スポンサーリンク
なるほど~脳だったのか
2011年08月19日
今大学3年の長女が小学3,4年生頃
細かいことは覚えてないが
やたら言い合いになり最後にはいつも
「勝手にしたら!」と口癖のようになってた
時期がありました。
その時は私も一人目の子育てということもあり
毎日葛藤の日々を送っていました。
ま・・・そんなことがあって
ここ数年、
悩み話を聞くことがたびたび。
しかも何故か小学3.4年生が圧倒的多数!
確かにママたちも手をやいてるだろうな~と
私も普段のお稽古の様子から予想はついていました。
「お~!とうとうきたな・・・」
そうです、ちょっと大人になる思春期の始まり
しかし当のママはそれを思春期と気が付かず
「なんでいうこときかんようになったんやろー」
と悩むばかり(私もそうでした)
色んな言葉を覚え、常識も少しわかりはじめ
理屈も詳しくはわからないがなんとなく口にしたり
でも考え方の選択肢はまだまだ少ないから
まっすぐな子供らしさもあり。
まさに子供と大人の狭間。
「そろそろ大人になりかけてるから
一人の意見としてきちんと聞いてやり
そういう考え方をもっているんだな~と
認めてやって!
自分が早く切り換えた方がストレスないかも・・・」
と、そんな事をよくお話ししてきました。
その言葉に特に根拠があったわけではなかったのですが
自分の子育て以降、たくさんの小学生を
みているとやっぱり3,4年生に変わる子が
多かったんですよね。
急にしゃべらなくなっておとなしくなったり
話しかけても応えずむっつりしたり。
あーいえばこーいう状態になったり。
そのあたりの年齢になにか変化がある
ちゃんと成長している証拠なんだけど
子育て中のママには中々そう思えなくてね・・・
(ワカルワカル
)
それが偶然、今日の読んでいた本
川島隆太教授のものでしたが
子どもの脳と大人の脳に切り替わる時期だと
書いてあったのです。
小学3.4年生が妙に生意気になったり
落ち着かなくなったりとアンバランスさが目立つのは
脳が子供型から大人型に切り替わるときの不具合によるものかなと考えています。
反抗期とは少し質が違う。懸命な母親であれば
この違いはわかると思います。
子供に変化が訪れ始めたら
「ああ、順調にこの子は大人になっているんだな」と
受け止めてあげれば良いと思います。
この切り替わりが順調にいってスムーズに脳が
働くようになると子供はいよいよ思春期に入っていくのです」(川島隆太著・抜粋)
わ~まさにこれだ!私がなにか変化がおこっていると
思ったことは「脳」だったんですね。
人間である以上、成長の過程で起こりうる状態だとわかれば
何もカッカすることもなく悩むこともないのでは
ようやくつっかえてたものがとれました
「子供」にとても興味深々の私は
あえてそういう時期の子供たちが
何を考えてるのか知りたくなり
なんやかんやわざと話しかけて
いじってしまうのです。ごめんね!
でもやっぱり子供は不思議で楽しい!
・・・でもやっぱりもし自分の子どもだったら
腹立つのが先でいじれないかも
今回写真は文面とは関係ないですね
先日3歳児のりょうやくんに筆を持たせてみた写真です。
何でもやらせたら何でもやっちゃうから見てて楽しいです。

細かいことは覚えてないが
やたら言い合いになり最後にはいつも
「勝手にしたら!」と口癖のようになってた
時期がありました。
その時は私も一人目の子育てということもあり
毎日葛藤の日々を送っていました。
ま・・・そんなことがあって
ここ数年、
悩み話を聞くことがたびたび。
しかも何故か小学3.4年生が圧倒的多数!
確かにママたちも手をやいてるだろうな~と
私も普段のお稽古の様子から予想はついていました。
「お~!とうとうきたな・・・」
そうです、ちょっと大人になる思春期の始まり

しかし当のママはそれを思春期と気が付かず
「なんでいうこときかんようになったんやろー」
と悩むばかり(私もそうでした)
色んな言葉を覚え、常識も少しわかりはじめ
理屈も詳しくはわからないがなんとなく口にしたり
でも考え方の選択肢はまだまだ少ないから
まっすぐな子供らしさもあり。
まさに子供と大人の狭間。
「そろそろ大人になりかけてるから
一人の意見としてきちんと聞いてやり
そういう考え方をもっているんだな~と
認めてやって!
自分が早く切り換えた方がストレスないかも・・・」
と、そんな事をよくお話ししてきました。
その言葉に特に根拠があったわけではなかったのですが
自分の子育て以降、たくさんの小学生を
みているとやっぱり3,4年生に変わる子が
多かったんですよね。
急にしゃべらなくなっておとなしくなったり
話しかけても応えずむっつりしたり。
あーいえばこーいう状態になったり。
そのあたりの年齢になにか変化がある

ちゃんと成長している証拠なんだけど
子育て中のママには中々そう思えなくてね・・・
(ワカルワカル

それが偶然、今日の読んでいた本
川島隆太教授のものでしたが
子どもの脳と大人の脳に切り替わる時期だと
書いてあったのです。
小学3.4年生が妙に生意気になったり
落ち着かなくなったりとアンバランスさが目立つのは
脳が子供型から大人型に切り替わるときの不具合によるものかなと考えています。
反抗期とは少し質が違う。懸命な母親であれば
この違いはわかると思います。
子供に変化が訪れ始めたら
「ああ、順調にこの子は大人になっているんだな」と
受け止めてあげれば良いと思います。
この切り替わりが順調にいってスムーズに脳が
働くようになると子供はいよいよ思春期に入っていくのです」(川島隆太著・抜粋)
わ~まさにこれだ!私がなにか変化がおこっていると
思ったことは「脳」だったんですね。
人間である以上、成長の過程で起こりうる状態だとわかれば
何もカッカすることもなく悩むこともないのでは

ようやくつっかえてたものがとれました

「子供」にとても興味深々の私は
あえてそういう時期の子供たちが
何を考えてるのか知りたくなり
なんやかんやわざと話しかけて
いじってしまうのです。ごめんね!
でもやっぱり子供は不思議で楽しい!
・・・でもやっぱりもし自分の子どもだったら
腹立つのが先でいじれないかも

今回写真は文面とは関係ないですね

先日3歳児のりょうやくんに筆を持たせてみた写真です。
何でもやらせたら何でもやっちゃうから見てて楽しいです。


Posted by rinsen at
21:19
│Comments(0)
お世話になります!
2011年08月09日
今日から3日間
次女が昭和児童センターでお世話になっています
大学のインターシップ活動で。
最近は教育実習も3年とか
次女はまだ1年なのにインターシップ。
大学のスタイルも変わってきてるんですね。
自分の頃は実習といえば4年!と定番になっていましたが。
というわけで
いつも私もお世話になっている児童センター。
果たして娘はちゃんとやっているのか・・・
気にならないでもない母。。。
でもここで「通りかかったから覗いた~」なんて
行ったら親バカ
子離れしてない母
ここは気になってもガマンガマン
そうです!子育てにはガマンすることも必要です
人様に育てて頂くこと・・・それはとても大切なことだと
思っております。
と、心して遠く離れた娘たちを心配しつつ
口と手を出さないことに日々精進しております
(なんて忙しくてそっちまで気が回っていないのが
本音だったりして
)
「明と光」

次女が昭和児童センターでお世話になっています
大学のインターシップ活動で。
最近は教育実習も3年とか
次女はまだ1年なのにインターシップ。
大学のスタイルも変わってきてるんですね。
自分の頃は実習といえば4年!と定番になっていましたが。
というわけで
いつも私もお世話になっている児童センター。
果たして娘はちゃんとやっているのか・・・
気にならないでもない母。。。
でもここで「通りかかったから覗いた~」なんて
行ったら親バカ

子離れしてない母

ここは気になってもガマンガマン

そうです!子育てにはガマンすることも必要です

人様に育てて頂くこと・・・それはとても大切なことだと
思っております。
と、心して遠く離れた娘たちを心配しつつ
口と手を出さないことに日々精進しております

(なんて忙しくてそっちまで気が回っていないのが
本音だったりして

「明と光」

Posted by rinsen at
10:50
│Comments(0)
写真・・・夢の中 その4
2011年08月09日
終楽章となりました
光の当たり具合で
表情が全然違いますね
日陰でも暑い







これも好きな一枚

これも桃みたいでかわいい

「蓮」・・・この夏の夢の一つでした
ほかには何があるかな~
あ・・・9月に長女の旗揚げ公演
大阪の十三でやります。
彼女の脚本・演出・役者?!もかな・・・
娘の夢なので一応私の夢でもある・・・
ということにしておこう
光の当たり具合で
表情が全然違いますね
日陰でも暑い

これも好きな一枚
これも桃みたいでかわいい

「蓮」・・・この夏の夢の一つでした
ほかには何があるかな~
あ・・・9月に長女の旗揚げ公演
大阪の十三でやります。
彼女の脚本・演出・役者?!もかな・・・
娘の夢なので一応私の夢でもある・・・
ということにしておこう

Posted by rinsen at
10:32
│Comments(0)
写真・・・夢の中 その3
2011年08月09日
ここのところほんとに暑い!ですね・・・
昨日は娘と社会人野球を見に立ち寄った時
滝のように流れる汗


しばらくして首を曲げると痛い!
もしかしたら熱中症かも
とかなんとか言いながら
早く車に戻ろう!と帰途へ。
蓮シリーズです
早くアップしないと蓮の時期が終わっちゃう

人間の一生のように


テーブル


個人的にはこの表情。かなり好きです



つづく。。。
昨日は娘と社会人野球を見に立ち寄った時
滝のように流れる汗



しばらくして首を曲げると痛い!
もしかしたら熱中症かも

早く車に戻ろう!と帰途へ。
蓮シリーズです
早くアップしないと蓮の時期が終わっちゃう

人間の一生のように
テーブル
個人的にはこの表情。かなり好きです

つづく。。。
Posted by rinsen at
10:09
│Comments(0)
写真・・・夏のホテル
夏休みのお稽古&私のこと
2011年08月01日
テンプレートが暑苦しい色だったので
少し涼しくしました

気分だけでも涼しく・・・いえ、気分が大切なんです
特に子供にとっての気分は
子育てにおいて大きなポイントですね
お子さんの気分に付き合いきれてますか?(笑)
重く考えなくても、かる~く子どもの気分に
のってあげるのも楽しいですね
子供たちは夏休み。
私は変わりなく毎日スケジュールにのった
お稽古をこなしています
でもお稽古内容は
夏休みの作品を練習する子もいます。
また夏休みを利用して、文字の矯正をされる
生徒さんもいらっしゃいます。
これはプライベートレッスンで30分間
私の見張り
のもと
癖になっているところを重点的にお稽古します。
夏休みの限られた回数ですべてが解決するとは
限りませんが、その子の文字に対する価値観や
モチベーションが上がったりすることは期待できます。
ただ確実に矯正をと思われるのであれば・・・
文字を知ってから数年かかってついた癖ですから
とってつけたようなわけにはいきません。
石の上にも3年といいますが
数年、気長に構えて下さいとお願いしております。
(もちろん本人の意志、意識で個人差はでてきます。
特に子供の場合はこのへんが大きいですね)
それからこの春から
初めて幼児の毛筆にチャレンジしてみました。
(誰でもというわけにはいかないのですが)
これがなかなか手ごたえありで
お奨めしてよかったなと思っています。
何より本人たちのやる気の大きさに驚いています
やはり子供は見えない力を持っている!
これは私がいつからか感じてきたことでした。
それがあってか大学時代のバイトの一つが
0歳児と2歳児の姉弟のベビーシッターでした。
ミルクをあげたりおむつを替えたり。
その子たちが2歳、4歳になったときには
2歳の子のトイレトレーニングに
40分おきにトイレに連れて行ったり
4歳の子を幼稚園に迎えに行き塾へ送り
その間、下の子と公園で遊び
帰宅後はご飯を食べさせ自分も食べ
なんとお風呂まで二人一度に入れてました
時にはカレーなんかだと私が作ったりして・・・
今思うとすごい奥さん(ママ)だったと思いますが
(若いバイト娘にそこまで子供を委ねるとは)
私にとっては大きな貴重な体験でした
20歳のそこそこでよくそんなことができたな~
と我ながら感心してます
毎日ではなく日に5時間ほどのバイトでしたが
楽しいバイトでした
(毎日数時間のピアノの練習があったので
長くは続けられませんでしたけど
)
そんなことからも今の仕事へのご縁を感じます。
今その姉弟たちも30代半ばにさしかかりますね・・・
(わ~歳をとっても無理ないな
)
ピアノに興味深々。ぶらさがる1歳児

書
にしろ音楽
にしろその見えない芽を
見つけて引っ張り上げて
伸ばしてあげるのが
自分の役目と感じるこのごろです。
タイトルにもあげておりますが
そこに私の「書育」「音育」の根源があるのです。
わ~なんでこんなに上手に小筆が使えるんだろ~

お片付けも5歳でもしっかりできるんです。感動!
きちんと最初にやり方を教えたら子どもって何でもやれるんですよね。
最初が肝心。何でも最初に手をかけてあげたら後が楽
子育ての極意かも
少し涼しくしました


気分だけでも涼しく・・・いえ、気分が大切なんです

特に子供にとっての気分は
子育てにおいて大きなポイントですね

お子さんの気分に付き合いきれてますか?(笑)
重く考えなくても、かる~く子どもの気分に
のってあげるのも楽しいですね


私は変わりなく毎日スケジュールにのった
お稽古をこなしています

でもお稽古内容は
夏休みの作品を練習する子もいます。
また夏休みを利用して、文字の矯正をされる
生徒さんもいらっしゃいます。
これはプライベートレッスンで30分間
私の見張り

癖になっているところを重点的にお稽古します。
夏休みの限られた回数ですべてが解決するとは
限りませんが、その子の文字に対する価値観や
モチベーションが上がったりすることは期待できます。
ただ確実に矯正をと思われるのであれば・・・
文字を知ってから数年かかってついた癖ですから
とってつけたようなわけにはいきません。
石の上にも3年といいますが
数年、気長に構えて下さいとお願いしております。
(もちろん本人の意志、意識で個人差はでてきます。
特に子供の場合はこのへんが大きいですね)
それからこの春から
初めて幼児の毛筆にチャレンジしてみました。
(誰でもというわけにはいかないのですが)
これがなかなか手ごたえありで
お奨めしてよかったなと思っています。
何より本人たちのやる気の大きさに驚いています
やはり子供は見えない力を持っている!
これは私がいつからか感じてきたことでした。
それがあってか大学時代のバイトの一つが
0歳児と2歳児の姉弟のベビーシッターでした。
ミルクをあげたりおむつを替えたり。
その子たちが2歳、4歳になったときには
2歳の子のトイレトレーニングに
40分おきにトイレに連れて行ったり

4歳の子を幼稚園に迎えに行き塾へ送り

その間、下の子と公園で遊び

帰宅後はご飯を食べさせ自分も食べ

なんとお風呂まで二人一度に入れてました

時にはカレーなんかだと私が作ったりして・・・
今思うとすごい奥さん(ママ)だったと思いますが
(若いバイト娘にそこまで子供を委ねるとは)
私にとっては大きな貴重な体験でした

20歳のそこそこでよくそんなことができたな~
と我ながら感心してます

毎日ではなく日に5時間ほどのバイトでしたが
楽しいバイトでした

(毎日数時間のピアノの練習があったので
長くは続けられませんでしたけど

そんなことからも今の仕事へのご縁を感じます。
今その姉弟たちも30代半ばにさしかかりますね・・・
(わ~歳をとっても無理ないな

ピアノに興味深々。ぶらさがる1歳児


書


見つけて引っ張り上げて

伸ばしてあげるのが

自分の役目と感じるこのごろです。
タイトルにもあげておりますが
そこに私の「書育」「音育」の根源があるのです。
わ~なんでこんなに上手に小筆が使えるんだろ~

お片付けも5歳でもしっかりできるんです。感動!
きちんと最初にやり方を教えたら子どもって何でもやれるんですよね。
最初が肝心。何でも最初に手をかけてあげたら後が楽



Posted by rinsen at
11:27
│Comments(0)