ある日

2011年05月13日
この日のこの時間のお稽古は女の子ばかりfood05

その月の課題の作品を仕上げたら、残った時間は終了の音楽emotion18が鳴るまで
それぞれドリルや小さい子は塗り絵などやってます。
もちろんそれぞれペースがあるので時間いっぱい使って課題をやる子もいますgift&mail6

特に何も言わないのに、私語もほとんどなく黙々と自分のすべきことをこなす・・・
それを見ていて毎回感心しています。
素晴らしいemotion21につきます。
なんでそんなことができるのだろうと・・・考えた時がありました。
多分それは・・・やりたい子にはどんどんemotion08のんびりさんには合わせてゆっくりanimal03
その日のお子さんの様子をみて(テンションが高いとか、ちょっと体調が悪いのかな?とか
何かあったのか元気ないな~などなど)一人一人なんとかお稽古に興味がもてるように
その日の目標を私なりに瞬時に判断します(進み具合で途中予定変更のときもありますemotion05
そうやって無理をしないで(体調も含め)、本人の気持ちを大切にしながら向かわせる。
結果、それが真剣に向かってくれる事なのかもしれないな~と思いました。
(これは子育てにおいても言えることかもしれませんね)

だから課題以外のことはそれぞれ違うことをしてます。
ドリルも全員に同じものを一斉に与えるようなことはしていません。
こればかりは永年の経験の勘face02と本人の希望もふまえ熟慮した上でチョイスしております。

そんな事を言っていても毎月作品提出のノルマがありますので
いつもいつも子供のペースに合わせていたら間に合いませんemotion16
そんなときは・・・
子供の集中力時間はそんなに長くはありません。
その子その子の集中できる時間は大体把握していますから
その時間にやるべきことだけはやれるように言葉かけします
(これも一人一人どんな言葉ならOKなのか把握しています。
ですからかける言葉も言葉使いも違います)

子供を指導すると言うことはまずその子をいかに知るかと言うことなんだと思います。
そのために私はなるべくお話をするように心がけています
ぽん!と何気ない言葉を投げかけるのです。
おけいこに関係ない話をします。「今日幼稚園行ってきた?」「今日の給食はなんだった?」
年齢により世間のニュースの話を聞いてみたり、お天気のことを聞いてみたり。
他愛もない話です。が、そこには大事なものがいっぱい詰まっていますemotion21
そんな会話が楽しくてしょうがありませんemotion10

この日のクラスには年中から1年生がいました。
時には大きな子が小さな子に教えてあげたり、手伝ってあげたりするのを見ていると
自然にそういうことができるのって素晴らしいな~emotion20と感動して見守っています(役得emotion15

私が何も言わなくてもそういうことができる子もいれば
「ちょっと手伝ってあげて~」と一言いってあげることで、
心の中で(手を貸してあげたいけど恥ずかしいな・・・)と思ってた子も
すんなり行動にでられることもあるんですよね。
そんな「きっかけ待ち」だった子は次の時から何も言わなくても自発的に動けますhand&foot02


ちょっとした大人の一言で子供が勇気のでることもあります。
今、この子が何をしたいのか?ママは五感フルに使って子供の気持ちを感じてあげてくださいdeco11



emotion11emotion11emotion11子供は純粋で愛おしいですねemotion11emotion11emotion11



ある日 ある日 ある日
スポンサーリンク

同じカテゴリー(お稽古風景)の記事画像
すべて対面レッスンに戻りました^_^
Xmasカード
最近お問い合わせが多い鉛筆のお稽古
Salon de Rinsen のレッスン
文字…お稽古の様子
サロンレッスン
同じカテゴリー(お稽古風景)の記事
 すべて対面レッスンに戻りました^_^ (2020-06-24 21:59)
 Xmasカード (2019-12-04 23:20)
 最近お問い合わせが多い鉛筆のお稽古 (2019-12-02 22:44)
 Salon de Rinsen のレッスン (2019-06-23 16:09)
 文字…お稽古の様子 (2019-06-22 20:16)
 サロンレッスン (2019-05-20 21:10)

Posted by rinsen at 20:27│Comments(0)お稽古風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。