スポンサーリンク
Salon de Rinsen
2019年02月23日
《Salon de Rinsen》 スタートしました
先月、インテリア書のクラスSalon de Rinsenの告知をしましたが先日静かに始まりました
言葉で説明するより写真にて様子を見て頂いた方がわかりやすいと思いますのでどうぞご覧ください。

お一人目、書きたい言葉、文字が思い当たらないです〜という事でした…ならば瞑想をして内観して 出てきたものを書いてみましょう!という感じでゆるっと瞑想から始まりました。
ご自分が生まれる前から(母の子宮の中)現在に至るまでの心の移り変わりだそうです。そしてそれに色(感情)ものせていただきました。


*ご感想です。
絵や字がとっても苦手なので、恥ずかしかったですが、先生のふんわりしたご指導で、あっ
という間の時間でした。そして、なんだかスッキリしました。
作品はまたまた恥ずかしいのですが、とっても愛おしい作品になりました。
筆を持って、字?絵?を書くのって落ち着くことなんだなぁと実感しました!(50代女性)
ご自分を抑圧してきた過去、波瀾万丈の日々、それらを客観視して過去のご自分、そして今の自分を線や形でご自由にのびのびと書かれていました。
ご感想にもあるようにとてもスッキリされたようで、ご自分を出すことで不要のものを客観視し手放す事となった結果、自己浄化になったのかなと思います。

お二人目は季節もの、春に関するものをご希望でしたので 予めサンプルを書いて見ていただいた上でお好きな「梅」を書いていただきました。


*こちらもご感想いただきました。
やってみて良かったことは、やはり改めて自分の字の雑さに気付いた事と作品に集中したり 空想したり いつも使わない脳を使ったことです
飾る場所や空間をイメージして作品を作りましたが、完成図から作るのでは無くて、逆に内面から湧き出た物を作品として、その次に飾る場所を考えるのも楽しいかな と思いますが まずは先生のお手本から勉強するところから始めたいです(40代女性)
お2人とも気持ちをのせて書く事で最終的にこのようなヒーリング効果がある事を証明くださりとてもありがたいレッスンとなりました。
実はスピリチュアルカウンセラーの認定も頂いておりまして、今回のレッスンによりその芽に光が注がれた気がしました。
新たなクラスを新たな気持ちでこれから頑張っていきたいと思います。
クラスについては全て予約制となっております。こちらのレッスン可能日の中からお選びいただきご予約下さい。
1クラス3名までの少人数スタイルです。
今後、なにかの形で予約状況などお知らせできるシステムを考えていきたいと思っていますがとりあえずのところは LINEにてお問い合わせください。
⁂1レッスン90分2300円(材料費込)手ぶらでいらっしゃっても大丈夫です。
近くの有料駐車場をご利用の場合は補助あります(ご予約の際にご説明致します)
Salon de Rinsen
花里町2(天満やさん隣)
蒲池泰子(Yasuko Kamachi)
LINE ID)rinsenroom
電話)09085473140

サンプルに書いたもの



先月、インテリア書のクラスSalon de Rinsenの告知をしましたが先日静かに始まりました
言葉で説明するより写真にて様子を見て頂いた方がわかりやすいと思いますのでどうぞご覧ください。
お一人目、書きたい言葉、文字が思い当たらないです〜という事でした…ならば瞑想をして内観して 出てきたものを書いてみましょう!という感じでゆるっと瞑想から始まりました。
ご自分が生まれる前から(母の子宮の中)現在に至るまでの心の移り変わりだそうです。そしてそれに色(感情)ものせていただきました。


*ご感想です。
絵や字がとっても苦手なので、恥ずかしかったですが、先生のふんわりしたご指導で、あっ
作品はまたまた恥ずかしいのですが、とっても愛おしい作品になりました。
筆を持って、字?絵?を書くのって落ち着くことなんだなぁと実感しました!(50代女性)
ご感想にもあるようにとてもスッキリされたようで、ご自分を出すことで不要のものを客観視し手放す事となった結果、自己浄化になったのかなと思います。
お二人目は季節もの、春に関するものをご希望でしたので 予めサンプルを書いて見ていただいた上でお好きな「梅」を書いていただきました。


*こちらもご感想いただきました。
やってみて良かったことは、やはり改めて自分の字の雑さに気付いた事と作品に集中したり 空想したり いつも使わない脳を使ったことです
飾る場所や空間をイメージして作品を作りましたが、完成図から作るのでは無くて、逆に内面から湧き出た物を作品として、その次に飾る場所を考えるのも楽しいかな と思いますが まずは先生のお手本から勉強するところから始めたいです(40代女性)
実はスピリチュアルカウンセラーの認定も頂いておりまして、今回のレッスンによりその芽に光が注がれた気がしました。
新たなクラスを新たな気持ちでこれから頑張っていきたいと思います。
クラスについては全て予約制となっております。こちらのレッスン可能日の中からお選びいただきご予約下さい。
1クラス3名までの少人数スタイルです。
今後、なにかの形で予約状況などお知らせできるシステムを考えていきたいと思っていますがとりあえずのところは LINEにてお問い合わせください。
⁂1レッスン90分2300円(材料費込)手ぶらでいらっしゃっても大丈夫です。
近くの有料駐車場をご利用の場合は補助あります(ご予約の際にご説明致します)
Salon de Rinsen
花里町2(天満やさん隣)
蒲池泰子(Yasuko Kamachi)
LINE ID)rinsenroom
電話)09085473140

サンプルに書いたもの



Posted by rinsen at
21:47
│Comments(0)
3歳さんのレッスンの様子と大人のお稽古のお知らせ
2019年01月16日
先日の続き。
3歳2ヶ月の生まれて初めての個人レッスン。いつもお姉ちゃんの送り迎えに付いて来ていたので顔見知りではありましたが、とても恥ずかしがり屋さんだったから…さぁどうなるか!?
が、皆んなの心配とは裏腹に始終張り切って楽しくできました^ ^
最初なので、ピアノや文字というよりまずはレッスンという事に慣れてもらうことから。鉛筆の持ち方も凄かったですが(笑)最後は少し意識できるように。
ハサミとノリは上手に使えてました。いずれピアノか文字のコースに移行する予定ですが、今のところは幼児クラスという感じでしょうか。あと言葉や読み方なども一緒に学びます。苦手なところがあったらそこを克服できるように今の生徒さんに必要な内容をカスタマイズしてメニューを考えます。
レッスンの最後に頑張ったご褒美にキティちゃん登場でしたが…恥ずかしくてキティちゃんに触れられず(笑)なんとも可愛い初レッスンの締めくくりでした。





その晩、お母さんからLINEが来ました「またレッスン行きたいから頼むよ!」と言ったそうです。可愛いくて笑っちゃいました。
♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️
そして今年は私自身も新しいチャレンジをしようかと…もう還暦も目の前なのですが。いや、還暦だからこそかもしれません。やり残すことがないようにと思う近年。
数年前から趣味で心おもむくまま書いてきた筆文字。昨年はそれが色々と形となることがあり とても嬉しく学びの多い年でした。お仕事を頂く中で様々な世界を垣間見る事となり、精神的にもたくさん良い影響を受けました。
そこで結論を先に言いますと、心のままの文字を書くクラス『Salon de Rinsen』(サロンドリンセン)をスタートさせようと思います。
こちらは文字を上手に書きましょうという事ではなく、自分の気持ちを文字にのせる。
ご自分を見つめ直すお時間にして頂きたい。
あるいは季節のものを書いてお家に飾るなどして四季を感じて頂きたい。
なかなか生活自体大きくは変えられませんが そんなちょっとしたことから心豊かになっていただけたらと思うのです。
先日、一月の季語を書いておりましたら、氷とか雪とか…だんだん背中が寒くなってきて((((;゚Д゚))))))) わ!あったかいもの書こう!と、日や暖を書きました。
気のせいでしょうが寒さを感じなくなり、文字から感じるパワーって大きいんだなと改めて思いました。
お手本無しで 心の向くまま 自分を表現する事の楽しさを感じませんか?
こちらはまだ具体的に曜日時間は決まっておりませんが(ご希望もあると思いますので)一応平日の午前は10:30〜12:00、午後は13:00から14:30の時間帯を予定しています。
1レッスン90分とし60分をレッスン、残り30分はティータイムを考えています。その日に書かれた作品を見ながらお話などしながら癒しの時間になればと思います。
現在 私は高齢の両親のところにも行かなくてはいけないので1日1クラス(2〜3名)週に2日と思っています。と言うことは全体でも5.6名さままでと言うことですね^^;
気になる方は詳細お問い合わせください。
TEL)09085473140
LINE)rinsenroom









上記のようなハガキ大の作品の販売もしております(一枚500縁)ご希望の文字を書くオーダーも受けております(一枚800縁)こちらもどうぞお問い合わせ下さい。

3歳2ヶ月の生まれて初めての個人レッスン。いつもお姉ちゃんの送り迎えに付いて来ていたので顔見知りではありましたが、とても恥ずかしがり屋さんだったから…さぁどうなるか!?
が、皆んなの心配とは裏腹に始終張り切って楽しくできました^ ^
最初なので、ピアノや文字というよりまずはレッスンという事に慣れてもらうことから。鉛筆の持ち方も凄かったですが(笑)最後は少し意識できるように。
ハサミとノリは上手に使えてました。いずれピアノか文字のコースに移行する予定ですが、今のところは幼児クラスという感じでしょうか。あと言葉や読み方なども一緒に学びます。苦手なところがあったらそこを克服できるように今の生徒さんに必要な内容をカスタマイズしてメニューを考えます。
レッスンの最後に頑張ったご褒美にキティちゃん登場でしたが…恥ずかしくてキティちゃんに触れられず(笑)なんとも可愛い初レッスンの締めくくりでした。





その晩、お母さんからLINEが来ました「またレッスン行きたいから頼むよ!」と言ったそうです。可愛いくて笑っちゃいました。
♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️
そして今年は私自身も新しいチャレンジをしようかと…もう還暦も目の前なのですが。いや、還暦だからこそかもしれません。やり残すことがないようにと思う近年。
数年前から趣味で心おもむくまま書いてきた筆文字。昨年はそれが色々と形となることがあり とても嬉しく学びの多い年でした。お仕事を頂く中で様々な世界を垣間見る事となり、精神的にもたくさん良い影響を受けました。
そこで結論を先に言いますと、心のままの文字を書くクラス『Salon de Rinsen』(サロンドリンセン)をスタートさせようと思います。
こちらは文字を上手に書きましょうという事ではなく、自分の気持ちを文字にのせる。
ご自分を見つめ直すお時間にして頂きたい。
あるいは季節のものを書いてお家に飾るなどして四季を感じて頂きたい。
なかなか生活自体大きくは変えられませんが そんなちょっとしたことから心豊かになっていただけたらと思うのです。
先日、一月の季語を書いておりましたら、氷とか雪とか…だんだん背中が寒くなってきて((((;゚Д゚))))))) わ!あったかいもの書こう!と、日や暖を書きました。
気のせいでしょうが寒さを感じなくなり、文字から感じるパワーって大きいんだなと改めて思いました。
お手本無しで 心の向くまま 自分を表現する事の楽しさを感じませんか?
こちらはまだ具体的に曜日時間は決まっておりませんが(ご希望もあると思いますので)一応平日の午前は10:30〜12:00、午後は13:00から14:30の時間帯を予定しています。
1レッスン90分とし60分をレッスン、残り30分はティータイムを考えています。その日に書かれた作品を見ながらお話などしながら癒しの時間になればと思います。
現在 私は高齢の両親のところにも行かなくてはいけないので1日1クラス(2〜3名)週に2日と思っています。と言うことは全体でも5.6名さままでと言うことですね^^;
気になる方は詳細お問い合わせください。
TEL)09085473140
LINE)rinsenroom









上記のようなハガキ大の作品の販売もしております(一枚500縁)ご希望の文字を書くオーダーも受けております(一枚800縁)こちらもどうぞお問い合わせ下さい。

Posted by rinsen at
23:06
│Comments(0)
発表会でした♪
2014年07月13日
7月6日に1年半ぶりに発表会でした。
少し間があきましたが皆さん良い緊張の中、一生懸命弾いてくれました。
また半数が幼児というほほえましい可愛らしい会でもありました。
それぞれの今後の目標もみえて私の中にしっかり刻みました。
次回までにそのあたりをどれだけでも克服できるようにがんばるぞ!と。
様子は写真にて・・・といいたいところですが
自分は当然撮れませんので
頂いた数枚をアップさせていただきます。
一番小さなお二人のリトミック。
大勢のお客様の前でも普段通りで
会場内を動き回るほどで子供らしさをフルに感じられる
笑いもでた元気なリトミックで私は大満足でした。
出演者が毎年発表会で見せてくれる成長を
生徒さんのご家族関係者皆さんがあたたかく見守って頂けるような
そんなアットホームな教室でありたいと願っています
今回のアンサンブルは
生徒さんの中でオーボエも演奏できるRちゃん(写真なくてごめんなさい
後はフルート、声楽それぞれ千葉、名古屋から親戚召集!かけつけてくれました
伴奏も私だけでなく生徒さんのNちゃんにもお願いしました。
リトミック 小さいお二人(2歳、年少さん)

リトミック 年中さん
みなさん入園前の親子リトミックからの生徒さんなのでさすが
落ち着いています。期待通りバッチリ!このあとピアノソロもやり頑張りました


会場の様子のひとこま。
お母さんカメラマン

手前味噌ですが念願のグラフィックデザイナーになりました長女に
今回のプログラムを依頼しました。
裏面に集合写真を貼れるようなスペースも作ってありました。

最後に発表会の楽しい記事のあとですが・・・
発表会数日後、私がこうして音楽、ピアノと生きる道標になってくださってた方とのとても悲しいお別れがありました。
突然の訃報でお別れの会に参列させて頂いたにもかかわらず
なかなか受け入れることが出来ず呆然とした日を送っておりました。
しかし今日、このブログをアップするうちに(やっぱり私はその方の分までこれからも音楽と生きていきたい)とおこがましいですがそんな気持ちにさせられました。
初めてお目にかかってから約45年、これまでありがとうございました。ご冥福をお祈り致します。
少し間があきましたが皆さん良い緊張の中、一生懸命弾いてくれました。
また半数が幼児というほほえましい可愛らしい会でもありました。
それぞれの今後の目標もみえて私の中にしっかり刻みました。
次回までにそのあたりをどれだけでも克服できるようにがんばるぞ!と。
様子は写真にて・・・といいたいところですが
自分は当然撮れませんので

頂いた数枚をアップさせていただきます。
一番小さなお二人のリトミック。
大勢のお客様の前でも普段通りで
会場内を動き回るほどで子供らしさをフルに感じられる
笑いもでた元気なリトミックで私は大満足でした。
出演者が毎年発表会で見せてくれる成長を
生徒さんのご家族関係者皆さんがあたたかく見守って頂けるような
そんなアットホームな教室でありたいと願っています

今回のアンサンブルは
生徒さんの中でオーボエも演奏できるRちゃん(写真なくてごめんなさい


リトミック 小さいお二人(2歳、年少さん)

リトミック 年中さん
みなさん入園前の親子リトミックからの生徒さんなのでさすが
落ち着いています。期待通りバッチリ!このあとピアノソロもやり頑張りました



会場の様子のひとこま。
お母さんカメラマン

手前味噌ですが念願のグラフィックデザイナーになりました長女に
今回のプログラムを依頼しました。
裏面に集合写真を貼れるようなスペースも作ってありました。
最後に発表会の楽しい記事のあとですが・・・
発表会数日後、私がこうして音楽、ピアノと生きる道標になってくださってた方とのとても悲しいお別れがありました。
突然の訃報でお別れの会に参列させて頂いたにもかかわらず
なかなか受け入れることが出来ず呆然とした日を送っておりました。
しかし今日、このブログをアップするうちに(やっぱり私はその方の分までこれからも音楽と生きていきたい)とおこがましいですがそんな気持ちにさせられました。
初めてお目にかかってから約45年、これまでありがとうございました。ご冥福をお祈り致します。
Posted by rinsen at
13:29
│Comments(0)
ご無沙汰しております
2013年10月10日
前回のアップより3か月も経ってしまいました
この夏はかなりバテて日々の仕事こなすだけでやっとの更年期世代の私でした
少し涼しくはなったのですが、今度は身の回りに色々変化が起きて慌ただしくて中々パソコンを開く時間も余裕もなくなっていて皆様に琳泉るーむの様子をお知らせできませんでした
この状況の変化につけてお仕事の方のスケジュールのリニューアルも必要かもしれないと考える今日この頃です。。。
なお、現在新規の生徒さんに関しては、ご希望のクラスによってはお断り、またはお待ち頂くような状況になっております。とりあえず一度お問い合わせくださいませ(rinsen_room@willcom.com)
ひょっとしたら来年度は新しい琳泉るーむに変身!進化!するかもしれません

この夏はかなりバテて日々の仕事こなすだけでやっとの更年期世代の私でした

少し涼しくはなったのですが、今度は身の回りに色々変化が起きて慌ただしくて中々パソコンを開く時間も余裕もなくなっていて皆様に琳泉るーむの様子をお知らせできませんでした

この状況の変化につけてお仕事の方のスケジュールのリニューアルも必要かもしれないと考える今日この頃です。。。
なお、現在新規の生徒さんに関しては、ご希望のクラスによってはお断り、またはお待ち頂くような状況になっております。とりあえず一度お問い合わせくださいませ(rinsen_room@willcom.com)
ひょっとしたら来年度は新しい琳泉るーむに変身!進化!するかもしれません

Posted by rinsen at
13:13
│Comments(0)
無事終わりました。クリスマスコンサート
2012年12月27日
無事終わったクリスマスコンサート
はや10日も経ってしまいました
終わった次の週は年内最終週だったので
疲れもピークのところ老体むちうって
お稽古頑張りました
で、今週は発表会前から溜めてた用事、
溜めすぎてたため毎日が飛んで歩いてます!
明日からは大掃除かな・・・
ご報告のアップが遅くなったことを
ちょっと言い訳して
・・・
まずはとにかくご協力いただきました
保護者の皆様に感謝致します。
ピアノは初めてのお子さんもいてそれはそれで、
また経験者もそれはそれで緊張感あったと思います。
マイクを持った私も緊張で口から勝手に
言葉が出てくるままの、大変つたない司会まで
(というほどのものではないですね
)
させて頂きました
なにせ写真も撮れず。。。(当たり前)
写真といえば発表後のランチの写真
すいません。。。
唯一、1,2歳児のリトミック発表のお写真を
保護者の方からお借りしてアップします
みんな一生懸命で可愛かったし
ステキでしたね。
一生懸命な姿は清々しく美しいです
1,2歳のリトミック(10名)

あとはみんな楽しみな
ランチバイキング

いつもシェフが作って下さる
みんな大好きなパフェバー
今回の私の盛り付け

今日の記事、写真はリトミックやピアノの生徒さんですが
お習字その他通って頂いてる皆様
今年一年本当にありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願い致します。
琳泉るーむ
山本泰子
はや10日も経ってしまいました

終わった次の週は年内最終週だったので
疲れもピークのところ老体むちうって

お稽古頑張りました

で、今週は発表会前から溜めてた用事、
溜めすぎてたため毎日が飛んで歩いてます!
明日からは大掃除かな・・・
ご報告のアップが遅くなったことを
ちょっと言い訳して

まずはとにかくご協力いただきました
保護者の皆様に感謝致します。
ピアノは初めてのお子さんもいてそれはそれで、
また経験者もそれはそれで緊張感あったと思います。
マイクを持った私も緊張で口から勝手に
言葉が出てくるままの、大変つたない司会まで
(というほどのものではないですね

させて頂きました

なにせ写真も撮れず。。。(当たり前)
写真といえば発表後のランチの写真

すいません。。。
唯一、1,2歳児のリトミック発表のお写真を
保護者の方からお借りしてアップします

みんな一生懸命で可愛かったし
ステキでしたね。
一生懸命な姿は清々しく美しいです

1,2歳のリトミック(10名)
あとはみんな楽しみな
ランチバイキング

いつもシェフが作って下さる
みんな大好きなパフェバー

今回の私の盛り付け

今日の記事、写真はリトミックやピアノの生徒さんですが
お習字その他通って頂いてる皆様

今年一年本当にありがとうございました。
また来年もどうぞよろしくお願い致します。
琳泉るーむ
山本泰子

Posted by rinsen at
20:50
│Comments(0)