいっぱい愛情を与えママの知恵と知識を伝授して
情緒豊かな


ママ



Posted by rinsen at
22:59
│Comments(0)
暖かかったですね~
2011年05月19日
暖かいのを通り越して暑いくらいの日でしたね
でも風がほどよくあって気持ちのいい日で。
今日、夕方年少さんの女の子がママとお稽古の見学に来てくださいました。
年中~1年生の5人いた女の子ばかりの生徒さん、
私を助けるかのように一生懸命なところを見学の親子さんに見せてくれて感謝でした
なんだかわかるのでしょうか・・・見学にいらしてるからいつもより更に頑張らなきゃって
「良い子たちなんです~」などとお話をすると更におりこうさんになって
褒めると信じられないくらいのパワー
を発揮するんですね
子供って思うよりずっとその場を感じて・・・そういうところは大人より大人かも
しれないです
気をつけよう~大人たち
リコーダーコンサートのチケット 少しずつ出ております
出演者でいらっしゃる藤田先生のご要望から作りました親子券好評です
今年からリコーダーを学校で始められるお子様にも是非お勧めいたします
写真;3歳
ただいま鉛筆持つ練習中
写真;ぽっぽ公園のハナミズキです

でも風がほどよくあって気持ちのいい日で。
今日、夕方年少さんの女の子がママとお稽古の見学に来てくださいました。
年中~1年生の5人いた女の子ばかりの生徒さん、
私を助けるかのように一生懸命なところを見学の親子さんに見せてくれて感謝でした

なんだかわかるのでしょうか・・・見学にいらしてるからいつもより更に頑張らなきゃって

「良い子たちなんです~」などとお話をすると更におりこうさんになって

褒めると信じられないくらいのパワー

子供って思うよりずっとその場を感じて・・・そういうところは大人より大人かも

気をつけよう~大人たち



出演者でいらっしゃる藤田先生のご要望から作りました親子券好評です

今年からリコーダーを学校で始められるお子様にも是非お勧めいたします






Posted by rinsen at
21:00
│Comments(0)
☆リコーダーコンサート☆
2011年05月16日




琳泉るーむ主催の

詳しくは↓↓↓こちらをご覧ください
http://www.bestwestern.co.jp/takayama/
http://www.bestwestern.co.jp/weblog/takayama/2011/05/post_216.html
じゃらんにもアップしていただきました
http://www.jalan.net/uw/uwp3500/uww3500List.do?yadNo=316586&selYm=201105&natMode=2
魅了させられる、魔法のような藤田先生のリコーダーの音色

学校でも学ぶリコーダー


なお、お席が50席程度と限られておりますので
ご入用の方はお早めにチケットお求めくださいね

Posted by rinsen at
21:40
│Comments(0)
ある日
2011年05月13日
この日のこの時間のお稽古は女の子ばかり
その月の課題の作品を仕上げたら、残った時間は終了の音楽
が鳴るまで
それぞれドリルや小さい子は塗り絵などやってます。
もちろんそれぞれペースがあるので時間いっぱい使って課題をやる子もいます
特に何も言わないのに、私語もほとんどなく黙々と自分のすべきことをこなす・・・
それを見ていて毎回感心しています。
素晴らしい
につきます。
なんでそんなことができるのだろうと・・・考えた時がありました。
多分それは・・・やりたい子にはどんどん
のんびりさんには合わせてゆっくり
その日のお子さんの様子をみて(テンションが高いとか、ちょっと体調が悪いのかな?とか
何かあったのか元気ないな~などなど)一人一人なんとかお稽古に興味がもてるように
その日の目標を私なりに瞬時に判断します(進み具合で途中予定変更のときもあります
)
そうやって無理をしないで(体調も含め)、本人の気持ちを大切にしながら向かわせる。
結果、それが真剣に向かってくれる事なのかもしれないな~と思いました。
(これは子育てにおいても言えることかもしれませんね)
だから課題以外のことはそれぞれ違うことをしてます。
ドリルも全員に同じものを一斉に与えるようなことはしていません。
こればかりは永年の経験の勘
と本人の希望もふまえ熟慮した上でチョイスしております。
そんな事を言っていても毎月作品提出のノルマがありますので
いつもいつも子供のペースに合わせていたら間に合いません
そんなときは・・・
子供の集中力時間はそんなに長くはありません。
その子その子の集中できる時間は大体把握していますから
その時間にやるべきことだけはやれるように言葉かけします
(これも一人一人どんな言葉ならOKなのか把握しています。
ですからかける言葉も言葉使いも違います)
子供を指導すると言うことはまずその子をいかに知るかと言うことなんだと思います。
そのために私はなるべくお話をするように心がけています
ぽん!と何気ない言葉を投げかけるのです。
おけいこに関係ない話をします。「今日幼稚園行ってきた?」「今日の給食はなんだった?」
年齢により世間のニュースの話を聞いてみたり、お天気のことを聞いてみたり。
他愛もない話です。が、そこには大事なものがいっぱい詰まっています
そんな会話が楽しくてしょうがありません
この日のクラスには年中から1年生がいました。
時には大きな子が小さな子に教えてあげたり、手伝ってあげたりするのを見ていると
自然にそういうことができるのって素晴らしいな~
と感動して見守っています(役得
)
私が何も言わなくてもそういうことができる子もいれば
「ちょっと手伝ってあげて~」と一言いってあげることで、
心の中で(手を貸してあげたいけど恥ずかしいな・・・)と思ってた子も
すんなり行動にでられることもあるんですよね。
そんな「きっかけ待ち」だった子は次の時から何も言わなくても自発的に動けます
ちょっとした大人の一言で子供が勇気のでることもあります。
今、この子が何をしたいのか?ママは五感フルに使って子供の気持ちを感じてあげてください


子供は純粋で愛おしいですね



その月の課題の作品を仕上げたら、残った時間は終了の音楽

それぞれドリルや小さい子は塗り絵などやってます。
もちろんそれぞれペースがあるので時間いっぱい使って課題をやる子もいます

特に何も言わないのに、私語もほとんどなく黙々と自分のすべきことをこなす・・・
それを見ていて毎回感心しています。
素晴らしい

なんでそんなことができるのだろうと・・・考えた時がありました。
多分それは・・・やりたい子にはどんどん


その日のお子さんの様子をみて(テンションが高いとか、ちょっと体調が悪いのかな?とか
何かあったのか元気ないな~などなど)一人一人なんとかお稽古に興味がもてるように
その日の目標を私なりに瞬時に判断します(進み具合で途中予定変更のときもあります

そうやって無理をしないで(体調も含め)、本人の気持ちを大切にしながら向かわせる。
結果、それが真剣に向かってくれる事なのかもしれないな~と思いました。
(これは子育てにおいても言えることかもしれませんね)
だから課題以外のことはそれぞれ違うことをしてます。
ドリルも全員に同じものを一斉に与えるようなことはしていません。
こればかりは永年の経験の勘

そんな事を言っていても毎月作品提出のノルマがありますので
いつもいつも子供のペースに合わせていたら間に合いません

そんなときは・・・
子供の集中力時間はそんなに長くはありません。
その子その子の集中できる時間は大体把握していますから
その時間にやるべきことだけはやれるように言葉かけします
(これも一人一人どんな言葉ならOKなのか把握しています。
ですからかける言葉も言葉使いも違います)
子供を指導すると言うことはまずその子をいかに知るかと言うことなんだと思います。
そのために私はなるべくお話をするように心がけています
ぽん!と何気ない言葉を投げかけるのです。
おけいこに関係ない話をします。「今日幼稚園行ってきた?」「今日の給食はなんだった?」
年齢により世間のニュースの話を聞いてみたり、お天気のことを聞いてみたり。
他愛もない話です。が、そこには大事なものがいっぱい詰まっています

そんな会話が楽しくてしょうがありません

この日のクラスには年中から1年生がいました。
時には大きな子が小さな子に教えてあげたり、手伝ってあげたりするのを見ていると
自然にそういうことができるのって素晴らしいな~


私が何も言わなくてもそういうことができる子もいれば
「ちょっと手伝ってあげて~」と一言いってあげることで、
心の中で(手を貸してあげたいけど恥ずかしいな・・・)と思ってた子も
すんなり行動にでられることもあるんですよね。
そんな「きっかけ待ち」だった子は次の時から何も言わなくても自発的に動けます

ちょっとした大人の一言で子供が勇気のでることもあります。
今、この子が何をしたいのか?ママは五感フルに使って子供の気持ちを感じてあげてください









Posted by rinsen at
20:27
│Comments(0)
レクチャー☆Baby
2011年05月12日

10日に昭和児童センターに行ってまいりました



赤ちゃんを抱っこして親子リトミック、ベビーマッサージ(脚のみ)、
そして癒しの曲を聴きながら


〆はSちゃん先生自前の飲み物


赤ちゃんたちはみんなおりこうさんにマッサージを受けてくれて優秀児

今回やったことを次回までにマスターしといてくださいね。宿題でーす

春の

まだ3組ほど受け入れの余裕があるようですので興味あるかたは昭和児童センターにお問い合わせしてみてください

Posted by rinsen at
14:35
│Comments(0)
休日
2011年05月08日
連休で帰省していた娘も戻り嵐の後の静けさ。ようやく平穏な日々が
お稽古はなかったのですがコンサート準備でパソコンに向かい朝から釘づけ。目もシバシバ、肩もカチコチ
お昼過ぎたころに国分寺の八日市を思い出し
気分転換に向かいました。
そこで以前、S児童センターでお目にかかった方のハンドマッサージを受けました。500円でマッサージをしてもらいお土産のオイル(精油入り)までいただいて嬉しいやら申し訳ないやら・・・遮光瓶だって安くはないのに
ありがとうございました
境内で咲いていたお花の写真も少し撮り、まだ少し残ってる花粉症が気になりながらも暖かい日を満喫してきました
明日からまた子供たちと頑張らなくちゃ

お稽古はなかったのですがコンサート準備でパソコンに向かい朝から釘づけ。目もシバシバ、肩もカチコチ


そこで以前、S児童センターでお目にかかった方のハンドマッサージを受けました。500円でマッサージをしてもらいお土産のオイル(精油入り)までいただいて嬉しいやら申し訳ないやら・・・遮光瓶だって安くはないのに


境内で咲いていたお花の写真も少し撮り、まだ少し残ってる花粉症が気になりながらも暖かい日を満喫してきました
明日からまた子供たちと頑張らなくちゃ
Posted by rinsen at
20:25
│Comments(0)
はじめまして♪(プロフィール&お稽古内容)
2011年05月08日
念願だったブログ いよいよチャレンジです
来月のコンサート(また後日お知らせいたしますが)の準備でばたばたしているというのにどさくさまぎれに始めてしまいました。日々のお稽古の中で感じることなど少しずつ綴っていきたいです。
細く永く続けられるように頑張れたらいいな~
プロフィールに書ききれなかったのでこちらに詳細を。
経歴と資格
洗足学園音楽大学ピアノ科卒。
社団法人全日本ピアノ指導者協会会員(PTNA)
ミュージックキーシステム指導講師認定。
日本習字・漢字・ペン教授免許。仮名師範免許。
NPO法人日本心理療法士協会チャイルドタッチセラピスト。
(スキンシップコミュニケーションアドバイザー)
ハンドリフレクソロジスト認定
英国式リフレクソロジスト認定
レイキヒーリング
お稽古内容
●ベビーマッサージ・・・休止中
●0~2才親子リトミッククラス・・・休止中ですが、教室をご紹介できますのでお問い合わせください
●
幼児クラス・・・個人レッスン(年44回30分月謝5000円)(2歳からお一人で大丈夫なお子さんはお受けいたします)
●
音書クラス・・・個人レッスン(年44回30分月謝5000円)
●文字クラス
幼児から中学生・・・硬筆のみ(年44回30分2700円) / 硬筆&毛筆(年44回60分3200円)
高校生から成人・・・毛筆・ぺん・かな・くらしの書(年44回60分3500円)
こちらのクラスのお稽古は木曜18:30から20:30、金曜日夕16:00〜18:30なっております。
場所:花里2お総菜屋さん「天満や」さんの2F・ グリーンウッド多目的室となります。
●音楽クラス/幼児から成人・・・ピアノ・ソルフェージュ・楽典(年44回30分5000円から)こちらは自宅にてレッスンしております。
印の個人レッスンは若干お時間枠がございますでお問い合わせ下さい。特に音書クラスは音楽・書の両方をミックスした個人レッスンですので習い事のファーストチョイスには人気のクラスです
連絡先:電話)09085473140 または LINE ID)rinsenroom へお願いします。
来月のコンサート(また後日お知らせいたしますが)の準備でばたばたしているというのにどさくさまぎれに始めてしまいました。日々のお稽古の中で感じることなど少しずつ綴っていきたいです。
細く永く続けられるように頑張れたらいいな~
プロフィールに書ききれなかったのでこちらに詳細を。






(スキンシップコミュニケーションアドバイザー)




●ベビーマッサージ・・・休止中
●0~2才親子リトミッククラス・・・休止中ですが、教室をご紹介できますのでお問い合わせください

●

●

●文字クラス
幼児から中学生・・・硬筆のみ(年44回30分2700円) / 硬筆&毛筆(年44回60分3200円)
高校生から成人・・・毛筆・ぺん・かな・くらしの書(年44回60分3500円)
こちらのクラスのお稽古は木曜18:30から20:30、金曜日夕16:00〜18:30なっております。
場所:花里2お総菜屋さん「天満や」さんの2F・ グリーンウッド多目的室となります。
●音楽クラス/幼児から成人・・・ピアノ・ソルフェージュ・楽典(年44回30分5000円から)こちらは自宅にてレッスンしております。


連絡先:電話)09085473140 または LINE ID)rinsenroom へお願いします。
Posted by rinsen at
00:41