スポンサーリンク
勝手に焼き芋
2011年12月17日
今夜は仕事場に泊まりで
プログラム作り
さっきセリエで4本105円のサツマイモ買ってきて
ストーブに乗せて焼き芋を。
めちゃくちゃ甘くてしっとり~
こんなに美味しい焼き芋は
久しぶりでした
パソコンにずっと向かっていると
一日何回もアップできるもんだな~(笑)
プログラム作り

さっきセリエで4本105円のサツマイモ買ってきて
ストーブに乗せて焼き芋を。
めちゃくちゃ甘くてしっとり~
こんなに美味しい焼き芋は
久しぶりでした

パソコンにずっと向かっていると
一日何回もアップできるもんだな~(笑)

Posted by rinsen at
21:07
│Comments(0)
撮りためた秋・・・今頃ですが
長女の週末
2011年11月13日
さきほど長女からメールがありました
「今、両国。これからお芝居見る」と。
チラシの写真付きで。
どんなお芝居を見るのかと
ネットで調べたら
http://www.tokyo-novyi.com/japanese/idiot.html
え?ドストエフスキー?白痴?
私の関知するところでないもので
(そうか~、でも彼女の好きそうなかんじ・・・)
昨日はビッグサイトでこちらを見てきたようです
http://www.designfesta.com/
次回はなにか出展したいようで
下見がてらだったようです
夜行バスで10時間かけて上京して
若いっていいな~
見たいものやりたいもの
自分で模索してできる時期なんですね
もう私の出る幕ではないかな・・・なんて思います
見守るだけです
娘よ!羽ばたけ

ちなみに二女はバイト漬けの日々のようですが
今月7つもレポートあるって嘆いてました。
ほんとに彼女の大学、
本を読ませて文章を書かせる方向なんですね。
長女は芸術系なのでどちらかというと
実技がメインだっただけに二女の子ども学の方は
いきなりレポート三昧。
そうなると国語力、言葉、文章
やはり幼児期からの正しい日本語、
言葉の訓練の必要性を感じますね
娘たちをみてて
私も仕事のヒントをもらいます
夜のお稽古は疲れもでてくるので
しゃきっと!するために
すっきり系アロマなどたいて
もうひと頑張りしていただきます
「今、両国。これからお芝居見る」と。
チラシの写真付きで。
どんなお芝居を見るのかと
ネットで調べたら
http://www.tokyo-novyi.com/japanese/idiot.html
え?ドストエフスキー?白痴?

私の関知するところでないもので

(そうか~、でも彼女の好きそうなかんじ・・・)
昨日はビッグサイトでこちらを見てきたようです
http://www.designfesta.com/
次回はなにか出展したいようで
下見がてらだったようです
夜行バスで10時間かけて上京して
若いっていいな~
見たいものやりたいもの
自分で模索してできる時期なんですね
もう私の出る幕ではないかな・・・なんて思います
見守るだけです
娘よ!羽ばたけ


ちなみに二女はバイト漬けの日々のようですが
今月7つもレポートあるって嘆いてました。
ほんとに彼女の大学、
本を読ませて文章を書かせる方向なんですね。
長女は芸術系なのでどちらかというと
実技がメインだっただけに二女の子ども学の方は
いきなりレポート三昧。
そうなると国語力、言葉、文章
やはり幼児期からの正しい日本語、
言葉の訓練の必要性を感じますね

娘たちをみてて
私も仕事のヒントをもらいます

夜のお稽古は疲れもでてくるので
しゃきっと!するために
すっきり系アロマなどたいて
もうひと頑張りしていただきます

Posted by rinsen at
13:26
│Comments(0)
娘
2011年11月06日
先日長女より授業で絵本を作ったと送ってきました。
手のひらサイズの表紙もないものでしたが、
なかなか可愛いものでした。
先ほど本人から(ブログにアップしないの~?)と
きたので載せます
写真、なかなかうまく撮れないんだよね~
こういうのって
ビートルズモチーフです
本人たちの写真を見ながら手描きをして
スキャナーでパソコンで取り込み色をつけたそうです。
絵本の文章は歌詞でした










ついでに9月の大阪での旗揚げ公演の写真を。
会場はこんな感じ。雰囲気ありました

口裂け女の娘。。。

会場のCAFE SLOW はこんな素敵なところ~




おまけ)
会場の隣にあったたこ焼き屋さん
さすが大阪のたこ焼き!美味しかったし
安くでびっくり!!!10個で250円だったよ~

最後は梅田ヨドバシカメラ~迫力でした
手のひらサイズの表紙もないものでしたが、
なかなか可愛いものでした。
先ほど本人から(ブログにアップしないの~?)と


写真、なかなかうまく撮れないんだよね~
こういうのって

ビートルズモチーフです
本人たちの写真を見ながら手描きをして
スキャナーでパソコンで取り込み色をつけたそうです。
絵本の文章は歌詞でした
ついでに9月の大阪での旗揚げ公演の写真を。
会場はこんな感じ。雰囲気ありました

口裂け女の娘。。。

会場のCAFE SLOW はこんな素敵なところ~

おまけ)
会場の隣にあったたこ焼き屋さん
さすが大阪のたこ焼き!美味しかったし
安くでびっくり!!!10個で250円だったよ~

最後は梅田ヨドバシカメラ~迫力でした

Posted by rinsen at
23:34
│Comments(0)
最近のはまりもの…食
2011年11月01日
自宅にいるときぞとばかり
一気にアップする感じ・・・
珍しく食べ物ネタです
先日、西之一色のファミマで見つけました!
お気に入りの2点。
はまってます


次は朝のお助けレシピ
フライパンで作る朝の時短ほうばみそもどき
フライパンに油少々、
そこに冷凍してたシメジを入れたら
歯磨きします
歯磨きと洗顔終わったら
ちょうどシメジも解凍できあがり。
そこにお味噌、みりん、お砂糖を
味見しながら適量いれて、お味噌が溶けたら
刻み葱と溶き卵。
お味はほうば味噌的になります。
ほうばの風味はもちろんないですけど・・・
でもご飯に合います
シイタケも美味しいけど今回はあえて
歯ごたえのあるシメジでやってみました。
何かをしながら数分でできてしまういお助け料理です~
一気にアップする感じ・・・
珍しく食べ物ネタです

先日、西之一色のファミマで見つけました!
お気に入りの2点。
はまってます



次は朝のお助けレシピ

フライパンで作る朝の時短ほうばみそもどき
フライパンに油少々、
そこに冷凍してたシメジを入れたら
歯磨きします

歯磨きと洗顔終わったら
ちょうどシメジも解凍できあがり。
そこにお味噌、みりん、お砂糖を
味見しながら適量いれて、お味噌が溶けたら
刻み葱と溶き卵。
お味はほうば味噌的になります。
ほうばの風味はもちろんないですけど・・・
でもご飯に合います

シイタケも美味しいけど今回はあえて
歯ごたえのあるシメジでやってみました。
何かをしながら数分でできてしまういお助け料理です~

Posted by rinsen at
16:08
│Comments(0)
おいおい^^;
2011年10月24日
今日、実家の父に頼んでいた表札ができたからと
取り付けに来てくれた。
実は父も母も私同様
日本習字の教授免許を持っている。
校長をしていた父は、在職中から
卒業証書や看板など楷書が得手とする人で、
自宅で教えていた母は楷書が苦手でいつも行書。
そんな二人の子供である私は・・・
どっちなんでしょ???
そんなことで、父は表札もよく頼まれていたのですが
数年前に心臓の手術をしてからは
「手が震える」と言って書くことに消極的になってました。
でも私が自分で書くよりは断然経験値も違うからと
無理矢理頼んでおりました。
さ~取り付けるぞ!と
きちんと紙に包んできた新しい表札を出して、
その紙をはずしました。
私の名前の方をまず、そして次は「琳泉るーむ」です。
その文字があらわになったときです
「ん?なんかおかしくない???」
そうなんです。文字が・・・なんと!「淋泉ルーム」
私「ええー!なにこれ?淋しいはないでしょー」(爆)
父「ありゃ?!そうか~」と苦笑いする父
私「名前にふつう淋しいは使わないでしょ・・・」
父「また削ってもらって書き直すわ・・・」
というわけで、ただ今名前だけ表札がかかりました。
78歳の父。やっぱりちょっとどこか緩んでるのか
老いを感じた日でした
でも。。。この父に、遠目からわかるよう
看板も依頼しています。
設計図まで書いてきて張りきってるのはよいが
その説明が長くて長くて
でもなんか憎めない可愛い父なんです
もしかしたら、ある日「じいちゃん先生」になって
お習字の〇付けに出没するかもしれません。
その時はどうぞよろしく!可愛がってやってください
今日のお昼の可愛い雲

西一教室の階段にも「光」の文字です

出回ってるのはもう2012年のカレンダーばかり。
今年の11・12月の2か月分。
こうなったら自分で書くしかない・・・
カラフルなカレンダーを作っちゃいました。
取り付けに来てくれた。
実は父も母も私同様
日本習字の教授免許を持っている。
校長をしていた父は、在職中から
卒業証書や看板など楷書が得手とする人で、
自宅で教えていた母は楷書が苦手でいつも行書。
そんな二人の子供である私は・・・
どっちなんでしょ???
そんなことで、父は表札もよく頼まれていたのですが
数年前に心臓の手術をしてからは
「手が震える」と言って書くことに消極的になってました。
でも私が自分で書くよりは断然経験値も違うからと
無理矢理頼んでおりました。
さ~取り付けるぞ!と
きちんと紙に包んできた新しい表札を出して、
その紙をはずしました。
私の名前の方をまず、そして次は「琳泉るーむ」です。
その文字があらわになったときです
「ん?なんかおかしくない???」
そうなんです。文字が・・・なんと!「淋泉ルーム」
私「ええー!なにこれ?淋しいはないでしょー」(爆)
父「ありゃ?!そうか~」と苦笑いする父

私「名前にふつう淋しいは使わないでしょ・・・」
父「また削ってもらって書き直すわ・・・」
というわけで、ただ今名前だけ表札がかかりました。
78歳の父。やっぱりちょっとどこか緩んでるのか

老いを感じた日でした

でも。。。この父に、遠目からわかるよう
看板も依頼しています。
設計図まで書いてきて張りきってるのはよいが
その説明が長くて長くて

でもなんか憎めない可愛い父なんです

もしかしたら、ある日「じいちゃん先生」になって
お習字の〇付けに出没するかもしれません。
その時はどうぞよろしく!可愛がってやってください

今日のお昼の可愛い雲

西一教室の階段にも「光」の文字です

出回ってるのはもう2012年のカレンダーばかり。
今年の11・12月の2か月分。
こうなったら自分で書くしかない・・・
カラフルなカレンダーを作っちゃいました。

Posted by rinsen at
23:12
│Comments(0)
珍道中?!行ってまいります!
2011年09月16日
生徒の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが
長女の旗揚げ公演の応援に行ってまいります。
これまでも小学生のころから何度か自分の脚本、演出で
仲間を募り子供劇団らしきものを立ち上げ
何度か公演してきました。
そのおかげで中学生の時には
「空を飛んだオッチ」という映画に劇団員の希望者は
出演させていただき、なんと倍賞千恵子さんや
南 果歩さん、金山一彦さんなどなど共演をさせて
いただきました。
山之村でのロケでは暑かったけど楽しかったな~
というか・・・映画のロケってこんなに大変なんだ~と
私自身いい経験をさせていただきました。
気軽に応えてくださった倍賞千恵子さんと一緒に撮った
写真は宝物の一つです。
その後、大阪のシナリオ学校の通信教育を受け
毎月の課題のシナリオ提出を必死になったり
大阪でのスクーリングについて私も行ったりしましたね~(当時中3でしたから)
なんだか懐かしい
高校入学後は演劇部に入ったので
ようやく自分の手を離れてお芝居をすることに。
やれやれでしたね~そうなると私の仕事は
当日のビデオ撮影でしたから
小学生の時は練習場の確保から
練習時のつきそいから
公演にあたりの会場準備
広告、チケット、チラシ作成
指導をお願いしてた方とのコンタクト
賛助してくださった成人の演劇人の方々とのコンタクト
劇団員のお母さんとも密に連絡をとりつつ
何とかやってきました
金銭的なことを含め、私自身お芝居の世界は
初めてだったので戸惑うこともしばしば・・・
でも自分の知らない世界を覗くことは
興味津々のおばさんにとっては嬉しいことでは
ありましたね
元々、子供には自分の知らないことを
やってもらいたいと
思っていました。
そうすることは、わからなくて大変だけどでも
自分の見識も広がるわけでそんな風に考えたら
やっぱり楽しかったですね
今、ここにきてなにかも一人で
(今の大学の劇団仲間はお芝居初デビューらしいので)
采配をしている娘をみると
小学校中学校のそういう経験が今、実になって
咲き始めたと感慨深いものがあります。
ほんとに賛助でご協力いただいた成人のかたがたには
今でも感謝しておりお会いするとお声をかけますが
頭があがりません
演劇つながりでそれまで面識のなかった大人の方が
一人の子供のやることに一生懸命になってくださる。
ご恩は忘れてはいけないと、娘には折に触れ話します。
何せ当時、娘は小学生だったから、そんなことまでは
わからなかったと思いますので、今 自分でやるようになり
初めてそのときの皆さんの気持ちを沢山感じることができていると信じます。
それと当時はお手伝いいただいてるという
意識が強かったですが
今思うと、成人の方々のお芝居に向ける熱意、演技、
個性などなどあらゆる要素が娘にとってなによりの
学びであり財産になっていたんだと思います。
親子という関係だけに限らず
大人の姿勢というのは子供にとっては
とても大きな影響を及ぼすものだと今更ながら
実感しております。
これをきっかけにますます親の元を離れ、
もっともっと大きくなっていってくれたらと思います。
いつまでも親として見守ることは忘れず。
6月に高山でリコーダーコンサートされました
藤田先生にも、先生のお宅の練習場をお借りしたり
差し入れくださったり、きっと気持ちの応援もたくさん
してくださったことと思います。、
親元を離れることで、他人様のお世話になり
そこで学びや感謝を覚えていくのだろうと、
大学での勉強だけでなく
人としての一番コアな部分も勉強させていただいてると
思います。
というわけで、80近い私の両親を伴い
大阪まで行って来ます。台風も気にしながら
足もおぼつかない二人を一人で引率はとても不安では
ありますが・・・
「来年は生きてるかわからないから」と言われたら
連れていかないではいられなくなって。。。
あてにしていた次女は14日から18日まで
ちょうど大学の研修旅行で韓国にいっていて
あてにならず・・・ピンチです
珍道中覚悟で
しかし考えてみれば初めての親孝行かもしれません
大阪まで行ってください!とは言えませんが
お知り合いでお近くにいらっしゃる方がありましたら
どうかご紹介くださいませ!
劇団のHPです。
http://alamode.sonnabakana.com/top.html

長女の旗揚げ公演の応援に行ってまいります。
これまでも小学生のころから何度か自分の脚本、演出で
仲間を募り子供劇団らしきものを立ち上げ
何度か公演してきました。
そのおかげで中学生の時には
「空を飛んだオッチ」という映画に劇団員の希望者は
出演させていただき、なんと倍賞千恵子さんや
南 果歩さん、金山一彦さんなどなど共演をさせて
いただきました。
山之村でのロケでは暑かったけど楽しかったな~
というか・・・映画のロケってこんなに大変なんだ~と
私自身いい経験をさせていただきました。
気軽に応えてくださった倍賞千恵子さんと一緒に撮った
写真は宝物の一つです。
その後、大阪のシナリオ学校の通信教育を受け
毎月の課題のシナリオ提出を必死になったり
大阪でのスクーリングについて私も行ったりしましたね~(当時中3でしたから)
なんだか懐かしい

高校入学後は演劇部に入ったので
ようやく自分の手を離れてお芝居をすることに。
やれやれでしたね~そうなると私の仕事は
当日のビデオ撮影でしたから

小学生の時は練習場の確保から
練習時のつきそいから
公演にあたりの会場準備
広告、チケット、チラシ作成
指導をお願いしてた方とのコンタクト
賛助してくださった成人の演劇人の方々とのコンタクト
劇団員のお母さんとも密に連絡をとりつつ
何とかやってきました

金銭的なことを含め、私自身お芝居の世界は
初めてだったので戸惑うこともしばしば・・・
でも自分の知らない世界を覗くことは
興味津々のおばさんにとっては嬉しいことでは
ありましたね

元々、子供には自分の知らないことを
やってもらいたいと
思っていました。
そうすることは、わからなくて大変だけどでも
自分の見識も広がるわけでそんな風に考えたら
やっぱり楽しかったですね

今、ここにきてなにかも一人で
(今の大学の劇団仲間はお芝居初デビューらしいので)
采配をしている娘をみると
小学校中学校のそういう経験が今、実になって
咲き始めたと感慨深いものがあります。
ほんとに賛助でご協力いただいた成人のかたがたには
今でも感謝しておりお会いするとお声をかけますが
頭があがりません

演劇つながりでそれまで面識のなかった大人の方が
一人の子供のやることに一生懸命になってくださる。
ご恩は忘れてはいけないと、娘には折に触れ話します。
何せ当時、娘は小学生だったから、そんなことまでは
わからなかったと思いますので、今 自分でやるようになり
初めてそのときの皆さんの気持ちを沢山感じることができていると信じます。
それと当時はお手伝いいただいてるという
意識が強かったですが
今思うと、成人の方々のお芝居に向ける熱意、演技、
個性などなどあらゆる要素が娘にとってなによりの
学びであり財産になっていたんだと思います。
親子という関係だけに限らず
大人の姿勢というのは子供にとっては
とても大きな影響を及ぼすものだと今更ながら
実感しております。
これをきっかけにますます親の元を離れ、
もっともっと大きくなっていってくれたらと思います。
いつまでも親として見守ることは忘れず。
6月に高山でリコーダーコンサートされました
藤田先生にも、先生のお宅の練習場をお借りしたり
差し入れくださったり、きっと気持ちの応援もたくさん
してくださったことと思います。、
親元を離れることで、他人様のお世話になり
そこで学びや感謝を覚えていくのだろうと、
大学での勉強だけでなく
人としての一番コアな部分も勉強させていただいてると
思います。
というわけで、80近い私の両親を伴い
大阪まで行って来ます。台風も気にしながら

足もおぼつかない二人を一人で引率はとても不安では
ありますが・・・
「来年は生きてるかわからないから」と言われたら
連れていかないではいられなくなって。。。
あてにしていた次女は14日から18日まで
ちょうど大学の研修旅行で韓国にいっていて
あてにならず・・・ピンチです

珍道中覚悟で

しかし考えてみれば初めての親孝行かもしれません

大阪まで行ってください!とは言えませんが
お知り合いでお近くにいらっしゃる方がありましたら
どうかご紹介くださいませ!
劇団のHPです。
http://alamode.sonnabakana.com/top.html
Posted by rinsen at
10:03
│Comments(0)
私の子育て・・・後悔の巻
2011年09月03日
台風がのろのろで早く台風一過にならないかと
待ち遠しいですね。
次女も台風のため帰るのを延期しました。
このお天気なので、毎日家にいることがなかった彼女も
さすがにこの2日ほどはじっとしてます
で、今日土曜午前のお稽古を終えると
私の中の仕事スイッチがOFFになり
一気に一週間の疲れが必ずといっていいほど
午後は爆睡してしまいます
今日も3時ころまでは意識があったのですが
知らぬ間に


ふと気が付くと5時・・・まだご飯には早いか~
再びウトウト

次に気が付くと6時過ぎ
テレビでは葉加瀬太郎さんが私の大好きな
「ひまわり」を演奏していたので娘にメールで教えると
「今、ピアノ練習中!」
「え?!いったい何時から弾いてるの?」
「3時!」
「えー?3時間も???」
というやりとりでした。
そのあとぼーっとしながら思いました。
彼女も幼稚園のころからピアノをはじめ
小学3年生あたりまで習いに行っていたのですが
やめちゃったんですよね・・・
あのときもう少し弾けるようにまで頑張ってたら
いや、頑張らせてたら
今こんなに苦労しなかったのにな・・・
と、ちょっと後悔しました。
現在、大学で子ども学専攻をしているので
保育士や幼稚園教諭の資格をもらうために
ピアノのレッスンが毎週あって必死です
3時間も向かっていられるなんて
きっとピアノは好きなんだろう・・・
彼女には合っていたのかもしれない・・・
長女はこつこつやるのがめちゃくちゃ苦手で
隣にいて練習させていると必ず途中で
体のあちこちが痒くなって
ぼろぼろ掻きはじめる・・・
じっくりすわって同じことを何度もやるのが
とても苦痛でアレルギー症状が出たと思われ
そこまで嫌ならとやめさせたのだが・・・
でも結局今でも長女は自分流のスタイルで
ピアノとはなんとなくかかわっている。
長女は次女よりもう少し弾けるようになってからの
リタイアだったのでやはりいまだ楽譜をみれば
ある程度弾けるようだ
一方、次女はそうなる前にやめてしまったので
読譜もだけど基本的にリズム感なども中途半端で
自分で楽譜を見て弾くことはハードルが高いようだ
次女のやめる原因は当時彼女のやる気も少し
落ちてたのですが(これも一時的であったのでは?と
今になって思う)
多分、私の仕事も忙しくなってきて
送り迎えが難しくなり、半分は私の問題で
やめるようになってしまったように思います。
そんなわけで今日のように
一生懸命練習をしている姿をみると
今更ながら後悔の念が出てきてしまいます。
もう少し仕事のやりくりして
なんとか続けられるように
自分自身努力できなかったのかと。
通り過ぎてしまえば限られた時間だったのに・・・
こんな風に彼女の先の将来にかかわってくるとは・・・
やはりもう少し慎重に、せめてこんな風に
後悔しないように選択しなければならなかったなと。
「後悔先にたたず」
私は今も皆さんにお稽古に
来ていただいている立場なので
このあたりはデリケートな部分で複雑ですが
今宵は自分の子育て話でした
写真は3歳児クラス「ひも通し」
上から入れて下から引き抜く→
下から入れて上から引き抜く
最初は戸惑っていましたが
すぐに要領を得て楽しそうにやりました。

待ち遠しいですね。
次女も台風のため帰るのを延期しました。
このお天気なので、毎日家にいることがなかった彼女も
さすがにこの2日ほどはじっとしてます

で、今日土曜午前のお稽古を終えると
私の中の仕事スイッチがOFFになり
一気に一週間の疲れが必ずといっていいほど

午後は爆睡してしまいます

今日も3時ころまでは意識があったのですが
知らぬ間に



ふと気が付くと5時・・・まだご飯には早いか~
再びウトウト


次に気が付くと6時過ぎ

テレビでは葉加瀬太郎さんが私の大好きな
「ひまわり」を演奏していたので娘にメールで教えると
「今、ピアノ練習中!」
「え?!いったい何時から弾いてるの?」
「3時!」
「えー?3時間も???」
というやりとりでした。
そのあとぼーっとしながら思いました。
彼女も幼稚園のころからピアノをはじめ
小学3年生あたりまで習いに行っていたのですが
やめちゃったんですよね・・・
あのときもう少し弾けるようにまで頑張ってたら
いや、頑張らせてたら
今こんなに苦労しなかったのにな・・・
と、ちょっと後悔しました。
現在、大学で子ども学専攻をしているので
保育士や幼稚園教諭の資格をもらうために
ピアノのレッスンが毎週あって必死です

3時間も向かっていられるなんて
きっとピアノは好きなんだろう・・・
彼女には合っていたのかもしれない・・・
長女はこつこつやるのがめちゃくちゃ苦手で
隣にいて練習させていると必ず途中で
体のあちこちが痒くなって

ぼろぼろ掻きはじめる・・・
じっくりすわって同じことを何度もやるのが
とても苦痛でアレルギー症状が出たと思われ

そこまで嫌ならとやめさせたのだが・・・
でも結局今でも長女は自分流のスタイルで
ピアノとはなんとなくかかわっている。
長女は次女よりもう少し弾けるようになってからの
リタイアだったのでやはりいまだ楽譜をみれば
ある程度弾けるようだ
一方、次女はそうなる前にやめてしまったので
読譜もだけど基本的にリズム感なども中途半端で
自分で楽譜を見て弾くことはハードルが高いようだ

次女のやめる原因は当時彼女のやる気も少し
落ちてたのですが(これも一時的であったのでは?と
今になって思う)
多分、私の仕事も忙しくなってきて
送り迎えが難しくなり、半分は私の問題で
やめるようになってしまったように思います。
そんなわけで今日のように
一生懸命練習をしている姿をみると
今更ながら後悔の念が出てきてしまいます。
もう少し仕事のやりくりして
なんとか続けられるように
自分自身努力できなかったのかと。
通り過ぎてしまえば限られた時間だったのに・・・
こんな風に彼女の先の将来にかかわってくるとは・・・
やはりもう少し慎重に、せめてこんな風に
後悔しないように選択しなければならなかったなと。
「後悔先にたたず」
私は今も皆さんにお稽古に
来ていただいている立場なので
このあたりはデリケートな部分で複雑ですが
今宵は自分の子育て話でした

写真は3歳児クラス「ひも通し」
上から入れて下から引き抜く→
下から入れて上から引き抜く
最初は戸惑っていましたが
すぐに要領を得て楽しそうにやりました。


Posted by rinsen at
23:08
│Comments(0)
お世話になります!
2011年08月09日
今日から3日間
次女が昭和児童センターでお世話になっています
大学のインターシップ活動で。
最近は教育実習も3年とか
次女はまだ1年なのにインターシップ。
大学のスタイルも変わってきてるんですね。
自分の頃は実習といえば4年!と定番になっていましたが。
というわけで
いつも私もお世話になっている児童センター。
果たして娘はちゃんとやっているのか・・・
気にならないでもない母。。。
でもここで「通りかかったから覗いた~」なんて
行ったら親バカ
子離れしてない母
ここは気になってもガマンガマン
そうです!子育てにはガマンすることも必要です
人様に育てて頂くこと・・・それはとても大切なことだと
思っております。
と、心して遠く離れた娘たちを心配しつつ
口と手を出さないことに日々精進しております
(なんて忙しくてそっちまで気が回っていないのが
本音だったりして
)
「明と光」

次女が昭和児童センターでお世話になっています
大学のインターシップ活動で。
最近は教育実習も3年とか
次女はまだ1年なのにインターシップ。
大学のスタイルも変わってきてるんですね。
自分の頃は実習といえば4年!と定番になっていましたが。
というわけで
いつも私もお世話になっている児童センター。
果たして娘はちゃんとやっているのか・・・
気にならないでもない母。。。
でもここで「通りかかったから覗いた~」なんて
行ったら親バカ

子離れしてない母

ここは気になってもガマンガマン

そうです!子育てにはガマンすることも必要です

人様に育てて頂くこと・・・それはとても大切なことだと
思っております。
と、心して遠く離れた娘たちを心配しつつ
口と手を出さないことに日々精進しております

(なんて忙しくてそっちまで気が回っていないのが
本音だったりして

「明と光」

Posted by rinsen at
10:50
│Comments(0)
涼
2011年07月22日
今日は少し涼しかったですね
最近、年齢柄
汗が出て仕方がない
私にとても助かるアイテムを見つけました。
偶然近所のお化粧品店で見つけたんです
昨日は出かけるのに暑かったため
早速使ってみました
タオルハンカチと思いきや
ポケットになってて保冷剤を入れることができるのです。
肌触りもよく、保冷剤もタオル生地のおかげで
冷たすぎずとてもいい感じでした。

中はこんなかんじ

(冬はカイロ入れてもいいですよね)
「涼」つながりで
先日、またトモコさんにお願いしました。
火照る顔や頭が冷えるようなブレスレット作って~
(変な注文です
)
誕生石のほんのりブルーのアクアマリンが涼しげです。
キラキラもシルバーで涼しさアップです。

ブレスレットお問い合わせはこちらへ
http://aqua.hida-ch.com/
最近、年齢柄


私にとても助かるアイテムを見つけました。
偶然近所のお化粧品店で見つけたんです

昨日は出かけるのに暑かったため
早速使ってみました
タオルハンカチと思いきや
ポケットになってて保冷剤を入れることができるのです。
肌触りもよく、保冷剤もタオル生地のおかげで
冷たすぎずとてもいい感じでした。

中はこんなかんじ

(冬はカイロ入れてもいいですよね)
「涼」つながりで
先日、またトモコさんにお願いしました。
火照る顔や頭が冷えるようなブレスレット作って~
(変な注文です

誕生石のほんのりブルーのアクアマリンが涼しげです。
キラキラもシルバーで涼しさアップです。
ブレスレットお問い合わせはこちらへ
http://aqua.hida-ch.com/
Posted by rinsen at
15:00
│Comments(1)
雨音はChopinの調べ?!
2011年07月19日
久々の雨。でも台風が心配ですね。
関西にいる娘からさきほど授業が休講になったとメールがありました。
「早く帰らないと電車止まってしまったら大変!」と返信しました。
「そっこー帰る!」と返事。やれやれ。
なんか近年、猛暑、地震、大雨、台風、竜巻などなど
色んなことが起きまさに天変地異ですよね
この先どうなるのか・・・
今日は家でのお稽古がない日。外でのお仕事もない。
おまけに雨
(でも暑いとよけい何もしたくないので助かった~)
というわけで、昨年秋から溜めてた私用のあれやこれや
涼しいし一日でやってしまおうと欲張りな私です。
まずはある資格取得のための認定講座のレポートを2部
夕べから本を片っ端から広げ今朝仕上げてポストへ
無事資格がもらえるかな・・・
次はこれもまた昨年のいつからか・・・次女の入試あたりからかな~なんか落ち着かず
書けないでいた仮名課題。それに向かいながら、HDに録画したまま中々見れなかった
ショパンの番組をDVDにおとした。
画面ちらちら、ショパンを聴きながらのお習字。
雨とショパン・・・ん~なんとも合うじゃない!いい!
大好きなショパンを聴きながら文字を書く。
課題とはいえ、なんか自分にとってはものすごく贅沢な時間に思える。
やっぱりお習字はいい
非現実的空間があるような気がして、文字がうまく書ける書けないは別として
ちょっとしたリフレッシュになるな~
先日写真がリフレッシュと書いたけど、こんなところにもリフレッシュがあった
もしかして生徒さんたちもリフレッシュしてくれてるのかな?
そうだとしたら嬉しいけど
そんな教室にしたいな~帰るときは元気になって帰るような教室
そのためにも私自身が元気でないとね
今日は十分充電できた。雨よ
ありがとう
余談:むかーしむかし「雨音はショパンの調べ」そんな歌があったな。(古い人です
)
というわけで今日のタイトルとなったわけです
あ~!ショパン聴いてたらショパンを弾きたくなってきた・・・
まてまて、とにかく今は仮名の課題を終わらせなきゃ・・・
お夕飯のカレーもお昼食べながら作っちゃったし
夜までの時間、まだまだ充電時間
拡大はクリックにて


昨日夜のお稽古がキャンセルになったので
少し歩きに出ました。そのときの写真です。
古い街並み

・・・しかしなかなかうまく書けない
変体仮名
関西にいる娘からさきほど授業が休講になったとメールがありました。
「早く帰らないと電車止まってしまったら大変!」と返信しました。
「そっこー帰る!」と返事。やれやれ。
なんか近年、猛暑、地震、大雨、台風、竜巻などなど
色んなことが起きまさに天変地異ですよね

この先どうなるのか・・・
今日は家でのお稽古がない日。外でのお仕事もない。
おまけに雨

というわけで、昨年秋から溜めてた私用のあれやこれや

涼しいし一日でやってしまおうと欲張りな私です。
まずはある資格取得のための認定講座のレポートを2部
夕べから本を片っ端から広げ今朝仕上げてポストへ

次はこれもまた昨年のいつからか・・・次女の入試あたりからかな~なんか落ち着かず
書けないでいた仮名課題。それに向かいながら、HDに録画したまま中々見れなかった
ショパンの番組をDVDにおとした。
画面ちらちら、ショパンを聴きながらのお習字。
雨とショパン・・・ん~なんとも合うじゃない!いい!
大好きなショパンを聴きながら文字を書く。
課題とはいえ、なんか自分にとってはものすごく贅沢な時間に思える。
やっぱりお習字はいい

非現実的空間があるような気がして、文字がうまく書ける書けないは別として
ちょっとしたリフレッシュになるな~
先日写真がリフレッシュと書いたけど、こんなところにもリフレッシュがあった

もしかして生徒さんたちもリフレッシュしてくれてるのかな?
そうだとしたら嬉しいけど

そんな教室にしたいな~帰るときは元気になって帰るような教室

そのためにも私自身が元気でないとね

今日は十分充電できた。雨よ


余談:むかーしむかし「雨音はショパンの調べ」そんな歌があったな。(古い人です

というわけで今日のタイトルとなったわけです

あ~!ショパン聴いてたらショパンを弾きたくなってきた・・・
まてまて、とにかく今は仮名の課題を終わらせなきゃ・・・
お夕飯のカレーもお昼食べながら作っちゃったし
夜までの時間、まだまだ充電時間

拡大はクリックにて



昨日夜のお稽古がキャンセルになったので
少し歩きに出ました。そのときの写真です。
古い街並み

・・・しかしなかなかうまく書けない


Posted by rinsen at
15:00
│Comments(0)
休日
2011年07月10日
今日も暑かったですね~
帰省していた娘を見送ったついでに
少し歩くかな・・・と国分寺へ。
夕方近くになると日陰に入れば
心地よい風が~~~
写真を撮ってリフレッシュしました
たくさん汗をかいて帰宅したら暑かったので
今夜は冷蔵庫のもので「冷汁」を。
向かいの鰻屋のおじちゃんに
味見をしてもらいました。
初めて食べたようで
「おいしかったから作り方教えて!」と
メモ用紙をペンを差し出されたが
レシピをアレンジしながら適当に作った私は
「んーと・・・お味噌をお水でといて・・・それから・・」
「胡瓜と大葉と生姜と、ゴマもはいっとったぞ!」
「あ~そうだった
」
「なんや 俺の方がしとるなけ!」と笑われた
暑い日に熱い料理をするのが苦手なので
冷汁はもってこいです。
お魚入れたり色々アレンジききますしね
夫が帰って来てご飯を食べるときに
鰻屋のおじちゃんから冷汁のことを聞いたようで
「冷たい味噌汁をご飯にかけたやつやろ?」
「・・・まぁ・・・そんな感じやけど
」
週末の夕方はゆっくりご飯が作れる
私の大切なひと時です
(平日のお夕飯は空き時間に食べるため
半分立ったように済ませてるので
)

日を浴びてるグリーンは素敵ですね

梅雨の象徴 紫陽花も日差しが強くなると
なんだか可哀想なかんじ・・・あまり元気なかったな

日陰にいた薔薇は暗闇に浮いたように咲いていて
幻想的でした。写真に撮ったら花びらが作り物のような
質感になりましたね


夫曰く、お味噌汁の冷たいのをご飯にかけた
冷汁
ゴマと生姜が大好きなので私的には大好きなお味なんですが・・・
帰省していた娘を見送ったついでに
少し歩くかな・・・と国分寺へ。
夕方近くになると日陰に入れば
心地よい風が~~~
写真を撮ってリフレッシュしました

たくさん汗をかいて帰宅したら暑かったので
今夜は冷蔵庫のもので「冷汁」を。
向かいの鰻屋のおじちゃんに
味見をしてもらいました。
初めて食べたようで
「おいしかったから作り方教えて!」と
メモ用紙をペンを差し出されたが
レシピをアレンジしながら適当に作った私は
「んーと・・・お味噌をお水でといて・・・それから・・」
「胡瓜と大葉と生姜と、ゴマもはいっとったぞ!」
「あ~そうだった

「なんや 俺の方がしとるなけ!」と笑われた

暑い日に熱い料理をするのが苦手なので
冷汁はもってこいです。
お魚入れたり色々アレンジききますしね

夫が帰って来てご飯を食べるときに
鰻屋のおじちゃんから冷汁のことを聞いたようで
「冷たい味噌汁をご飯にかけたやつやろ?」
「・・・まぁ・・・そんな感じやけど

週末の夕方はゆっくりご飯が作れる
私の大切なひと時です

(平日のお夕飯は空き時間に食べるため
半分立ったように済ませてるので

日を浴びてるグリーンは素敵ですね
梅雨の象徴 紫陽花も日差しが強くなると
なんだか可哀想なかんじ・・・あまり元気なかったな
日陰にいた薔薇は暗闇に浮いたように咲いていて
幻想的でした。写真に撮ったら花びらが作り物のような
質感になりましたね
夫曰く、お味噌汁の冷たいのをご飯にかけた


Posted by rinsen at
22:17
│Comments(0)
留守をしております・・・
2011年06月30日
先週末より講座もあって
関西に滞在しています
毎日暑いですが
兵庫県はとても風が強くて
開けっ放しにしていれば日中でも30度
ぎりぎり扇風機で凌いでます
しかし・・・お掃除やお洗濯、片付けものなどしていると
滝のように汗が
今回の予定の一つ
長女の作品展を見に行くこと。
このお部屋から徒歩10分ほどの大学の敷地内にある
アートセンターに行ってきました
降りるときは時は気が付かなかったけれど
帰りに階段を上がるとき「あれ?!」
こんな素敵な仕掛けがありました
娘の作品は病院がモチーフで
私は芋虫かと思ったが・・・
包帯を巻いているミイラを表現したそうです
あとは学生さんの書いた絵のポストカードが
{よかったらお持ちください}
とありたくさん?!もらってきちゃいました
実物はまたお稽古に来た時に見てくださいね~
個性の出ているものばかりで面白いです!
こういうものと触れて、改めて思いました
こういう感性って幼少期に養われてるんだろうな~と。
単に娘の作品展というだけでなく
お稽古にも通ずることもあって
参考になりました




暑さに慣れるかと思いきや。。。
慣れません。。。
そろそろ飛騨に帰りたい気分ですが
重い荷物を引きずってまた電車を乗り継ぐことを考えると
今度は帰ることに引けてしまっています
飛騨にひとっ飛び
というわけにはいかないものか。。。
関西に滞在しています

毎日暑いですが
兵庫県はとても風が強くて
開けっ放しにしていれば日中でも30度
ぎりぎり扇風機で凌いでます
しかし・・・お掃除やお洗濯、片付けものなどしていると
滝のように汗が


長女の作品展を見に行くこと。
このお部屋から徒歩10分ほどの大学の敷地内にある
アートセンターに行ってきました
降りるときは時は気が付かなかったけれど
帰りに階段を上がるとき「あれ?!」
こんな素敵な仕掛けがありました

娘の作品は病院がモチーフで
私は芋虫かと思ったが・・・
包帯を巻いているミイラを表現したそうです

あとは学生さんの書いた絵のポストカードが
{よかったらお持ちください}
とありたくさん?!もらってきちゃいました

実物はまたお稽古に来た時に見てくださいね~

個性の出ているものばかりで面白いです!
こういうものと触れて、改めて思いました
こういう感性って幼少期に養われてるんだろうな~と。
単に娘の作品展というだけでなく
お稽古にも通ずることもあって
参考になりました





暑さに慣れるかと思いきや。。。
慣れません。。。
そろそろ飛騨に帰りたい気分ですが
重い荷物を引きずってまた電車を乗り継ぐことを考えると
今度は帰ることに引けてしまっています

飛騨にひとっ飛び

Posted by rinsen at
00:21
│Comments(0)
元気をもらいます♪
2011年06月23日
毎日蒸し暑く体もシャキッとしませんが・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか

そんな時でも例のお気に入りのブレスレットを見ると
ついにやけて

意外と単純だったんだな・・・って
今頃気が付きました(笑)
生徒さんたちからのパワー

そしてゴージャスブレスレットで
この鬱陶しい梅雨と暑い夏を乗り切りたい


で、決して宣伝ではありませんが
趣味は写真・・・ついつい綺麗なものを見ると
条件反射のように撮ってしまいます

友人や娘のためにトモコさんに作って頂いたものです。
どれもそれぞれその人のイメージに合わせ
いい感じで仕上げてくださいました
お向かいの庭に咲いてるドクダミの花。
ドクダミもこうしてみると可憐ですね
Posted by rinsen at
20:26
│Comments(2)
休日
2011年06月19日

でしたが今日は町内の側溝掃除で6時から
青年部の皆さんが作業を・・・ご苦労様でした。
私も皆さんの朝食用のおにぎりをこびしやまで
8:30にとりに行ってまいりました。
が・・・70個のおにぎりを甘くみてました

両腕ちぎれそうでした

食べ物話の続きで
昨日シュークリームをいただきました
あまりに魅力的だったので写真を撮りました


でも今度受講するセミナーの下準備


3月末に新大阪で受講予定だったのが
震災で延期になっていました。
その間にすっかり内容が抜けてしまって・・・
あわててレジュメに目を通したわけで・・・
ほんとに歳のせいか(せいにしたい)
覚えが悪くて自分でも呆れます


自分の子供はもう大きいのですが
やたら子育ての本に目を通す日々。
皮肉なもので子育てが終わってから
読む子育ての本がなんと興味深いこと。。。面白い。。。
うちに来てくださってる生徒さん
お預かりしている時間、子育てをするつもりで
接したいと思うこのごろです。
(これも歳のせいでしょうか・・・)
だから子育ての本、手離せません


ようやく復活した水槽。やれやれ・・・
水漏れして周辺水浸しになり大変でした。
でもやっぱりゆらゆら~泳ぐ姿を見てると


子供たちもみんな声をかけていってくれます
また赤ちゃん産んでみんなに見せられたらいいな~

ベストウェスタンホテルの作品展示も終了しました
長い間、ありがとうございました。
コンサートのときに設置した募金箱は
12月の発表会まで継続しようと思ってます。
できれば、募金の行先・・・募金箱にみんなが書いてくれた
気持ちも一緒に届けたいな~と思うんです。
それとその時にみんなのお手紙も送りたい・・・お金だけ送るのもな~と。
まだまだ支援は続きますから、福島の親友とも相談しつつ
じっくり行先を考えたいと思います。
まだまだよろしくお願い致します。




Posted by rinsen at
14:46
│Comments(0)
新しい出会い
2011年06月14日
今日お願いしていたブレスレットが出来上がり
とても嬉しい日でした。
作ってくださったトモコさんとも初めてお目にかかり
ブレスレットも初お目見えでルンルンしてます


私の希望と私のイメージで仕上げてくださり満足
キラキラゴージャスが好きな私です




フルオーダー&tomokoパワー付で1本2000円は
ありがたいお値段です
作者のトモコさんのブログはこちらです
http://aqua.hida-ch.com/e319016.html
とても嬉しい日でした。
作ってくださったトモコさんとも初めてお目にかかり
ブレスレットも初お目見えでルンルンしてます



私の希望と私のイメージで仕上げてくださり満足

キラキラゴージャスが好きな私です



フルオーダー&tomokoパワー付で1本2000円は
ありがたいお値段です

作者のトモコさんのブログはこちらです
http://aqua.hida-ch.com/e319016.html
Posted by rinsen at
23:07
│Comments(2)
今日は久しぶりの休日
2011年06月12日
連休明けからコンサートの準備で日曜もなんだかんだ作業をしていたので久々の休日
と言っても疲れもたまっているのか
なんと昨日午後は5時間もお昼寝したにもかかわらず
夜も普通に12時過ぎに眠れました
自分でも驚きです
昨日の「私ごと」のぶろぐも何故か下線が途中までついてしまい
何度か挑戦したものの訂正できずギブアップ
ま・・・いいか
ただ読んでくださった方へ。
下線はなんの意味もありませんので(笑)
写真は先日のコンサートの打ち上げ
ホテル内の「SHO」でいただいた素敵なお料理です
スイーツも柚子味。
中になんかもちもちしたようなゼリーかな~
おいしかったです

と言っても疲れもたまっているのか
なんと昨日午後は5時間もお昼寝したにもかかわらず
夜も普通に12時過ぎに眠れました
自分でも驚きです
昨日の「私ごと」のぶろぐも何故か下線が途中までついてしまい
何度か挑戦したものの訂正できずギブアップ
ま・・・いいか
ただ読んでくださった方へ。
下線はなんの意味もありませんので(笑)
写真は先日のコンサートの打ち上げ
ホテル内の「SHO」でいただいた素敵なお料理です
スイーツも柚子味。
中になんかもちもちしたようなゼリーかな~
おいしかったです




Posted by rinsen at
13:52
│Comments(0)