スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

Xmasカード4

2019年12月16日
















癖字直し ビフォーアフター






数字も意外ときちんと書けてない事が多いですね






先日書いた古代文字の龍





  

Posted by rinsen at 21:32Comments(0)

Xmasカード3

2019年12月06日
本日仕上がったカード









少し前の通信講座の漢字
こんなに細かく?とある方に言われましたが細かく書いた方がやりやすいようです…特に男の子は💦 女の子は感覚でやってしまえるところがあります。でも男の子ははっきりと、明確に示した方が良いようです。やはり男女の脳の作りが違うんだなと感じるところです。



こちらはサンプル
「愛」も色々ありますね
同じ書体でも墨の濃淡で滲みが変わり雰囲気もかわりますね。クライアントさんにはどれが響くかな。

  

Posted by rinsen at 23:21Comments(0)

Xmasカード

2019年12月04日
生徒さん達に書いてもらったXmasカード

年少さん


1年生


3年生



4年生




それからまたまた硬筆の個人レッスン
宿題の「あ」を頑張ってやってきてくれました。
とても上手になってます。

レッスンする前の字と比べようとノートをパラパラめくって以前の「あ」が出てきた途端私と生徒さん顔を見合わせて思わず笑ってしまいました。

「あ〜全然違う〜」「ほんと、全然違う〜上手になった〜!」

その後さらに書いてもらったら最高の「あ」が出来ました。本日のチャンピオン👑です!

宿題でやってきました


ビフォーアフター


本日のチャンピオン👑



こちらは先日ご依頼あって書かせて頂いた文字です。沖縄那覇市にある「一期たまや」さん。

とても素敵な数珠、ブレスレットをオーダメイドで作られています。











サイトはこちら
https://ichigotamaya.com/

お問い合わせ
電話09085473140








  

Posted by rinsen at 23:20Comments(0)

最近お問い合わせが多い鉛筆のお稽古

2019年12月02日
硬筆の個人レッスンの様子です。
まずは年長さん。
本人に「何の字からきれいにしていく?」と尋ねたところ、自分の名前にある「あ」からと。
わ〜!いきなりきたか〜😅
ま、少しずつ分けて時間かかってもやってみよう!ということで向かいました。

3回目でほぼきれいに書けるようになりましたが大事なところはこれから。この形をしっかり定着させねばいけません。これまで少なくとも2.3年は書いてきたであろう形を忘れさせないと💦

新たな文字に入ってもこの「あ」はしばらく書くことになりそうです。入学までの3ヶ月余りほぼ毎日数回書いたらなんとかなるかな!

実はこの生徒さん、早くから自分で文字を覚えたことは良かったんですが、自分で覚えてしまったのでかなりの癖が…グループでのお稽古ではつきっきりにもなれずそのうち私の目の前には(入学)の文字がヒラヒラ〜〜
これはいけない!と、お母さんにお願いして個人レッスンにさせてもらいました。

こちら直す前


少しずつ分けて練習








こちらは一年生。
幼稚園の頃から通って頂いてますが11月から個人レッスンにさせてもらいました。

同様に課題の文章の中で、何の字から書く?と聞いたところ「や」でした。

お子さんはちゃんと自分が苦手だなという字を知っています。私がこれ直したいな〜と思ってもあえてそれは言いません。自分が苦手と言って選んだ文字から克服させてあげます。何故って自信をつけさせたいから。

苦手と思うことが苦手と思わなくなったら文字書くことも楽しくなると思うのです。なので、私から言う字ではなく自分で選択した文字からどんどんやっていきます。

大人の癖字でも同じですよね。よくないところわかっていてもなかなか直せない。私でもあります😖
それは何故?簡単です。諦めて直そうとしないから…気持ちの問題なんです。子供はまだその諦めの気持ちも深くないので浅いうちに早めの手当てを、という感じでしょうか。

なかなか丸く書けませんでした。ここで丸の練習になろうとは…








実はこの後、数字の練習に入りましたが1から始まり2で悪戦苦闘。「や」でも苦労した◯が原因です。
◯を書く指の動きが意外と難しい…続きはまた後日。


こちらは東京在住、通信講座小1の生徒さんのお手本。彼はキラキラペンが大好きなのでカラフルに説明を書いて送ります。

ここまで細かく書かなくても…と思いましたがこの生徒さんの場合は細かく指定があった方がわかりやすいようです。こんなところも個性!あり、その子その子により説明が変わります。










走り書きのようにしか書けなかったのに、今は本当にきれいに書けるようになりました。

通信講座の生徒さんには直接私が言えないので、宿題の際はお母さんに「あせらず、あせらず」と声掛けしていただき、学校で字を書くときはいつも「あせらず、あせらず」と心の中で言うようにと伝えてもらいました。やっぱり最後はメンタルですね。

今後の成長楽しみにしています✨


追記)一年生さん何人か見てますが意外と数字が書きづらいようです。なので年長さんから五十音とともに数字もしっかりチェックかな!
  

Posted by rinsen at 22:44Comments(0)

秋ですね

2019年08月28日
秋の空







九月も目の前。少し書きました。

ご入用の方は下記からご連絡下さい。
ワンコインです。








琳泉るーむ & Salon de Rinsen
蒲池泰子(カマチヤスコ)

TEL)09085473140
LINE)rinsenroom






  

Posted by rinsen at 20:42Comments(0)

残暑お見舞い申し上げます

2019年08月12日
ほんとに暑い夏ですね

残暑お見舞い申し上げます





今宵の月はとても明るい月




サロンのクラス
今月お休みさせて頂いています。

琳泉るーむ& Salon de Rinsen  

Posted by rinsen at 23:45Comments(0)

8月カード

2019年07月31日







↑以上販売品(1枚500縁)です。
(赤ラインシリーズの3枚は裏面少し絵の具がついてしまったので400縁です)ご入用の方はご連絡お待ちしております。


お子様のお名前のご依頼でした。
ステキなお名前✨
文字はシンプルに、デコレーションはお子様イメージで可愛らしく、キラキラと輝くように仕上げました(写真ではキラキラがわかりにくいですが)





こちらもご依頼ものです。最近なにやらスピリチャル系のオーダーが多くなってきました。





こちらは私の文字をスキャンし、印刷したものを詰めてオルゴナイトのペンダントサンプル品を送ってくださいました。色々なことができるものですね。












こちらはサロンのサンプルに書いてみました。






琳泉るーむ & Salon de Rinsen
蒲池泰子(カマチヤスコ)

TEL)09085473140
LINE)rinsenroom



  

Posted by rinsen at 14:20Comments(0)

文字…お稽古の様子

2019年06月22日
この春からたまたま年長さん3人のみのお時間ができたので 先日お手伝いのお姉さん先生(教え子です)と二人で手分けしてモニター的に癖字なおしを少しやってみました。



before

after



before

after



before

after


年長さんになると理解力も記憶力がものすごくアップする時なのでこの時期を逃すまい!と思い数年前から個人レッスンにて始めています。

一度でも見違えるようになるのですが、ほっておくとまた元に戻ってしまいます。これを定着させるのには少しコツがあります。
それまでに刷り込みできたものを書き換えをするわけですから…この辺りはしっかり定着するまでの継続と精神的なところへの働きかけがポイントとなります。



それからこの度もう一つ、初の試み。
春に転勤していかれた生徒さん。
年長さんの秋から駆け込みで癖字直しにいらっしゃっていました。

どんどん良くなっていく文字、とても順調でしたが50音全部やらないうちに転勤。
そこで転勤先でも継続ご希望ということで通信講座なるものを始めました。

これまで通って書いてもらったものと、少し日記などを書いて頂き、その中で優先順位をつけていくつか直す文字を選びお手本を書きました。そこには気をつけるべきポイントも書き込んで。






先に書きました3人の年長さんも、この転勤された1年生のお子さんもですが話をよくよく聞いているとご自分で覚えた方が多いのです。

その時点でお子さんは形良いとか悪いとかそこまでは全く意識なくただ単純に形の真似から入ります。なんとなくこんな感じかな〜って。

周りの大人もそれをみてまずは正しい字の形より なんとなくそれらしいものが書けてることに感動してすごいね!覚えたね!と喜びます。が…これが後々になって本人を苦しめることに💦


さていよいよ年長さん、秋も過ぎて就学時健診などありだんだん入学の意識が高まってきます。が、ふとお子さんの書いているものを見ると 読み書きできるから安心と思っていたところが…え!これちょっと変な形…もうすこしこう書いてみて!と言いたくなりますよね。

しかしもはや手遅れ。お子さんは最初に覚えた形で早いお子さんはすでに1〜2年書き続けていてそれがその文字の形と認識してしまっています。なのでいくらここをもう少し長くとか短くとか、ここを曲がってと言われてもそれは自分の覚えた文字ではないので「ちゃんと書いてる!」ということになり大人の意見は受け入れられません。。。

だって自分はちゃんと書いてる!…ですもんね。間違ってはいないのです、読めるのですから。わかります、お子さんの気持ち😂

少し厳しめの事をいいますが、それって今更なのです…だったら覚え始めの頃にその指摘をしてあげられたら〜ととても残念に思うのです。

一旦ついてしまった癖はなかなか直せません…それにはコツがあるので。それと親子関係において教えることの難しさもありますね。、

この数年、こういう方に出会うことが多いので入学前に少しでもなんとかできないかと 入学前限定の癖字トレーニングコース(仮)なんぞを作ろうかと今思案中です。

1人に手をかけることが多いので私1人だと2-3人が限度です。教え子のお姉さん先生と手分けしたら5.6人までは行けるかなと思いますが。

2.3人ご希望者が集まれば既存のお習字コースとは別に新たに時間を設けようと思います。気になる方はご連絡ください。
(これはとりあえず入学前まで3月までの限定コースとなります)

宿題も出すこともありますし、これは入学前になんとかする!という切羽詰まった真剣勝負のレッスンなので、保護者の方も私と同様癖字なおしに真剣に取り組んでご協力頂ける方のみお受けいたします。

尚、通常お稽古とは違い個別にそれぞれオリジナルで課題を作成しますこと、そして少人数でお稽古しますためお月謝は週1回30分月3500円となります。

さらに級もとりながらガッツリやって欲しい、落ち着きを身に付けさせたい、集中力をつけたいなど精神的なところにもアプローチ、カウンセリング、ヒーリング的な内容を含むレッスンを望まれる方は30分の個人レッスンをお勧めします。

それから通信講座も遠方でなくてもお受けすることも考えています。お仕事の都合でなかなか送迎できない、少し遠いので行き来の時間がなかなかとれない、ほかの習い事があって通えない…などなど。

そんな通えないけど文字の添削して欲しいという方には近郊でもお受けしようと思います。こちらも基本はお家でしっかりお子さんと向き合ってやっていただける方に限ります。

対面ではないので尚のこと見て下さる大人の方が私の意向をしっかり理解して頂いて同じお気持ちで取り組んで下さることを望みます。
先ほども書きましたが真剣勝負です。あるタイミングである期間頑張ればあとは見守る形で大丈夫です。
タイミングが重要。そのタイミングを逃さないでくださいね。

それから通信講座は大人の方も可能です。ご自分のお名前、住所はじめ書きたいものをご自宅で(時々対面も可能)と思われる方もご相談下さい。

堅苦しい事を長々と書きましたが最後は癒しの月で。
2-3日前iphoneに望遠レンズを付けて撮影してみました^ ^












琳泉るーむ & Salon de Rinsen
蒲池泰子(カマチヤスコ)

TEL)09085473140
LINE)rinsenroom







  

Posted by rinsen at 20:16Comments(0)

明日は満月なんですね

2019年06月16日
明日は満月
ということで
少し書いてみました。









そして屋号を書かせて頂いた「天満や」さん
ありがとうございました😊









雨の日も楽しくということで
珍しくメルヘンチックなカードを書きました。
サロンではこんなのも書けますよ^ ^
もちろん先ほどの満月も🌕

















サロンのお稽古は基本的には
木曜日13時からやっています。
ご都合に合わせる事もできますので
気になる方はお問い合わせください。

琳泉るーむ& Salon de Rinsen
蒲池泰子(カマチヤスコ)
☎︎09085473140
LINE)rinsenroom
  

Posted by rinsen at 20:51Comments(0)

Salon de Rinsen レッスン

2019年04月05日
Salon de Rinsenのレッスン
その日は『月』を書かれるとのことでしたので
事前に少しサンプルを書きました。









これらを参考に書いていただきました。

きれいな文字ではなく今の自分の書きたいものを書くイメージしたものをそこにのせるということをお話しながらのレッスン。

書き上がるとご本人は自分の思いを込めたのでとても愛おしいですとおっしゃってました。そしてその文字を見るたびに思いを感じると。

文字から感じるものがあるということはエネルギーを発しているんですとお話しました。

よく文字を目にされた時に、とても癒されるとか、力強く感じるとか、元気になるとかありませんか?
それはその文字からそういう波動、エネルギーが出ていてそれを受け取られているんです。


その生徒さんはこれまで文字にコンプレックスがあり「文字=私はダメ、書けない」 だったそうです。

それがサロンのレッスンを重ねる度にそのブロックが少しずつ外れてきて (私にも書けるんだ!書いてもいいんだ!)という気持ちに変わってきているようです。

そしてうまいとか下手とか言う事ではないということも少しずつご理解頂くようになり文字の価値観が確実に変わっているそうです。

例えばどなたかの文字を見た時にまずどんな事を思いますか?「きれいに書いてあるな〜」「きちんと書いてあるな〜」などまずは形など見た目の良さから入りますか?

それとも「うわ!力強いな…なにかの思いをぶつけたのかな」とか「わ〜柔らかい。優しさを込めたのかな?」 どちらでご覧になりますか?

これは人を見ることやご自分のお子さんを見ることにも通じると思います。もちろん自分自身にも。

この時の生徒さんがおっしゃっていました。これまでは良くない事を探してそれを改善するというアプローチで仕事をしていましたと。
これからは良いところをどんどん見つけさらに良くなるように願いますと。そしたら良くないところは気にならなくなりますね、きっと。

もっと大胆な、俗的な言い方をすれば良い言葉(エネルギー)が良くない言葉(エネルギー)に勝って消えちゃんじゃない!?なんてね!そう願いたい^ ^

言霊ってそもそも日本人にとってとても大事な存在で、心の中に生れながら根付いていると思います。だから神社での祓詞などの言葉が神聖なものとしてずっと伝えられているのではと。

ネガティブな言葉を思うよりポジティブな言葉を思い浮かべましょう。ましてやネガティブな言葉を他人様に向けることは言語道断ですね。良い言葉を身のまわりに溢れさせていたらその波動できっと色んな事が変わってきます。

それ故に文字を書く仕事をしている私は日々筆を持ちながら言葉を丁寧に使いたいなといつも思います。まだまだ修行途中です😌


話が逸れましたが先ほどの生徒さん、これからの生活、さらに人生において あらゆる事の価値観が変わってきそうです、心豊かになります!と明るくおっしゃっていました。

ご自分が心豊かになり、それをお仕事に反映してまたほかの方へさらにお伝えすることができたら最高ですね✨



幸せと思って生きられることが本当の意味で『自分の人生を生きる』ということだとお話しました。

そして自分の人生を与えてくれるのはほかでもなくあなた自身だということも。



〈レッスンの様子〉
紙の選択、墨の濃さや、滲み具合、筆先の使い方、スピード感など色々試して下書きから。
綿棒などでも書いてみました。









宇宙のイメージ


朧月のイメージかな




今月のサロンのレッスンは
毎木曜日13:00〜14:30(予約制)
1レッスン2300円(材料費込み、ティータイムあり)
(木曜日以外ご希望の場合、こちらのスケジュールと合えば予約頂けます)


最後に上記の内容にはお子さんのお稽古には当てはまらないこともありますのでご了承ください。

琳泉るーむ & Salon de Rinsen
蒲池泰子(カマチヤスコ)

TEL)09085473140
LINE)rinsenroom








  

Posted by rinsen at 22:16Comments(0)

元号 英字編

2019年04月03日









上記のようなカード Salon de Rinsenにて書いていただけます。

《4月レッスン日》
4、11、18、25(木)13:00〜14:30
予約制


先日お知らせしましたお子様の個人レッスン(幼児、ピアノ、音書、硬筆)のお受けできる枠があと2名さまとなりました。気になる方はお早めにお問い合わせください(曜日時間限定となりますので予めご了承ください)


琳泉るーむ & Salon de Rinsen
カマチヤスコ

電話)09085473140
LINE)rinsenroom





  

Posted by rinsen at 14:02Comments(0)

新元号

2019年04月01日


発表直後は予想外でえ!?と思いましたが…
何度か書いてるうちにすっかり馴染みました。


RもRinsenのRで親近感❣️

今日はタイミング良くお習字のお稽古日。

春休みで欠席多かったのですが「書いてみる〜?」って聞いたところ「書きたい!書きたい!」とのこと。

ならばと、3年生以上の生徒さんに書いてもらいました(あ、どうしても1人、新二年生の子がひらがなでもいいから書きたいと言うので書いてもらいました💦

いつもの練習より張り切って書いてたなぁ〜😅











琳泉るーむ& Salon de Rinsen
カマチヤスコ

TEL).9085473140
LINE)rinsenroom





  

Posted by rinsen at 19:33Comments(0)

お知らせ・・・4月

2019年03月31日





もう少しで桜の開花ですね。楽しみです🌸



🔲4月のSalon de Rinsenのお稽古日

4.11.18.25(木)13:00〜14:30です。
上記以外の日時をご希望の方はご連絡下さい。
スケジュールが合えばご予約お受けいたします。



お好きな文字をお好きなように書いてみませんか?

サンプルに『moon』書いてみました。






🔲琳泉るーむの募集について

現在、3歳以上の個人レッスン(幼児、音書、ピアノ、硬筆のみ若干名お受け致します。但し曜日が限られておりますのでお問い合わせください)

琳泉るーむ&Salon de Rinsen
蒲池泰子(カマチヤスコ)
TEL)09085473140
LINE)rinsenroom










  

Posted by rinsen at 23:32Comments(0)

お稽古風景 琳泉るーむ

2019年03月10日
幼児の個人レッスンの様子です。
まず年長さんの文字トレーニング。
昨年秋頃からは入学に向けて癖文字を徹底的に直しています。

毎回毎回どんどん上達されています。
さすが年長さん!というところですね。が、この状態を持続させるにはコツがあります。
まさに『継続は力なり』



⬇⬇⬇





⬇⬇⬇







⬇⬇⬇





⬇⬇⬇




こちらは年長さんのピアノ。
記憶力や理解力が猛スピードでアップしているこの時期を逃さず譜読みをドリルで徹底的にやっています。まさに今!この時です。このあたりチャイルドセラピストのスキルを駆使して 子供成長、特に脳の発達状態を見極め 一人一人に合ったオリジナルの指導をしています。

ついでにカタカナも覚えちゃえ!とばかり書いてもらってます^ ^









最後に3歳児さん。
1月からスタートして以来毎回張り切って来てくれて 楽しくレッスンしています。これから文字やピアノ、そしてもう暫く手先を使うのりハサミもやって脳刺激をします。

この時期、6歳頃までものすごい勢いで脳細胞が増えます。その時にいかに刺激をしてシナプスを増やすか…ある意味勝負の時期です。臨界期も意識して色んな事にトライ、そして言葉もきれいに正しく、優しい心も養えるよう育てていきます♥️









琳泉るーむ
蒲池泰子(カマチヤスコ)

電話)09085473140



レッスンではプーさんが見守ってくれてます🐻











  

Posted by rinsen at 22:36Comments(0)

Salon de Rinsen

2019年03月08日
今週のサロンのレッスン

今回の生徒さんは私の書いたものから
選ばれました。









ご感想いただきました。


初めてでしたが、楽しかったです。もっといろんな文字を書いてみたいな~って思いました。手ぶらで行けるのもありがたかったです。



💁🏻‍♀️楽しいお時間で良かったです。
これから回を重ねるごとに
線の太さ、書くスピード、
墨のつけ具合、墨の濃さなどなど
色々試して書いてみて頂けたらと思います。



というわけで
🌸書いてみませんか?^_^





蒲池泰子(カマチヤスコ)
☎️09085473140










  

Posted by rinsen at 23:32Comments(0)

3歳さんのレッスンの様子と大人のお稽古のお知らせ

2019年01月16日
先日の続き。
3歳2ヶ月の生まれて初めての個人レッスン。いつもお姉ちゃんの送り迎えに付いて来ていたので顔見知りではありましたが、とても恥ずかしがり屋さんだったから…さぁどうなるか!?

が、皆んなの心配とは裏腹に始終張り切って楽しくできました^ ^
最初なので、ピアノや文字というよりまずはレッスンという事に慣れてもらうことから。鉛筆の持ち方も凄かったですが(笑)最後は少し意識できるように。
ハサミとノリは上手に使えてました。いずれピアノか文字のコースに移行する予定ですが、今のところは幼児クラスという感じでしょうか。あと言葉や読み方なども一緒に学びます。苦手なところがあったらそこを克服できるように今の生徒さんに必要な内容をカスタマイズしてメニューを考えます。

レッスンの最後に頑張ったご褒美にキティちゃん登場でしたが…恥ずかしくてキティちゃんに触れられず(笑)なんとも可愛い初レッスンの締めくくりでした。












その晩、お母さんからLINEが来ました「またレッスン行きたいから頼むよ!」と言ったそうです。可愛いくて笑っちゃいました。


♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️
そして今年は私自身も新しいチャレンジをしようかと…もう還暦も目の前なのですが。いや、還暦だからこそかもしれません。やり残すことがないようにと思う近年。

数年前から趣味で心おもむくまま書いてきた筆文字。昨年はそれが色々と形となることがあり とても嬉しく学びの多い年でした。お仕事を頂く中で様々な世界を垣間見る事となり、精神的にもたくさん良い影響を受けました。

そこで結論を先に言いますと、心のままの文字を書くクラス『Salon de Rinsen』(サロンドリンセン)をスタートさせようと思います。

こちらは文字を上手に書きましょうという事ではなく、自分の気持ちを文字にのせる。

ご自分を見つめ直すお時間にして頂きたい。
あるいは季節のものを書いてお家に飾るなどして四季を感じて頂きたい。

なかなか生活自体大きくは変えられませんが そんなちょっとしたことから心豊かになっていただけたらと思うのです。

先日、一月の季語を書いておりましたら、氷とか雪とか…だんだん背中が寒くなってきて((((;゚Д゚))))))) わ!あったかいもの書こう!と、日や暖を書きました。
気のせいでしょうが寒さを感じなくなり、文字から感じるパワーって大きいんだなと改めて思いました。

お手本無しで 心の向くまま 自分を表現する事の楽しさを感じませんか?

こちらはまだ具体的に曜日時間は決まっておりませんが(ご希望もあると思いますので)一応平日の午前は10:30〜12:00、午後は13:00から14:30の時間帯を予定しています。

1レッスン90分とし60分をレッスン、残り30分はティータイムを考えています。その日に書かれた作品を見ながらお話などしながら癒しの時間になればと思います。

現在 私は高齢の両親のところにも行かなくてはいけないので1日1クラス(2〜3名)週に2日と思っています。と言うことは全体でも5.6名さままでと言うことですね^^;
気になる方は詳細お問い合わせください。

TEL)09085473140
LINE)rinsenroom





















上記のようなハガキ大の作品の販売もしております(一枚500縁)ご希望の文字を書くオーダーも受けております(一枚800縁)こちらもどうぞお問い合わせ下さい。




  

Posted by rinsen at 23:06Comments(0)

お稽古の様子と来年に向けて

2018年12月20日
今年も残すところあとわずかとなりました。

今日のご紹介のレッスンは
来年入学のお子様たちの癖字直し(早く言ってしまえば)の様子です。

まずは1回目。お手本を乗せて写した後、一度自分で書いてもらい「違い探ししよう〜」と言って、赤鉛筆でまずは自分でお手本と違うところを記入してもらいます。
ここがものすごく重要、『本人がお手本との違いがわかること』そしてそれがどんな風に違うのかということを私から説明します。

そうすると(あ!そこが変われば同じになる!)ということを納得。もはや生徒さんは嬉しいばかり!
その良い気分のまま再度書いてもらいます。すると先ほどの文字とは雲泥の差。「ほら〜うまく書けた〜」当然のことながらニコニコ笑顔^_^

私はせっかく書いた文字を先に赤字で直してしまうのは好きではありません。どこがおかしいのかその子自身が考えることをし、そして納得してもらうにはまずお手本と照らし合わせて一緒に見てからと思っています。

私自身が、子供の頃お習字でもピアノでも直された時になんで?どこが?どうしたらいいの?と思うことが多々ありました。
頑張って書いたのに…というその気持ちを尊重したくて、少なくともなんで?という疑問を持たないような指導を心がけています。お子さんは口では言いませんが表情で語っています。



そしてその後の清書


次の週、また同様に。赤印が少し少なくなってますね


そして清書



現在4名の年長さんが頑張っていらっしゃいます。秋ぐらいから本腰入れて始めたのですがみるみる上達をしていて私自身がびっくりしています。

早くに字を覚えてしまうということは悪いことではないのですが、見よう見まねで、これはなんという文字なのかというところをメインに覚えてしまうと形は後回しになりますね。当然のことです(中にはこちらのものをこっちに書き写すことが得意なお子さんいらっしゃるので、そういうお子さんは何も言わなくてもほぼほぼ似た形で書けます)

字を一つずつ覚える頃は、大人たちも あ!書けるようになった!と喜ばれる気持ちもよくわかります。

が、最初に覚えた字をその後もずーっと書き続けているとそれが良いものとして刷り込みできてしまいます。また、子供って覚え始めは楽しいので毎日のように白い紙さえあれば書きますよね。まさにこの集中力、パワーを活かさない手はないのです(これも幼児期特有の能力です)

で、入学前になりお母さんははたと形の悪さに気づき、ここはこうだよ!ここはこうして!と言うことに…が、時すでに遅し
この文字は最初に覚えた形で刷り込みできてます。なので中々言っても直さないお子さんに最後は怒ることに。。。私からしたらそれはなるべくしてなったと。。。

周りの大人に字のことで責められ続けると今度は心に(自分は字が下手なんだ)と刷り込みすることになってしまいます。そうなるともはや心にアプローチしないと字は正せなくなります。そこまで行く前になんとかしないといけませんよね。だってそういう自己評価の低い、自己肯定感のない思考って字だけでなくすべてに影響してしまうからです。

大人の方ともお話してて、意外と字にコンプレックス持ってる方が多いんだなと感じます。でも最初、生まれて文字を覚えるまではみんな同じなんですよね。どこでどうなってコンプレックスになってしまったのか!?私もたくさんコンプレックスあってその根源は何か?と考えますと結構子供の頃にさかのぼりますもんね。みんな抱えてることです。

ただ自分がコンプレックス持ってたとしてもお子さんにはコンプレックスを持たせなくないな、と思った時にじゃあ今自分は子供の為にどういう行動をしたらよいのか…子育て中のお母さんたちに考えて頂きたいところです。

今日この記事を書いていたら、お子さんに文字を教えるためのお母さんのための講座などあってもよいのかなと思いました。最初の刷り込みを利用しないのがあまりに残念で…

中にはお母さんご自身も文字に対してコンプレックスある方もいらっしゃると思います。でもいくつかポイントがありますのでそこを押さえて お子さんが文字を書き始めたそのタイミングで見てあげたらかなりカバーできると思います。
また具体的にそんな講座を設けられるようになったらおしらせしますね。それを待っていられない方はご連絡下さい^ ^

それからもう一つお知らせが。
今回はお子さんのクラスのことをメインに書きましたが、大人の書のクラスも考えているところです。

これまでのお習字と言われる古典的なものではなくて(筆を持ったことのない方も文字コンプレックスの方もOK)上手下手関係なく、全くそれぞれの個性活かしたオリジナルの、そしてインテリアになるような書のクラスです。こちらは少人数、もしくはプライベートという形でと考えています。

日々の暮らしにご自分の書いたものを身近に飾って頂きたいなと思う気持ちからのものです。
そして続けているうちに文字にご自分の心を映し出す事ができるようになり、内観したり、ご自分を癒したりと今の生活に広がりや進化をもたらせてくれることと思います。お楽しみに^ ^
こちらも早くに内容が知りたい方はどうぞお問い合わせ下さい。

少し写真も載っけておきます^ ^

これは梵字です(不動明王)






元生徒さんにさしあげたものを
飾ってくださってます。






元生徒さんへ



黒紙に金龍はご依頼ものです




お問い合わせ
☎︎09085473140
LINE ID)rinsenroom















  

Posted by rinsen at 14:18Comments(0)

子供は元気の源!

2018年11月01日
すっかり冬支度の季節、はや11月。

夏以降、文字の個人レッスンのお問い合わせが多くなっています。

文字は読み書きできるものの癖がついてしまって…でも親の言うことは聞かず…そんなお悩みのお母さんからのご相談が多いですね。

という事で少しでも癖字を直すために濃い内容でみっちりお稽古しています。

昨日お迎えにいらしたお母さんから「いくつか文字の直しをしてるうちに他の字も上手になってます!」とお聞きしました。

以前、文字を見てアプローチを考えていた時に(あ!なるほど)と思えるポイントを発見しました。

子供ならではの苦手なところがあるんですね。もちろん個人差はあり、元々それができる人もいます。が、たいていの人の苦手なところが…そしてそれを克服する方法も見つけました。

さらに、それをコツコツやってもらうための精神面からのサポート。こちらも夏以降、カウンセラーの講座を受けカバーできるようになりました。

お子さんの心が元気でないとやる気もでず上達には繋がりません。そして更に、お子さんが元気で頑張る姿を見たらお母さんまでも元気になれますね!
何というステキなシンクロなんでしょう!
ステキなシンクロがたくさん起こりますようお手伝い出来たらと思います。

まずはこのところの文字の個人レッスンの様子のお写真を。

指先の柔軟性はとても大切です。指の動きが硬いとうまく丸になりません。近年は苦手なお子さんに取り入れています。


形をとるための練習






形からの認識



どんどん上手になります





更にもうワンステップ上、お手本と自分の字の違い探しをしてもらいました。どこがどう違うのか自ら認識することは こんな風に書きたいという気持ちを育てる事に繋がります。
そしてこの事はこれから小学校に入ってあらゆる面で 自分のやった事を振り返ってさらにどうしたいのかと考える能力へと繋がります。

いつも先を見据えて、お子さんがどんな風に成長して頂きたいのか…お母さんとも折に触れお話しながらお稽古させて頂いております。



ピアノの方もおさらい会を控え頑張っています。
昨日は四年生の女の子が市の音楽会で合唱伴奏をしたので聴きに行きました。

いつもお姉ちゃんの陰にかくれおとなしいお子さんでした。しかしこの春、お姉ちゃんは中学入学。
ピアノもお習字も一人で来ることに。果たして一人でも来ると言ってくれるのかな?と心配するほどお姉ちゃんっ子でした^_^

それが伴奏をやりたいと自分から言い出して初めての挑戦。お母さんもここで失敗すると立ち直れないのではとご心配されていました。私も少しそれを感じましたので、とにかく弾けないところの不安をなくしてやらねばと少々熱いレッスンを続けました。
時に大きな声になるときも…でもめげずについて来てくれたので「大丈夫だから頑張って!」と最後の一言をかけました。

当日は音もよく出てましたし堂々と弾ききってくれました。家族の皆さんが見守る中で頑張りました。
これで彼女は自信もつきどんどん開花していくのではと思います。良かった。何故かしら「おめでとう!」と声をかけたくなる私でした。

お習字でもピアノのでも元はその子自身です。表現する方法は違えどその子本人の表れです。テクニックも必要ですが、まずはその子自身がその子らしく元気であって欲しいと願います。お母さんの事もサポートしながらお子さんの成長を一緒に見守りたいと思います。

お問い合わせなど頂いておりますが、現在両親の面倒もみておりますため空き時間も少なくなっており枠が限られております。
入学前の方においては出来る限りお受けできればと思っていますが、その他の方は空きがなければ予約という形でお受け致します(空きができ次第ご連絡さしあげます)
また来春には少し空く可能性がありますので3月はじめあたりにお問い合わせ頂ければと思います。

連絡先)琳泉るーむ(りんせんるーむ)

蒲池泰子(カマチヤスコ)
LINE ID)rinsen room
電話)09085473140








  

Posted by rinsen at 12:02Comments(0)