スポンサーリンク
あっという間に12月!
2011年11月30日
仕事の合間に名古屋の講座に行ったり
発表会の打ち合わせをしたり
そんなことをしてるうちにはや12月
さるぼぼの12月号のキッズのページに
乳幼児のクラスメインの広告を掲載していただきました
お時間ありましたら見てくださいね。
今、1~2歳児の親子リトミックのクラス
かなり楽しいです
12月25日の発表会に出れたらでようね!
と頑張り中です
ピアノの生徒さんも猛ダッシュ
お習字の作品もホテルに展示させていただくので
そちらもこれから頑張ります!
個性的な作品ができることでしょう!
楽しみ
私はというと・・・息切れしないように
体力の温存に努めつつ
みんなと一緒に楽しみながら頑張ります。

琳泉るーむの玄関は
すっかりクリスマスモードでお迎えですよ
発表会の打ち合わせをしたり
そんなことをしてるうちにはや12月

さるぼぼの12月号のキッズのページに
乳幼児のクラスメインの広告を掲載していただきました

お時間ありましたら見てくださいね。
今、1~2歳児の親子リトミックのクラス
かなり楽しいです

12月25日の発表会に出れたらでようね!
と頑張り中です

ピアノの生徒さんも猛ダッシュ

お習字の作品もホテルに展示させていただくので
そちらもこれから頑張ります!
個性的な作品ができることでしょう!
楽しみ

私はというと・・・息切れしないように
体力の温存に努めつつ

みんなと一緒に楽しみながら頑張ります。

琳泉るーむの玄関は
すっかりクリスマスモードでお迎えですよ


Posted by rinsen at
20:56
│Comments(0)
あっというまに1週間
2011年11月20日
仕事場にネットの環境が整い
待ちに待った!と思って夕べは泊りがけで仕事を・・・
張り切ってたわりに風邪気味なのもあり
集中力散漫
保護者さまへのお知らせの
お手紙作成にむかったものの
なかなか進まない
12月号のさるぼぼに掲載させていただく
広告の校正も今朝届きそのチェックも・・・
昨年までは子供のこともしながら
仕事をこなしてきたのに
なんでこんなにもたもたしてるのだろうと
悩む時も
〇才の声を聞いたらなにもかもが下降
の
一途をたどっているのか・・・
生徒さんや保護者の皆さんに助けられて
お仕事させていただいているとつくづく感じます
ほんとに感謝しております
今週はまた予定が目いっぱいで。
しかも実家の両親も来る予定だが
かまっていられないかも
看板を作りに来てくれるというのに申し訳ない
金曜から日曜まで名古屋での講座、
楽譜・教材探しに出ますので金土は
お稽古お休み致します
申し訳ありません
ここで行かないと12月に入ると
12月25日予定の発表会のプログラム作成や
お習字の作品の作成などでてんてこ舞いが
目に見えてます。。。
ともかく早く体調を立て直さないと!
というわけで言い訳の日記でした
年賀状を手書きしたい方のために
単発お稽古というのもやってみようと
頭の中では回っておりましたが・・・
実際そういう方はいらっしゃるのでしょうか
もしご興味・関心ある方はお問い合わせ下さいませ。
待ちに待った!と思って夕べは泊りがけで仕事を・・・
張り切ってたわりに風邪気味なのもあり
集中力散漫

保護者さまへのお知らせの
お手紙作成にむかったものの
なかなか進まない

12月号のさるぼぼに掲載させていただく
広告の校正も今朝届きそのチェックも・・・
昨年までは子供のこともしながら
仕事をこなしてきたのに
なんでこんなにもたもたしてるのだろうと
悩む時も

〇才の声を聞いたらなにもかもが下降

一途をたどっているのか・・・
生徒さんや保護者の皆さんに助けられて
お仕事させていただいているとつくづく感じます
ほんとに感謝しております

今週はまた予定が目いっぱいで。
しかも実家の両親も来る予定だが
かまっていられないかも

看板を作りに来てくれるというのに申し訳ない

金曜から日曜まで名古屋での講座、
楽譜・教材探しに出ますので金土は
お稽古お休み致します
申し訳ありません

ここで行かないと12月に入ると
12月25日予定の発表会のプログラム作成や
お習字の作品の作成などでてんてこ舞いが
目に見えてます。。。
ともかく早く体調を立て直さないと!
というわけで言い訳の日記でした

年賀状を手書きしたい方のために
単発お稽古というのもやってみようと
頭の中では回っておりましたが・・・
実際そういう方はいらっしゃるのでしょうか

もしご興味・関心ある方はお問い合わせ下さいませ。

Posted by rinsen at
13:02
│Comments(0)
文字セラピー つづき
2011年11月13日
土曜日の文字セラピーの個人レッスンのkouちゃん
ちょっと久しぶりだったけど
あまりの文字の変わりように
ニコニコして帰ってくれました!
最近「あ」を使うことがおおいのですが
結構いろんな要素が入ってるので
これをマスターすると他のいくつかの文字も
カバーできるのでは!?という根拠から
しつこく。。。
それに年賀状の「あけましておめでとう」の「あ」だし

これが↑ これに↓に変身

そのからくりは色使い訓練法とでもつけますか・・・
(文字セラピーに続きオリジナルネームです
)
ちょっと久しぶりだったけど
あまりの文字の変わりように
ニコニコして帰ってくれました!
最近「あ」を使うことがおおいのですが
結構いろんな要素が入ってるので
これをマスターすると他のいくつかの文字も
カバーできるのでは!?という根拠から
しつこく。。。
それに年賀状の「あけましておめでとう」の「あ」だし


これが↑ これに↓に変身

そのからくりは色使い訓練法とでもつけますか・・・
(文字セラピーに続きオリジナルネームです


Posted by rinsen at
19:45
│Comments(0)
わぉ~ナイスタイミング!
2011年11月13日
金曜日は西一教室のネットの工事でした。
ちょうど3歳児のryouちゃんがお稽古に来てました。
二人でリトミックをやってると
外にいた工事車が動き始め
段々高くなり、2階にいた私たちと同じ目線に!
「わ!動いてるよ!」
男の子にはたまりませんよね~
「よし!じゃあ中断してちょっと見よ~」と
いきなりリトミックが社会勉強?!になりました。
工事のお兄さん?おじさん?は
向かいの電柱からそのうちこちらに近づき
こちらの屋根に飛び降り作業を。
ナイスタイミング!めったに見れない光景でした。

リトミックは途中で終わりましたが
その後のドリルはバッチリ

この象さん なかなかいける!

このワニさんの1本指の形が
なかなか難しかった~

この日、お一方見学にいらっしゃいました。
ドリルも山ほど家にあるそうです。
そうなんですよね~なにかさせたくて
面白そうなの買ってはみるものの
3歳ではなかなか一人で文字を読んで
内容を理解してやることは難しく
やはり大人がついてないと・・・
しかし母は忙しく
余裕のあるとき、気分がのったとき?!
そんな時しかつきあってあげられませんね。
そのうち一人でやらせてみると
めちゃくちゃ
あまり意味なくなってしまう。。。
私も経験ありました。
それぞれのドリル、子どもの興味が
もてるように考えてあります。
でもそれを活かすのは大人です
まだ午前中3歳児の30分の個人レッスン
若干名お受けできると思います。
宝の持ち腐れになってるドリルをご持参いただき
一度ご相談くださいませ。
こちらで選ぶドリルは5社あまりのものを
備えておりまして、その子その子に見合ったものを
やっていただくようにしております。
来年、入園されるかたにはママと離れる練習、
ハサミやのり、クレヨン、手先を使う作業、
リトミックによる音感教育と運動能力の訓練
カードによる言葉の練習などなど
色々やります。
ご興味ある方はお問い合わせ、または
見学にいらしてください
℡;070-5648-5296
(レッスン中でられない時がありますので
お名前とお問い合わせ内容を
留守電に残してくだされば
折り返しご連絡いたします)
mail;rinsen_room@willcom.com
(こちらもお名前とお問い合わせ内容をお送り下さい)
ちょうど3歳児のryouちゃんがお稽古に来てました。
二人でリトミックをやってると
外にいた工事車が動き始め
段々高くなり、2階にいた私たちと同じ目線に!
「わ!動いてるよ!」
男の子にはたまりませんよね~
「よし!じゃあ中断してちょっと見よ~」と
いきなりリトミックが社会勉強?!になりました。
工事のお兄さん?おじさん?は
向かいの電柱からそのうちこちらに近づき
こちらの屋根に飛び降り作業を。
ナイスタイミング!めったに見れない光景でした。

リトミックは途中で終わりましたが
その後のドリルはバッチリ


この象さん なかなかいける!

このワニさんの1本指の形が
なかなか難しかった~

この日、お一方見学にいらっしゃいました。
ドリルも山ほど家にあるそうです。
そうなんですよね~なにかさせたくて
面白そうなの買ってはみるものの
3歳ではなかなか一人で文字を読んで
内容を理解してやることは難しく
やはり大人がついてないと・・・
しかし母は忙しく

余裕のあるとき、気分がのったとき?!
そんな時しかつきあってあげられませんね。
そのうち一人でやらせてみると
めちゃくちゃ

あまり意味なくなってしまう。。。
私も経験ありました。
それぞれのドリル、子どもの興味が
もてるように考えてあります。
でもそれを活かすのは大人です
まだ午前中3歳児の30分の個人レッスン
若干名お受けできると思います。
宝の持ち腐れになってるドリルをご持参いただき
一度ご相談くださいませ。
こちらで選ぶドリルは5社あまりのものを
備えておりまして、その子その子に見合ったものを
やっていただくようにしております。
来年、入園されるかたにはママと離れる練習、
ハサミやのり、クレヨン、手先を使う作業、
リトミックによる音感教育と運動能力の訓練
カードによる言葉の練習などなど
色々やります。
ご興味ある方はお問い合わせ、または
見学にいらしてください

℡;070-5648-5296
(レッスン中でられない時がありますので
お名前とお問い合わせ内容を
留守電に残してくだされば
折り返しご連絡いたします)
mail;rinsen_room@willcom.com
(こちらもお名前とお問い合わせ内容をお送り下さい)
Posted by rinsen at
19:07
│Comments(0)
長女の週末
2011年11月13日
さきほど長女からメールがありました
「今、両国。これからお芝居見る」と。
チラシの写真付きで。
どんなお芝居を見るのかと
ネットで調べたら
http://www.tokyo-novyi.com/japanese/idiot.html
え?ドストエフスキー?白痴?
私の関知するところでないもので
(そうか~、でも彼女の好きそうなかんじ・・・)
昨日はビッグサイトでこちらを見てきたようです
http://www.designfesta.com/
次回はなにか出展したいようで
下見がてらだったようです
夜行バスで10時間かけて上京して
若いっていいな~
見たいものやりたいもの
自分で模索してできる時期なんですね
もう私の出る幕ではないかな・・・なんて思います
見守るだけです
娘よ!羽ばたけ

ちなみに二女はバイト漬けの日々のようですが
今月7つもレポートあるって嘆いてました。
ほんとに彼女の大学、
本を読ませて文章を書かせる方向なんですね。
長女は芸術系なのでどちらかというと
実技がメインだっただけに二女の子ども学の方は
いきなりレポート三昧。
そうなると国語力、言葉、文章
やはり幼児期からの正しい日本語、
言葉の訓練の必要性を感じますね
娘たちをみてて
私も仕事のヒントをもらいます
夜のお稽古は疲れもでてくるので
しゃきっと!するために
すっきり系アロマなどたいて
もうひと頑張りしていただきます
「今、両国。これからお芝居見る」と。
チラシの写真付きで。
どんなお芝居を見るのかと
ネットで調べたら
http://www.tokyo-novyi.com/japanese/idiot.html
え?ドストエフスキー?白痴?

私の関知するところでないもので

(そうか~、でも彼女の好きそうなかんじ・・・)
昨日はビッグサイトでこちらを見てきたようです
http://www.designfesta.com/
次回はなにか出展したいようで
下見がてらだったようです
夜行バスで10時間かけて上京して
若いっていいな~
見たいものやりたいもの
自分で模索してできる時期なんですね
もう私の出る幕ではないかな・・・なんて思います
見守るだけです
娘よ!羽ばたけ


ちなみに二女はバイト漬けの日々のようですが
今月7つもレポートあるって嘆いてました。
ほんとに彼女の大学、
本を読ませて文章を書かせる方向なんですね。
長女は芸術系なのでどちらかというと
実技がメインだっただけに二女の子ども学の方は
いきなりレポート三昧。
そうなると国語力、言葉、文章
やはり幼児期からの正しい日本語、
言葉の訓練の必要性を感じますね

娘たちをみてて
私も仕事のヒントをもらいます

夜のお稽古は疲れもでてくるので
しゃきっと!するために
すっきり系アロマなどたいて
もうひと頑張りしていただきます

Posted by rinsen at
13:26
│Comments(0)
文字セラピー その後
2011年11月10日
まだまだ続いています!
どんどん変わっていく文字に
病み付きになりそうです
そんな中、ちょっと新しい発見がありました。
今回「あけまして」と書いてもらいました。
最初に書いてもらったもの

「あ」・・・なるほどね、そうか~
あれ?「け」の文字。
何も言ってないのに上手に書けてる
以前「は」の練習をかなりしたのですが
その時の応用ができているのです。
これはすごいこと!
今、2か月目に入ったところ。
確実に彼の中にはストックができていて
更にそれを発展させていける力がありました!
なんか嬉しいです。
その場で変わってくれることも勿論なのですが
それを持続できることが私の目標でした。
それが予想を超えて、発展性が見込めたこと
このレッスンを続けていけば
新しい文字でも1からではなく
自然に本人のストックパワーで
3から、5からのスタートのできる可能性が
あるのではないかと。
そんな風にかんじました
これからも楽しみです
で、昨日の問題の「あ」
こんなに変わりました。
なんか直るのも段々要領よくなってるような
そんな気がします。
勿論筆圧が上がったのも一目瞭然です。
どんどん変わっていく文字に
病み付きになりそうです

そんな中、ちょっと新しい発見がありました。
今回「あけまして」と書いてもらいました。
最初に書いてもらったもの

「あ」・・・なるほどね、そうか~

あれ?「け」の文字。
何も言ってないのに上手に書けてる

以前「は」の練習をかなりしたのですが
その時の応用ができているのです。
これはすごいこと!
今、2か月目に入ったところ。
確実に彼の中にはストックができていて
更にそれを発展させていける力がありました!
なんか嬉しいです。
その場で変わってくれることも勿論なのですが
それを持続できることが私の目標でした。
それが予想を超えて、発展性が見込めたこと
このレッスンを続けていけば
新しい文字でも1からではなく
自然に本人のストックパワーで
3から、5からのスタートのできる可能性が
あるのではないかと。
そんな風にかんじました

これからも楽しみです

で、昨日の問題の「あ」
こんなに変わりました。
なんか直るのも段々要領よくなってるような
そんな気がします。
勿論筆圧が上がったのも一目瞭然です。

Posted by rinsen at
08:38
│Comments(0)
かわいいバイキンマンが来た!
2011年11月09日
今日は午前中もお稽古あり
午後も4時から9時までだったので
頭が朦朧としてます
なのでまさに簡単投稿します
午前中のお稽古に
なんともまぁ~かわいいバイキンマンが来たんです!

今日はとっても集中してお稽古ができて
ママもびっくり!
来るたびに成長がうかがえます

こちらは可愛いミニーちゃんです!
ブログの出番を待っておりました
午後も4時から9時までだったので
頭が朦朧としてます

なのでまさに簡単投稿します

午前中のお稽古に
なんともまぁ~かわいいバイキンマンが来たんです!

今日はとっても集中してお稽古ができて
ママもびっくり!
来るたびに成長がうかがえます


こちらは可愛いミニーちゃんです!
ブログの出番を待っておりました


Posted by rinsen at
22:49
│Comments(0)
秋
2011年11月08日
いつにもないタイトル・・・
今日はピアノのレッスン、お休みの人がいらしたので
いつもより早くに終わりました。
さっき空き時間にラヴェルの
「亡き王女のためのパヴァーヌ」をポロンポロン~
自分で弾きながら酔いしれていました
出来は・・・誰も聴いていないので
自分が心地よければ・・・
ということで
秋にぴったりの、もの哀しいまったりした曲
来年の発表会には誰かに弾いてもらおう~
辻井伸行君の演奏で ↓
http://www.youtube.com/watch?v=swYniTdy-gU&feature=related
ピアノの音を聴いて少し頭もすっきり
やはり音楽療法というのは大いに有りですね。
次の目標は音楽療法を学ぶことかな~
先日こんな嬉しい言葉を頂きました。
月曜日の70歳代の
おばあちゃんクラス(お習字)の時には
いつも音楽をかけながらお稽古していただいてます。
これまでにコレクションしたCDも活躍!
「こうやっていい音楽を聴きながら
ゆったりした気分で字を書かせてもらって
幸せやわ~
」って。
そう言って頂いて私も幸せです
「ここでしかこういう音楽聴けないからね~」と。
(たまにお気に入りの曲は録音してあげたりしてます)
文字を書くこと、
それは奥の深い限りのないことなので・・・
なかなか極めることは困難ですが・・・
せめてその時間をご自分のために、
ご自分の幸せと思える時間に
使っていただけたなら
私もこんな幸せなことはありません。
忙しい30,40代ママさんクラスの方にも同様思います。
忙しいからこそ、週に1度のお時間。
文字も書きながら、
普段の生活とは少し切り離した時間を過ごして頂き
リフレッシュしていただけたらと思います。
自分の時間を大切にできる方は、
切り換えも上手だから
きっと子育てもうまく乗り切れる
そんな気がします。
40代の男性の方もいらっしゃってます。
それこそお忙しい中、一生懸命通ってらしてて
頭が下がります。
それぞれの想いがあっていらっしゃってます。
どれだけでもその大切なお時間、無駄にならないよう
私もお力添えできればと思います。
さ~明日朝は1歳児、2歳児さんの2クラスからスタート
もちろん若いママのお子さんを
毎週連れてこられる根気にも頭が下がります!
私も頑張らなきゃ~
先日仕事に行く途中で撮りました
雨に濡れた葉は一層色鮮やかでした
今日はピアノのレッスン、お休みの人がいらしたので
いつもより早くに終わりました。
さっき空き時間にラヴェルの
「亡き王女のためのパヴァーヌ」をポロンポロン~

自分で弾きながら酔いしれていました

出来は・・・誰も聴いていないので
自分が心地よければ・・・
ということで

秋にぴったりの、もの哀しいまったりした曲
来年の発表会には誰かに弾いてもらおう~
辻井伸行君の演奏で ↓
http://www.youtube.com/watch?v=swYniTdy-gU&feature=related
ピアノの音を聴いて少し頭もすっきり

やはり音楽療法というのは大いに有りですね。
次の目標は音楽療法を学ぶことかな~

先日こんな嬉しい言葉を頂きました。
月曜日の70歳代の
おばあちゃんクラス(お習字)の時には
いつも音楽をかけながらお稽古していただいてます。
これまでにコレクションしたCDも活躍!
「こうやっていい音楽を聴きながら
ゆったりした気分で字を書かせてもらって
幸せやわ~

そう言って頂いて私も幸せです

「ここでしかこういう音楽聴けないからね~」と。
(たまにお気に入りの曲は録音してあげたりしてます)
文字を書くこと、
それは奥の深い限りのないことなので・・・
なかなか極めることは困難ですが・・・
せめてその時間をご自分のために、
ご自分の幸せと思える時間に
使っていただけたなら
私もこんな幸せなことはありません。
忙しい30,40代ママさんクラスの方にも同様思います。
忙しいからこそ、週に1度のお時間。
文字も書きながら、
普段の生活とは少し切り離した時間を過ごして頂き
リフレッシュしていただけたらと思います。
自分の時間を大切にできる方は、
切り換えも上手だから
きっと子育てもうまく乗り切れる
そんな気がします。
40代の男性の方もいらっしゃってます。
それこそお忙しい中、一生懸命通ってらしてて
頭が下がります。
それぞれの想いがあっていらっしゃってます。
どれだけでもその大切なお時間、無駄にならないよう
私もお力添えできればと思います。
さ~明日朝は1歳児、2歳児さんの2クラスからスタート

もちろん若いママのお子さんを
毎週連れてこられる根気にも頭が下がります!
私も頑張らなきゃ~

先日仕事に行く途中で撮りました
雨に濡れた葉は一層色鮮やかでした
Posted by rinsen at
21:36
│Comments(0)
娘
2011年11月06日
先日長女より授業で絵本を作ったと送ってきました。
手のひらサイズの表紙もないものでしたが、
なかなか可愛いものでした。
先ほど本人から(ブログにアップしないの~?)と
きたので載せます
写真、なかなかうまく撮れないんだよね~
こういうのって
ビートルズモチーフです
本人たちの写真を見ながら手描きをして
スキャナーでパソコンで取り込み色をつけたそうです。
絵本の文章は歌詞でした










ついでに9月の大阪での旗揚げ公演の写真を。
会場はこんな感じ。雰囲気ありました

口裂け女の娘。。。

会場のCAFE SLOW はこんな素敵なところ~




おまけ)
会場の隣にあったたこ焼き屋さん
さすが大阪のたこ焼き!美味しかったし
安くでびっくり!!!10個で250円だったよ~

最後は梅田ヨドバシカメラ~迫力でした
手のひらサイズの表紙もないものでしたが、
なかなか可愛いものでした。
先ほど本人から(ブログにアップしないの~?)と


写真、なかなかうまく撮れないんだよね~
こういうのって

ビートルズモチーフです
本人たちの写真を見ながら手描きをして
スキャナーでパソコンで取り込み色をつけたそうです。
絵本の文章は歌詞でした
ついでに9月の大阪での旗揚げ公演の写真を。
会場はこんな感じ。雰囲気ありました

口裂け女の娘。。。

会場のCAFE SLOW はこんな素敵なところ~

おまけ)
会場の隣にあったたこ焼き屋さん
さすが大阪のたこ焼き!美味しかったし
安くでびっくり!!!10個で250円だったよ~

最後は梅田ヨドバシカメラ~迫力でした

Posted by rinsen at
23:34
│Comments(0)
いつものごとく一気アップです
2011年11月06日
週末は少し自宅にいられる時間が長いので
この際に一気に写真もアップして!
と・・・
夕べ、半分ほど書き終わり さて写真を!と
思った時に「あ!」おもむろに意味なく
Enterキーを押してしまう
あ~あ なくなった・・・
再度、最初から打つ気にはなれず
今夜はやめよう・・・寝ました
時々あるんです このパターン いやんなっちゃう
今ほど実家の父が「琳泉るーむ」の表札を書いて
持ってきてくれたので明日から
ご披露の運びになりそうです。
その後、看板つくりに励むことでしょう~
さてと
あとは写真にコメントつけながら
今週のお稽古の様子をご紹介します
2歳親子クラス
初めての方もいらして、しかもお二人は
夏に生まれたばかりのbabyちゃん同伴
可愛くてただでさえ垂れてきた目じりが
更に下がります
1歳半と2歳の半年の間でかなり成長しますね。
色んなことができるようになります!
とにかく楽しい!面白い!感動!

これまで小さなお子さんの記事が多かったので
ちょっとお姉さんたちの作品も掲載させて頂きます!
高学年になるとみんなめちゃくちゃ上手くなる!
感心して、褒めずにはいられません。
ただ今6年生9人中学生6人在籍。
頑張って来てくれてます。
出来る限り続けて、もっともっと!伸びて欲しいな~
文字は一度身に付いたら体から離れることは
ありません。永遠の財産です
文字を習わせようと思っていらっしゃる親御さん!
早い方が良いです
文字が書けるようになってからでは癖がついて
それがまたなかなか治りません
(本人もストレスになります)
ならば、何も書けないうちから
「書く」という姿勢をまず習得するところから
始めていただきたいと思います。


小さな子は文字を文字という感覚では
みていません。
多分、何かのデザイン、イラストのような感覚で
文字を覚えていくのでしょう。
それならばその時期に、綺麗な形をサンプルに
そのデザイン(文字)を自然な形で
頭の中に入れてやればよいのだと言う発想です。
何も書けないうちに、鉛筆も持てないうちから
来ていただいて、お座りして向かう習慣であったり
私の言うことを聞き入れる習慣、そんなことを
最初にやっておくと将来的、幼稚園に入っても
学校に入っても色んな場面で役に立つと思います。
先日も本を読んでいましたら
近年、一度で理解できる生徒が少なくなってきていると
書いてありました。「聞く耳を育てる」ということ。
しかし、驚くことにその耳はほっておいたら
作られるものではないそうです。
ある時期に、そういう訓練をすべきだと。
訓練というと難しくきこえますが
普段の生活の中で、親子の会話の中で
大人がちょっとした意識でできることだと思います。
そのためにはもちろん大人が正しい日本語で
話すことは言うまでもありませんが・・・
その時期にきちんと母国語で聞く耳を育てておけば
その後、英語を始めても早いそうです。
やはり「臨界期」は大切なんですね。
硬い話になりました。
最後は食べ物ネタで
先日、西一教室でお昼食べた後のデザート
何でも好きなものミックスしちゃえ~と・・・
ミルク、バニラ系が大好き!
そこに年齢的にも良さそうなもの入れました
(これもバニラ味だったのでとても美味しいのです)
週に2,3回食するとなんだかお肌が
プリプリすべすべのような・・・気のせいかな~

単に牛乳にバニラアイスを入れ、
そこにコラーゲン・プラセンタの粉末を入れただけ~
でもめちゃくちゃ美味しくて病み付きになってます
おまけ写真)秋も本番ですね~
玄関前の苺の葉も紅葉すしてる!?
のに、また苺の実をつけます。
親子クラスのSちゃんはこの苺に目がなく
大人でも気が付かないところになってる苺を
パッと!素早く採って食べちゃう早業です

この際に一気に写真もアップして!
と・・・
夕べ、半分ほど書き終わり さて写真を!と
思った時に「あ!」おもむろに意味なく
Enterキーを押してしまう

あ~あ なくなった・・・

再度、最初から打つ気にはなれず
今夜はやめよう・・・寝ました

時々あるんです このパターン いやんなっちゃう

今ほど実家の父が「琳泉るーむ」の表札を書いて
持ってきてくれたので明日から
ご披露の運びになりそうです。
その後、看板つくりに励むことでしょう~

さてと
あとは写真にコメントつけながら
今週のお稽古の様子をご紹介します


初めての方もいらして、しかもお二人は
夏に生まれたばかりのbabyちゃん同伴

可愛くてただでさえ垂れてきた目じりが
更に下がります

1歳半と2歳の半年の間でかなり成長しますね。
色んなことができるようになります!
とにかく楽しい!面白い!感動!

これまで小さなお子さんの記事が多かったので
ちょっとお姉さんたちの作品も掲載させて頂きます!
高学年になるとみんなめちゃくちゃ上手くなる!
感心して、褒めずにはいられません。
ただ今6年生9人中学生6人在籍。
頑張って来てくれてます。
出来る限り続けて、もっともっと!伸びて欲しいな~
文字は一度身に付いたら体から離れることは
ありません。永遠の財産です

文字を習わせようと思っていらっしゃる親御さん!
早い方が良いです

文字が書けるようになってからでは癖がついて
それがまたなかなか治りません
(本人もストレスになります)
ならば、何も書けないうちから
「書く」という姿勢をまず習得するところから
始めていただきたいと思います。


小さな子は文字を文字という感覚では
みていません。
多分、何かのデザイン、イラストのような感覚で
文字を覚えていくのでしょう。
それならばその時期に、綺麗な形をサンプルに
そのデザイン(文字)を自然な形で
頭の中に入れてやればよいのだと言う発想です。
何も書けないうちに、鉛筆も持てないうちから
来ていただいて、お座りして向かう習慣であったり
私の言うことを聞き入れる習慣、そんなことを
最初にやっておくと将来的、幼稚園に入っても
学校に入っても色んな場面で役に立つと思います。
先日も本を読んでいましたら
近年、一度で理解できる生徒が少なくなってきていると
書いてありました。「聞く耳を育てる」ということ。
しかし、驚くことにその耳はほっておいたら
作られるものではないそうです。
ある時期に、そういう訓練をすべきだと。
訓練というと難しくきこえますが
普段の生活の中で、親子の会話の中で
大人がちょっとした意識でできることだと思います。
そのためにはもちろん大人が正しい日本語で
話すことは言うまでもありませんが・・・
その時期にきちんと母国語で聞く耳を育てておけば
その後、英語を始めても早いそうです。
やはり「臨界期」は大切なんですね。
硬い話になりました。
最後は食べ物ネタで

先日、西一教室でお昼食べた後のデザート
何でも好きなものミックスしちゃえ~と・・・
ミルク、バニラ系が大好き!
そこに年齢的にも良さそうなもの入れました

(これもバニラ味だったのでとても美味しいのです)
週に2,3回食するとなんだかお肌が
プリプリすべすべのような・・・気のせいかな~


単に牛乳にバニラアイスを入れ、
そこにコラーゲン・プラセンタの粉末を入れただけ~
でもめちゃくちゃ美味しくて病み付きになってます

おまけ写真)秋も本番ですね~
玄関前の苺の葉も紅葉すしてる!?
のに、また苺の実をつけます。
親子クラスのSちゃんはこの苺に目がなく
大人でも気が付かないところになってる苺を
パッと!素早く採って食べちゃう早業です



Posted by rinsen at
11:41
│Comments(0)
レクチャー☆baby 3
2011年11月01日
今日は最後の
めばえコースでした
3か月前に初めてお目にかかった赤ちゃんは
どんどん成長してました!
動いて中々うまくできなかったり
逆にマッサージの心地よさを覚えた赤ちゃんは
良い子にしていたりいろいろいろいろ。
便秘気味だったお二人
1回目以降、きちんと毎日のようにあるようで
喜んでいらっしゃいました。私も嬉しい
便秘解消したら機嫌もいいし、
よく寝るようになったようですよ
リトミックも今日は2種類やりました。
リズム的なものと
物語的なものと。
ベビマの前に親子でコミュニケーションとりながら
体を温めました
児童センターの講師でお邪魔し始めてはや2年余り。
いつも余裕なくて、忘れて
一度も
撮ったことがなかった集合写真。
今日は忘れずに撮りましたよ~
それと可愛い赤ちゃんの様子の写真です
最初に親子リトミック

「私も一緒に書きたいよう~」ピンコ
ピンコ
(足)

「お船に乗ったお姫さまみたい」

「じゃれたいよ~」

歳をとったらあまり写真に載りたくない私
なのに・・・一番嬉しそうだったりして

皆さん、お疲れ様でした~
またどこかでお会いできたらいいですね!
感謝
せっちゃん先生、大変お世話になりました!
ありがとうございました

3か月前に初めてお目にかかった赤ちゃんは
どんどん成長してました!
動いて中々うまくできなかったり
逆にマッサージの心地よさを覚えた赤ちゃんは
良い子にしていたりいろいろいろいろ。
便秘気味だったお二人
1回目以降、きちんと毎日のようにあるようで
喜んでいらっしゃいました。私も嬉しい

便秘解消したら機嫌もいいし、
よく寝るようになったようですよ

リトミックも今日は2種類やりました。
リズム的なものと
物語的なものと。
ベビマの前に親子でコミュニケーションとりながら
体を温めました

児童センターの講師でお邪魔し始めてはや2年余り。
いつも余裕なくて、忘れて

撮ったことがなかった集合写真。
今日は忘れずに撮りましたよ~
それと可愛い赤ちゃんの様子の写真です

最初に親子リトミック

「私も一緒に書きたいよう~」ピンコ


「お船に乗ったお姫さまみたい」
「じゃれたいよ~」
歳をとったらあまり写真に載りたくない私

なのに・・・一番嬉しそうだったりして

皆さん、お疲れ様でした~
またどこかでお会いできたらいいですね!


ありがとうございました

Posted by rinsen at
18:53
│Comments(0)
最近のはまりもの…食
2011年11月01日
自宅にいるときぞとばかり
一気にアップする感じ・・・
珍しく食べ物ネタです
先日、西之一色のファミマで見つけました!
お気に入りの2点。
はまってます


次は朝のお助けレシピ
フライパンで作る朝の時短ほうばみそもどき
フライパンに油少々、
そこに冷凍してたシメジを入れたら
歯磨きします
歯磨きと洗顔終わったら
ちょうどシメジも解凍できあがり。
そこにお味噌、みりん、お砂糖を
味見しながら適量いれて、お味噌が溶けたら
刻み葱と溶き卵。
お味はほうば味噌的になります。
ほうばの風味はもちろんないですけど・・・
でもご飯に合います
シイタケも美味しいけど今回はあえて
歯ごたえのあるシメジでやってみました。
何かをしながら数分でできてしまういお助け料理です~
一気にアップする感じ・・・
珍しく食べ物ネタです

先日、西之一色のファミマで見つけました!
お気に入りの2点。
はまってます



次は朝のお助けレシピ

フライパンで作る朝の時短ほうばみそもどき
フライパンに油少々、
そこに冷凍してたシメジを入れたら
歯磨きします

歯磨きと洗顔終わったら
ちょうどシメジも解凍できあがり。
そこにお味噌、みりん、お砂糖を
味見しながら適量いれて、お味噌が溶けたら
刻み葱と溶き卵。
お味はほうば味噌的になります。
ほうばの風味はもちろんないですけど・・・
でもご飯に合います

シイタケも美味しいけど今回はあえて
歯ごたえのあるシメジでやってみました。
何かをしながら数分でできてしまういお助け料理です~

Posted by rinsen at
16:08
│Comments(0)