スポンサーリンク
最近のお稽古のようす
2011年10月31日
移転から1か月
慣れたような慣れないような。。。
子供たちはいつも変りなく元気に来てくれるから
頑張れる!そんな感じです
何枚か写真を。
特に意味はない写真なんですが・・・
なんとなく好きで消せないでいたのでデビューさせます

お稽古が始まる頃には夕日が射してポカポカ

夫の祖父もお習字の先生をしていました。
押入れの整理をしたらおじいちゃんの遺品でもある
ミニチュア硯を見つけました~
春慶塗でこんな可愛いのがあるんですね

音符の色塗りを始めたらチョコンと私の膝に
乗って
ちょうどいい肉座布団でしょ~

自分で切って貼って。この日は3種類もやりました。
この作業かなり好きなようです
どんどん指先使って文字を書く準備をしようね!

小学3年生の彼の文字セラピー。

色分けして原因を探ります

矯正をしたら最後はこんなにいい感じに!
にこにこ顔で帰りました~また頑張ろうね
慣れたような慣れないような。。。
子供たちはいつも変りなく元気に来てくれるから
頑張れる!そんな感じです

何枚か写真を。
特に意味はない写真なんですが・・・
なんとなく好きで消せないでいたのでデビューさせます


お稽古が始まる頃には夕日が射してポカポカ


夫の祖父もお習字の先生をしていました。
押入れの整理をしたらおじいちゃんの遺品でもある
ミニチュア硯を見つけました~
春慶塗でこんな可愛いのがあるんですね

音符の色塗りを始めたらチョコンと私の膝に
乗って



自分で切って貼って。この日は3種類もやりました。
この作業かなり好きなようです

どんどん指先使って文字を書く準備をしようね!

小学3年生の彼の文字セラピー。

色分けして原因を探ります

矯正をしたら最後はこんなにいい感じに!
にこにこ顔で帰りました~また頑張ろうね


Posted by rinsen at
21:12
│Comments(0)
明日昭和児童センターめばえコースです!
2011年10月31日
はやいもので3回目のめばえコースです
特にこの1か月は自身の仕事のことで
バタバタしていたのもあって
転がるようにこの1か月を過ごしてきたような・・・
(体も丸から転がるのは得意
)
明日で最後だからベビーマッサージの総仕上げですね
楽しみにしています~
いつもあとから思い出すのですが・・・
記念写真を撮りましょうね~
特にこの1か月は自身の仕事のことで
バタバタしていたのもあって
転がるようにこの1か月を過ごしてきたような・・・
(体も丸から転がるのは得意

明日で最後だからベビーマッサージの総仕上げですね

楽しみにしています~
いつもあとから思い出すのですが・・・
記念写真を撮りましょうね~

Posted by rinsen at
20:45
│Comments(0)
続。文字セラピー
2011年10月27日
文字セラピー3回目の彼です。
名前がなんとか大きくしっかり書けるようになったので
ちょっとひらがなもどうかな~と次のステップへ。
ママもブログにアップしてくださったので重複しますが
(ママのブログhttp://mmama.hida-ch.com/e384071.html)
こんなに変わるとは・・・私自身も不思議なくらい
本人も少々驚きつつ「自分もできるんや!」って
そんな顔をしていました。
彼に「こんなにきれいな字が書けるのに
なんで今まで書けんかったんやろ~」って
二人で笑いながら話しました
百聞は一見に如かず・・・どうぞ
(ちなみにご本人は了承済みです)
じゃあ「おはよう」書いてみて!
・・・えらい可愛い字やな

まずは「お」一生懸命私の注意点を気にしながら
1列練習しました。その結果

お~素晴らしい!!!
じゃあ次「は」
あなたのは「お」も「は」も曲がり方一緒やもんな~
実はちょっと違うから、よく聞いてな!と話しました。
その結果

おおーーー!素晴らしい!
線のぶれもなくて、ちょっと声をかけただけで
こんなにも変わるものなの???と
私も驚きでした。
きっと素直に受け入れてくれる彼の性格も
あるのだと思いますが。
私が子供のセラピスト資格を取りたかったきっかけの
一つがここにあります。
自分がいくら技術があっても
(けっして優等生ではなかったので
さしてあるとは思ってませんが
)
それをいかにうまく伝えられるか・・・
そこを考えました。
そのためには相手の心
を
早くつかむことだと思ったからです。
伝わらなかったら何もなりません・・・
そういう意味ではこの文字セラピー
自分が目指したものの一つが形になったかな?と
少し嬉しいです。
もちろんこの方法は普段のグループのお稽古の中にも
しっかり提供しております。
本人に意識をもたせること。
大勢いても決して同じアドバイスはしません
その子その子の性格に合わせて
わかりやすいように言葉を選びます。
言葉は「言霊」ですから・・・
彼の文字が変わったのも「言霊」のおかげです。
名前がなんとか大きくしっかり書けるようになったので
ちょっとひらがなもどうかな~と次のステップへ。
ママもブログにアップしてくださったので重複しますが
(ママのブログhttp://mmama.hida-ch.com/e384071.html)
こんなに変わるとは・・・私自身も不思議なくらい

本人も少々驚きつつ「自分もできるんや!」って
そんな顔をしていました。
彼に「こんなにきれいな字が書けるのに
なんで今まで書けんかったんやろ~」って
二人で笑いながら話しました

百聞は一見に如かず・・・どうぞ
(ちなみにご本人は了承済みです)
じゃあ「おはよう」書いてみて!
・・・えらい可愛い字やな


まずは「お」一生懸命私の注意点を気にしながら
1列練習しました。その結果

お~素晴らしい!!!
じゃあ次「は」
あなたのは「お」も「は」も曲がり方一緒やもんな~
実はちょっと違うから、よく聞いてな!と話しました。
その結果

おおーーー!素晴らしい!
線のぶれもなくて、ちょっと声をかけただけで
こんなにも変わるものなの???と
私も驚きでした。
きっと素直に受け入れてくれる彼の性格も
あるのだと思いますが。
私が子供のセラピスト資格を取りたかったきっかけの
一つがここにあります。
自分がいくら技術があっても
(けっして優等生ではなかったので
さしてあるとは思ってませんが

それをいかにうまく伝えられるか・・・
そこを考えました。
そのためには相手の心

早くつかむことだと思ったからです。
伝わらなかったら何もなりません・・・
そういう意味ではこの文字セラピー
自分が目指したものの一つが形になったかな?と
少し嬉しいです。
もちろんこの方法は普段のグループのお稽古の中にも
しっかり提供しております。
本人に意識をもたせること。
大勢いても決して同じアドバイスはしません

その子その子の性格に合わせて
わかりやすいように言葉を選びます。
言葉は「言霊」ですから・・・
彼の文字が変わったのも「言霊」のおかげです。
Posted by rinsen at
10:51
│Comments(0)
子供は見ています@@
2011年10月25日
今日、娘から荷物が届いた。
彼女たちの用事の荷物だけかと思いきや
仕事場引っ越し祝いと称して数々のプレゼントと
頑張れ!という励ましの手紙も入っていました。
来年のカレンダー
マグカップ
レッスン用の可愛いシール
(おまけ・私の好物のシューラスク)
全て私が必要、欲しいと思っていた物で
何も言わなくても子供はちゃんと見聞きして
知ってるんだなとつくづく思いました。
親が子供を見るよりも
子供は親をしっかりみているのかもしれませんね
子供に「ハイは?」「ありがとうは?」「ごめんなさいは?」
などなど要求するときがありますが・・・
親が、周りの大人がそういう言葉を
日頃使っていますか?
今一度、子供の前で正しい言葉、
日本語使っているだろうか?
ちょっと振り返ってみて欲しいな~と思います
親自身が使わない言葉を
子供にだけ求めてはいないでしょうか。。。
子供に正しい言葉を使って欲しいなら
まずは自分から。。。ですね

彼女たちの用事の荷物だけかと思いきや
仕事場引っ越し祝いと称して数々のプレゼントと
頑張れ!という励ましの手紙も入っていました。
来年のカレンダー
マグカップ
レッスン用の可愛いシール
(おまけ・私の好物のシューラスク)
全て私が必要、欲しいと思っていた物で
何も言わなくても子供はちゃんと見聞きして
知ってるんだなとつくづく思いました。
親が子供を見るよりも
子供は親をしっかりみているのかもしれませんね

子供に「ハイは?」「ありがとうは?」「ごめんなさいは?」
などなど要求するときがありますが・・・
親が、周りの大人がそういう言葉を
日頃使っていますか?
今一度、子供の前で正しい言葉、
日本語使っているだろうか?

ちょっと振り返ってみて欲しいな~と思います

親自身が使わない言葉を
子供にだけ求めてはいないでしょうか。。。
子供に正しい言葉を使って欲しいなら
まずは自分から。。。ですね


Posted by rinsen at
21:38
│Comments(0)
おいおい^^;
2011年10月24日
今日、実家の父に頼んでいた表札ができたからと
取り付けに来てくれた。
実は父も母も私同様
日本習字の教授免許を持っている。
校長をしていた父は、在職中から
卒業証書や看板など楷書が得手とする人で、
自宅で教えていた母は楷書が苦手でいつも行書。
そんな二人の子供である私は・・・
どっちなんでしょ???
そんなことで、父は表札もよく頼まれていたのですが
数年前に心臓の手術をしてからは
「手が震える」と言って書くことに消極的になってました。
でも私が自分で書くよりは断然経験値も違うからと
無理矢理頼んでおりました。
さ~取り付けるぞ!と
きちんと紙に包んできた新しい表札を出して、
その紙をはずしました。
私の名前の方をまず、そして次は「琳泉るーむ」です。
その文字があらわになったときです
「ん?なんかおかしくない???」
そうなんです。文字が・・・なんと!「淋泉ルーム」
私「ええー!なにこれ?淋しいはないでしょー」(爆)
父「ありゃ?!そうか~」と苦笑いする父
私「名前にふつう淋しいは使わないでしょ・・・」
父「また削ってもらって書き直すわ・・・」
というわけで、ただ今名前だけ表札がかかりました。
78歳の父。やっぱりちょっとどこか緩んでるのか
老いを感じた日でした
でも。。。この父に、遠目からわかるよう
看板も依頼しています。
設計図まで書いてきて張りきってるのはよいが
その説明が長くて長くて
でもなんか憎めない可愛い父なんです
もしかしたら、ある日「じいちゃん先生」になって
お習字の〇付けに出没するかもしれません。
その時はどうぞよろしく!可愛がってやってください
今日のお昼の可愛い雲

西一教室の階段にも「光」の文字です

出回ってるのはもう2012年のカレンダーばかり。
今年の11・12月の2か月分。
こうなったら自分で書くしかない・・・
カラフルなカレンダーを作っちゃいました。
取り付けに来てくれた。
実は父も母も私同様
日本習字の教授免許を持っている。
校長をしていた父は、在職中から
卒業証書や看板など楷書が得手とする人で、
自宅で教えていた母は楷書が苦手でいつも行書。
そんな二人の子供である私は・・・
どっちなんでしょ???
そんなことで、父は表札もよく頼まれていたのですが
数年前に心臓の手術をしてからは
「手が震える」と言って書くことに消極的になってました。
でも私が自分で書くよりは断然経験値も違うからと
無理矢理頼んでおりました。
さ~取り付けるぞ!と
きちんと紙に包んできた新しい表札を出して、
その紙をはずしました。
私の名前の方をまず、そして次は「琳泉るーむ」です。
その文字があらわになったときです
「ん?なんかおかしくない???」
そうなんです。文字が・・・なんと!「淋泉ルーム」
私「ええー!なにこれ?淋しいはないでしょー」(爆)
父「ありゃ?!そうか~」と苦笑いする父

私「名前にふつう淋しいは使わないでしょ・・・」
父「また削ってもらって書き直すわ・・・」
というわけで、ただ今名前だけ表札がかかりました。
78歳の父。やっぱりちょっとどこか緩んでるのか

老いを感じた日でした

でも。。。この父に、遠目からわかるよう
看板も依頼しています。
設計図まで書いてきて張りきってるのはよいが
その説明が長くて長くて

でもなんか憎めない可愛い父なんです

もしかしたら、ある日「じいちゃん先生」になって
お習字の〇付けに出没するかもしれません。
その時はどうぞよろしく!可愛がってやってください

今日のお昼の可愛い雲

西一教室の階段にも「光」の文字です

出回ってるのはもう2012年のカレンダーばかり。
今年の11・12月の2か月分。
こうなったら自分で書くしかない・・・
カラフルなカレンダーを作っちゃいました。

Posted by rinsen at
23:12
│Comments(0)
パワーアップ!+α
2011年10月23日
先週も名古屋にセミナーに行って来ました。
セラピストの資格を頂いたスクールでの
オープンセミナーでしたが
参加されてる中に、スクールで講師をされている
先生などもいらしてとても充実した内容でした。
それだけに精神的なところまで入り込むような
内容でもありちょっと微妙な疲労感がありました
でも、それを良い形にして
お稽古の中に取り入れられたらと
今、頭の中でぐるぐるミキシング中


早く生かせたらと思います。
最近、12月予定の発表会に向け
1,2歳児、3歳児、年少さんには
リトミック内容を統一して毎回練習中!
パワーアップしている乳幼児リトミック!
私もついでにエクササイズになりいい感じ!
(おかげで1か月で4キロ体重が減りました!)
発表会が楽しみだな~
乳幼児のチビッコたちにたくさんご参加いただけて
小学生や中学生と交流してもらえることが
私の発表会への想いの一つであります。
小中学生たちと話をしていると
小さな子供たちにとても興味があるように感じます。
中々触れ合える機会がないので作ってあげたい
0歳児から75歳までおいでいただいている
「琳泉るーむ」ならではの企画です。
その際は、是非ご協力くださいませ
それと引き続きお習字の個人レッスン「文字セラピー」
なかなか感触いいです。
ご興味あるかたはお問い合わせください。
実は西一教室では、私の机がありません・・・
ので、みんなの座るところに一緒におります。
しかしそのおかげで、子供たちと話もよくできて
とても距離が近くなってます。
そんな中で、その子その子の様子をみながら
生まれたのがオリジナルの塗り絵
課題をこなしたあと、これまではドリルやったり
既成の塗り絵をやっていたのですが
年少さんなどには毎週毎週同じものは飽きるようで
「よし!じゃ先生が塗り絵作ってあげる!」
それが発端でした。
前の日記にも少し触れてますが
私が少しお花やお日さまなどの絵を描き
それを塗ってもらい、さらに余白に自分の好きなものを
描いていきます。
それがまた個性溢れしかも毎回違う。
なんともすごい!大人だったら考えてばかりいて
すすまないだろうと。
子供の限りない力に感動しつつ
まさに情操教育をしているな~と実感。
ママたち、このパワー感じてますか?
この塗り絵。ん~なんと名づけようかな。。。
「イメージアップ塗り絵」
「広がり塗り絵」なんかかたい・・・
「どんどん塗り絵」これだ!
またいい名前が見つかったら変更します・・・
とりあえず「どんどん塗り絵」にしよう
それと最近、午前中の大人のクラスのお問い合わせが
ちょこちょこあります。
子育てにまだ忙しい中での貴重な自分の時間。
年齢さまざまな方たちとのお話も楽しいですね。
先輩ママたちの体験談や
おばあちゃんに近い私の経験談
も。
いずれ子離れしていくときのために
今から自分のやれる何かを始めておくのは
大切なことかもしれませんね。
成人は初段までとれば小学生まで指導できる
資格を頂けます。
将来、何かのきっかけになるかもしれませんね。
是非おすすめします
最近、西一教室をもってますます感じる事。
子供たちにはうちに来ることで
元気になって帰ってもらいたいな~
そして大人の方たちには
ご自分の時間を大切にする空間であってもらえたらと。
そんな「琳泉るーむ」にしたいと思います。
年少さんのリトミックの様子

こちらはママと一緒にリトミック。バスの運転中です

幼児の硬筆

どんどん塗り絵1

どんどん塗り絵2

文字セラピー
(色を変えているところにも意味があります)

こんなによくなりました

先日のお花が名残惜しくて・・・


名古屋の空があまりに青くて

大好きな「成城石井」で発見した
「おりーぶ ぐらっせ」名前のとおりオリーブのグラッセ!
初めて食べましたがとても美味でした~

お問い合わせ
℡;070-5648-5296
メール;rinsen_room@willcom.com
セラピストの資格を頂いたスクールでの
オープンセミナーでしたが
参加されてる中に、スクールで講師をされている
先生などもいらしてとても充実した内容でした。
それだけに精神的なところまで入り込むような
内容でもありちょっと微妙な疲労感がありました

でも、それを良い形にして
お稽古の中に取り入れられたらと
今、頭の中でぐるぐるミキシング中



早く生かせたらと思います。
最近、12月予定の発表会に向け
1,2歳児、3歳児、年少さんには
リトミック内容を統一して毎回練習中!
パワーアップしている乳幼児リトミック!
私もついでにエクササイズになりいい感じ!
(おかげで1か月で4キロ体重が減りました!)

乳幼児のチビッコたちにたくさんご参加いただけて
小学生や中学生と交流してもらえることが
私の発表会への想いの一つであります。
小中学生たちと話をしていると
小さな子供たちにとても興味があるように感じます。
中々触れ合える機会がないので作ってあげたい

0歳児から75歳までおいでいただいている
「琳泉るーむ」ならではの企画です。
その際は、是非ご協力くださいませ

それと引き続きお習字の個人レッスン「文字セラピー」
なかなか感触いいです。
ご興味あるかたはお問い合わせください。
実は西一教室では、私の机がありません・・・
ので、みんなの座るところに一緒におります。
しかしそのおかげで、子供たちと話もよくできて
とても距離が近くなってます。
そんな中で、その子その子の様子をみながら
生まれたのがオリジナルの塗り絵
課題をこなしたあと、これまではドリルやったり
既成の塗り絵をやっていたのですが
年少さんなどには毎週毎週同じものは飽きるようで

「よし!じゃ先生が塗り絵作ってあげる!」
それが発端でした。
前の日記にも少し触れてますが
私が少しお花やお日さまなどの絵を描き
それを塗ってもらい、さらに余白に自分の好きなものを
描いていきます。
それがまた個性溢れしかも毎回違う。
なんともすごい!大人だったら考えてばかりいて
すすまないだろうと。
子供の限りない力に感動しつつ
まさに情操教育をしているな~と実感。
ママたち、このパワー感じてますか?

この塗り絵。ん~なんと名づけようかな。。。
「イメージアップ塗り絵」
「広がり塗り絵」なんかかたい・・・
「どんどん塗り絵」これだ!
またいい名前が見つかったら変更します・・・
とりあえず「どんどん塗り絵」にしよう
それと最近、午前中の大人のクラスのお問い合わせが
ちょこちょこあります。
子育てにまだ忙しい中での貴重な自分の時間。
年齢さまざまな方たちとのお話も楽しいですね。
先輩ママたちの体験談や
おばあちゃんに近い私の経験談

いずれ子離れしていくときのために
今から自分のやれる何かを始めておくのは
大切なことかもしれませんね。
成人は初段までとれば小学生まで指導できる
資格を頂けます。
将来、何かのきっかけになるかもしれませんね。
是非おすすめします


子供たちにはうちに来ることで
元気になって帰ってもらいたいな~
そして大人の方たちには
ご自分の時間を大切にする空間であってもらえたらと。
そんな「琳泉るーむ」にしたいと思います。
年少さんのリトミックの様子

こちらはママと一緒にリトミック。バスの運転中です


幼児の硬筆


どんどん塗り絵1

どんどん塗り絵2

文字セラピー
(色を変えているところにも意味があります)

こんなによくなりました


先日のお花が名残惜しくて・・・
名古屋の空があまりに青くて

大好きな「成城石井」で発見した
「おりーぶ ぐらっせ」名前のとおりオリーブのグラッセ!
初めて食べましたがとても美味でした~
お問い合わせ
℡;070-5648-5296
メール;rinsen_room@willcom.com
Posted by rinsen at
21:24
│Comments(0)
なかなかアップできなくて(><)
2011年10月23日
先月移転が決まってから
今月の始動まで、そして昨日までの3週間
無我夢中状態のお稽古でした
ようようやく雑用のできる日が
ブログも向こうにパソコン環境をまだ整えてないため
なかなかアップできず、調べもの
印刷物などの仕事も進まず
ちょっとストレス抱え気味
早くなんとかせねば
今日は駅前のグリーンカーテンゴーヤの撤去
ようやく済ませ、娘たちにお米10キロ
ホットカーペット、大阪での公演のDVD8枚
ダビングしたのなどを大きな段ボールに梱包して
ようやく発送。
とにかく最近の私の言葉には「ようやく」がよくつく・・・
時間もなかったり、予定してたのに体調よくなくて
作業がすすまず延ばし延ばしになってるから・・・
計画的にできるようにして早く「ようやく」をあまり
使わなくてもいいようにしなきゃ
というわけで西一教室(西之一色の短縮形
)
ブログも週末まとめて一気アップ
状態ですね
まずはオープンの時にいただいたお花、
玄関に飾らせていただいてたのですが
そのお花の写真や教室から見える夕焼け
これがまた癒しになり大好きな景色で
「こんな素敵な夕焼けが見えるところで
お稽古できるって素敵~~~」と
感激してるのは私だけ?!





もうすぐ夕日が沈みます

自然のなすグラデーションですよね うっとり~
今月の始動まで、そして昨日までの3週間
無我夢中状態のお稽古でした
ようようやく雑用のできる日が

ブログも向こうにパソコン環境をまだ整えてないため
なかなかアップできず、調べもの
印刷物などの仕事も進まず
ちょっとストレス抱え気味

早くなんとかせねば

今日は駅前のグリーンカーテンゴーヤの撤去
ようやく済ませ、娘たちにお米10キロ

ホットカーペット、大阪での公演のDVD8枚
ダビングしたのなどを大きな段ボールに梱包して
ようやく発送。
とにかく最近の私の言葉には「ようやく」がよくつく・・・
時間もなかったり、予定してたのに体調よくなくて
作業がすすまず延ばし延ばしになってるから・・・
計画的にできるようにして早く「ようやく」をあまり
使わなくてもいいようにしなきゃ

というわけで西一教室(西之一色の短縮形

ブログも週末まとめて一気アップ

まずはオープンの時にいただいたお花、
玄関に飾らせていただいてたのですが
そのお花の写真や教室から見える夕焼け
これがまた癒しになり大好きな景色で
「こんな素敵な夕焼けが見えるところで
お稽古できるって素敵~~~」と
感激してるのは私だけ?!
もうすぐ夕日が沈みます
自然のなすグラデーションですよね うっとり~
Posted by rinsen at
20:05
│Comments(0)
文字セラピー!?
2011年10月14日
10月8日の「リニューアル」の日記に少し書きましたが
癖字直し?!文字の矯正?!
要するにお習字の個人レッスンのお話です。
先日初めていらした生徒さんのママが
ブログにアップして下さいました。
ありがとうございます
http://mmama.hida-ch.com/e379068.html
とても素直ないいお兄ちゃんで
ママに文字の事を
言われすぎてなかったことが
幸いでした
ママも驚いていましたが
まずは本人に
自分でもこんな文字が書けるのか
と、驚いて欲しかったのです
少しずつ少しずつ文字に対する意識が
変化していったらな~と思います。
子どもは純粋なだけに
すっ!と入っていき
す~~っと飲み込んでいくのが
よーくわかります
この辺に子供の凄さがあると実感します。
だから子供って大好き

意識改革なんていうと堅苦しいので
「文字セラピー」って勝手につけちゃおうかな~
書くこともですがそのことに対する
意識にアプローチしていくので
当然気持ちの持ちようにもなりますね
「セラピー」と称しても
ですね
どんどん自信をつけて
文字だけでなく色んなことにも
発展させていって欲しいです
癖字直し?!文字の矯正?!
要するにお習字の個人レッスンのお話です。
先日初めていらした生徒さんのママが
ブログにアップして下さいました。
ありがとうございます

http://mmama.hida-ch.com/e379068.html
とても素直ないいお兄ちゃんで

ママに文字の事を
言われすぎてなかったことが
幸いでした
ママも驚いていましたが
まずは本人に
自分でもこんな文字が書けるのか

と、驚いて欲しかったのです

少しずつ少しずつ文字に対する意識が
変化していったらな~と思います。
子どもは純粋なだけに
すっ!と入っていき
す~~っと飲み込んでいくのが
よーくわかります

この辺に子供の凄さがあると実感します。
だから子供って大好き


意識改革なんていうと堅苦しいので
「文字セラピー」って勝手につけちゃおうかな~
書くこともですがそのことに対する
意識にアプローチしていくので
当然気持ちの持ちようにもなりますね
「セラピー」と称しても


どんどん自信をつけて
文字だけでなく色んなことにも
発展させていって欲しいです
Posted by rinsen at
16:42
│Comments(0)
レクチャー☆baby☆2
2011年10月08日
10月4日またまた
めばえコースのレクチャーに
昭和児童センターへ行ってきました
少し寒くなり始めたので
まずはリトミックで赤ちゃんと一緒に動いてぽかぽか
赤ちゃん抱っこしての揺らしたり、持ち上げたり、しゃがんだりなどなど
ママの良いエクササイズになります!
今回、思いのほか
ベビマが便秘に効果があったというお話を聞き
とても嬉しく思いました
その調子でやってあげてね!
これから寒くなってくると
お肌の乾燥で保湿も必要になってくるので
ベビマを習慣づけしたらカサカサ知らず
ママの手もハンドクリーム要らずですよ!


また来月お目にかれるのを楽しみにしています~
ベビマで風邪知らずでいてくださいね

昭和児童センターへ行ってきました
少し寒くなり始めたので
まずはリトミックで赤ちゃんと一緒に動いてぽかぽか

赤ちゃん抱っこしての揺らしたり、持ち上げたり、しゃがんだりなどなど
ママの良いエクササイズになります!
今回、思いのほか
ベビマが便秘に効果があったというお話を聞き
とても嬉しく思いました

その調子でやってあげてね!
これから寒くなってくると
お肌の乾燥で保湿も必要になってくるので
ベビマを習慣づけしたらカサカサ知らず
ママの手もハンドクリーム要らずですよ!


また来月お目にかれるのを楽しみにしています~
ベビマで風邪知らずでいてくださいね

Posted by rinsen at
23:56
│Comments(0)
リニューアルしました♪
2011年10月08日
ようやく西之一色教室をオープンしました。
初1週めを終え改善点もありましたが
お稽古においては喜ばしい発見もたくさんあり
色々な意味でとても充実した1週間でした。
保護者の皆様には移転にあたり
ご協力いただき、、また大変ご迷惑を
おかけいたしました。
曜日、時間的に偏りがありましたので
早速、人数調整により対処致しました。
まだ暫く慣れなくて不手際があると思いますが
ご協力よろしくお願い致します。
さて・・・
リニューアルにより改めてお稽古、レッスンについて
ご紹介いたします。
ピアノはこれまで通り駅前教室で。
幼児、親子クラスは西之一色教室です。
お習字は週2クラスのみ駅前、あとは西之一色です。
それぞれ詳しいご紹介は追ってしますね。
なにせ、西之一色でまだパソコン環境が整っていないため
空き時間にちょこちょこアップができなくて
まずは
午前中の1~2歳児の親子クラス
リトミック中心ですが
段々成果が見え始め、とてもいい感じです
どんな成果・・・
ん~たくさんあって書ききれません(><)
百聞は一見に如かず・・・興味ある方には是非ご覧になって頂きたいです。
3歳児の幼児個人レッスンも
リトミックほか
カード、はさみ、のりなどなど
こちらも内容は書ききれない
ほど
いろんな側面から情操教育
を試みております。
最近、小学生のお習字のプライベートレッスンも
好評いただいております。
癖字、うまく書けないというお子さんの悩みを
お持ちのお母さんからのお話で登場したレッスンです。
1対1で向き合って、文字を書くのですが
たくさんお話をしてコミュニケーションをとることから
アプローチをしていきます。
文字への苦手意識を取り除くところから始めます。
そして少しずつ自信をつけていきます。
年齢が上がれば上がるほど
その苦手意識をもってしまった期間が長ければ長いほど
心の中に大きく絡まっているように思います。
だから塊をほどいていくのも時間がかかります。
「なんでうまく書けないの?」
「なんで丁寧に書けないの?」
「もっと上手に書きなさいよ」
「もっと丁寧に書きなさいよ」
そんな言葉を日々、何年も浴びたら・・・
どうなるでしょう・・・
わかります、お母さんの気持ちも
でもお子さんの気持ちもわかります・・・
そんなもやもや、どうぞご相談ください。
文字の矯正は早い方がいいです。
心の苦手意識の塊が大きくならないうちに。
子どもは純粋でまっすぐなだけに
ちょっとしたことで全然変わります、
しかもそれがとんでもない大きなパワーだったりします。
大人がそれを見つけて
ひっぱり出すことができるかどうかです。
しかし悲しいかな
親は自分の希望があったり・・・
そこに感情も入り・・・
冷静にそのきっかけを見つけることが
中々難しくなってますよね
お悩みのお母さん、どうぞご相談下さいね。
それでは新しい教室での写真をすこし。
お出迎え
硯に座ったうさちゃん

12月予定の発表会に向けてのリトミックあとの
お楽しみ遊びです

乗り物を種類別に選択します
お空を飛ぶ乗り物は?
僕が乗れる乗り物は?
「パトカーには僕乗れない!」
(ちゃんとわかってるじゃない~笑)

年少さんの女の子二人
課題をこなした後、私が投げかけた絵から
どんどん発展させていく二人。
初対面だったのですが
いつのまにかライバル意識?か
これまでにない紙いっぱいの絵が出来上がりました!

それぞれとても個性が出てて
素敵なものが出来上がりました。
ものすごい集中時間でした~

初1週めを終え改善点もありましたが
お稽古においては喜ばしい発見もたくさんあり
色々な意味でとても充実した1週間でした。
保護者の皆様には移転にあたり
ご協力いただき、、また大変ご迷惑を
おかけいたしました。
曜日、時間的に偏りがありましたので
早速、人数調整により対処致しました。
まだ暫く慣れなくて不手際があると思いますが
ご協力よろしくお願い致します。
さて・・・
リニューアルにより改めてお稽古、レッスンについて
ご紹介いたします。
ピアノはこれまで通り駅前教室で。
幼児、親子クラスは西之一色教室です。
お習字は週2クラスのみ駅前、あとは西之一色です。
それぞれ詳しいご紹介は追ってしますね。
なにせ、西之一色でまだパソコン環境が整っていないため
空き時間にちょこちょこアップができなくて

まずは
午前中の1~2歳児の親子クラス
リトミック中心ですが
段々成果が見え始め、とてもいい感じです

ん~たくさんあって書ききれません(><)
百聞は一見に如かず・・・興味ある方には是非ご覧になって頂きたいです。
3歳児の幼児個人レッスンも
リトミックほか
カード、はさみ、のりなどなど
こちらも内容は書ききれない

いろんな側面から情操教育

最近、小学生のお習字のプライベートレッスンも
好評いただいております。
癖字、うまく書けないというお子さんの悩みを
お持ちのお母さんからのお話で登場したレッスンです。
1対1で向き合って、文字を書くのですが
たくさんお話をしてコミュニケーションをとることから
アプローチをしていきます。
文字への苦手意識を取り除くところから始めます。
そして少しずつ自信をつけていきます。
年齢が上がれば上がるほど
その苦手意識をもってしまった期間が長ければ長いほど
心の中に大きく絡まっているように思います。
だから塊をほどいていくのも時間がかかります。
「なんでうまく書けないの?」
「なんで丁寧に書けないの?」
「もっと上手に書きなさいよ」
「もっと丁寧に書きなさいよ」
そんな言葉を日々、何年も浴びたら・・・
どうなるでしょう・・・
わかります、お母さんの気持ちも

でもお子さんの気持ちもわかります・・・
そんなもやもや、どうぞご相談ください。
文字の矯正は早い方がいいです。
心の苦手意識の塊が大きくならないうちに。
子どもは純粋でまっすぐなだけに
ちょっとしたことで全然変わります、
しかもそれがとんでもない大きなパワーだったりします。
大人がそれを見つけて
ひっぱり出すことができるかどうかです。
しかし悲しいかな
親は自分の希望があったり・・・
そこに感情も入り・・・
冷静にそのきっかけを見つけることが
中々難しくなってますよね
お悩みのお母さん、どうぞご相談下さいね。
それでは新しい教室での写真をすこし。
お出迎え
硯に座ったうさちゃん


12月予定の発表会に向けてのリトミックあとの
お楽しみ遊びです

乗り物を種類別に選択します
お空を飛ぶ乗り物は?
僕が乗れる乗り物は?
「パトカーには僕乗れない!」
(ちゃんとわかってるじゃない~笑)

年少さんの女の子二人
課題をこなした後、私が投げかけた絵から
どんどん発展させていく二人。
初対面だったのですが
いつのまにかライバル意識?か
これまでにない紙いっぱいの絵が出来上がりました!

それぞれとても個性が出てて
素敵なものが出来上がりました。
ものすごい集中時間でした~


Posted by rinsen at
23:49
│Comments(0)