スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

ピアノレッスン導入期

2012年02月28日
仲良し年少ペアのお二人。
最初お一人ずつの個人レッスンしていましたが
それぞれの様子を見ていて
(これはこの二人でレッスンした方がお互い
刺激になり楽しくやれるかも!)と思い、
私の希望を提案しそのように進めさせて頂きました。
おかげで二人ともノリノリ・ウキウキ・ラブラブemotion23
姉後肌の彼女が甘えん坊の彼を引っ張ってくれますface02

ピアノの導入ということで
まだ鍵盤を使わずリトミック中心に
導入期のテキストを使ってやっています。

このテキストずっと前から手元にあったのですが
フロッピーの音源を使うようにもなっていたので
使い方がよくわからず敬遠してるうちに・・・
今ではもうUSBメモリーでしかソフトがなくて
新しい機器を購入しないと使えないかと
諦めかけていたその時!
名古屋のYAMAHAの楽譜棚の隅で
私がくるのを待っていてくれたのでした(笑)

楽器店ほうぼう問い合わせ、ネットでも探しましたが
なくて・・・嬉しかったな~

余談でしたが、そんなわけでようやく活躍の時が!
やはり音源ないと自分で伴奏しながら
一緒に動きをするのは
不可能でしたので早速試しています。

いずれピアノを弾く時に
「脱力」がキーポイントになってきます。
その脱力の感じをつかむ動きをするところからでした。

そんなわけであとはお写真にて。
「グーーーパッ!」
自分でやってみて思いましたが
普段ギュッ!っと手に力を入れて抜くという動作
ほとんどないな~って。
一緒にやってみたら意外とスッキリ。
血行もよくなるんじゃないの?と私がお気に入りemotion08
魅力的な音楽にのってグッパーやります。
(これは2,3歳児の手先の刺激にも使えるhand&foot09



 

何故か足の運動も。
膝でぶらぶら→次は足首でぶらぶら
ところが二人そろって足首が動かないface08
お指がごにょごにょするだけ~
なんで???
まだその辺の神経が発達中なのかな???
試しに翌日年長さんに同じくやってもらったらできたemotion22
一概に言えませんがどうやら年中さんあたりにemotion23
鍵があるようですemotion21

永年幼児をみてずっーと前から感じてたことがあります。
言動もですが考え方も年長さんになると
随分大人になります。常識的になるというか・・・

実は若いころから小さな子供と
現実離れしたお話をするのが大好きでした。

有り得ない話がなんとも言えない魅力的でemotion20
そういうお話が年少さんではかなりあるのですが
年中さんでは微妙になり年長さんになるとかなり減り
しっかりした大人的な発想の言葉、
考え方になってきます。理解力もグングン出てきます。
絵などの表現でもわかりますよね~(常識的になるってこと)

体も勿論成長してきますが
(それは視覚ではっきりわかります)
脳の発達、それに伴った心の発達も
私は自分なりではありますが
生徒さん一人一人感じてきました。

そこで体の中では何が起こっているのか?
という興味も当然湧いてくるのですが
この辺を深く追求すると
医学的見地になり、今からでも医学部受験したい!という
とんでもない発想になるので(笑)
そんな夢のようなことはおいといて
自分の目で見て感じたことを
その道の方にお尋ねしたり
今はネット社会でとても便利になりましたので
運が良ければ
文献の著者に直接コンタクトもとれる時代ですから。

いずれにせよ今回とてもいい勉強になりました。
文献でなくこの目で
子供の発達を目の当たりにするほど
良い経験、勉強はありません。

子供の体の発達、脳・心の発達ということにおいて
とても興味深くこれから注目しつつ
それをお稽古に生かす!という課題が
一つ見つかりましたemotion08

この様子、動きのない写真では
うまく撮りきれませんでしたface07残念。

いずれこの本の著者の先生のセミナーも
受ける予定です。
今、2,3歳児に使っている教本の著者の先生の
セミナーも5月に受講予定です。
実際使っていると色々お聞きしたいことも出てきますし、
自分が見えない部分のお話も聞けると思うので
今から楽しみですemotion18

その後は指番号。
「右の2!」「左の4!」
「あれ?」「ん?!」
まだ苦労をしているようですが
この反応を早くしておかないとemotion26
ピアノを弾く時に指番号というのは
欠かせませんから、前準備をしておきます。



こちらは↓楽譜。

こんな風に音符を色塗り、文字を書く時も
鉛筆の持ち方、左手の添え方
チェックしております。



彼女の左手。決して撮影用ではありません。
余りのきれいな姿に惚れ惚れして
思わず撮った1枚です。

その左の添えが将来毛筆をやるようになった時の
大切な左手に繋がっていくのですemotion16
なので私は最初から左手をうるさくemotion26言います。
でも最初から書く時はそういうものだと
習慣づけしておけば本人はなんのストレスもありません。
素敵な左手で苦労なく毛筆までいくのですemotion13 
「ド」と「レ」の見分けから。色と文字で。
そうなんです!ここで先日の「音楽」と「書」両方一度に
やりますクラスに関係してくるのですが
前準備には視覚からの認識も欠かせません。
それには書くことが一番!
レッスンの中で、色んなことをして
飽きないで楽しくやれるということが
子供にとっては一番のポイントemotion18
音楽のレッスンの中でうまく書くことも取り入れるのです。

30分のレッスンをいかに集中してやるかは
そのあたりの引き出しの多さにかかっております。
その引き出しを作るために
日々の勉強は欠かせないのですemotion08
アイデア勝負と言いますか・・・face11
そのためにもいつも子供たちとはたくさんお話をします。
よもやま話ですが。その中にヒントをもらえることも
たくさんありますからhand&foot08

なんだかママたちには
一貫性のないレッスンに見えているのでは?と
思うのですが、その日により子供って興味の対象が
色々変わりますのでその辺、感じとって
内容を変えてしまうことしょっちゅうです。
ですから、中々レッスン内容をすべてお話することは
困難で、実際来て頂き通ってるうちになんだか
変わってきた!というレッスンかもしれません。

小さな子供はまだまだ本能で行動しますから
思い通りにはいきませんし
グループレッスンとなれば個人差ありますので
ママの中では比較もあったりするでしょうが
常にその子の成長を焦点に見てて欲しいです。

そういう見方はその先、小学生になっても
中学高校になっても、大人になっても
親として良い形で子供を見れることに繋がると
私は信じています。そんな子育てのお話もしながらの
レッスンをするのが夢でした。
今それがかなってとても幸せですemotion13
来て下さる生徒さんやママに感謝しておりますemotion09

思いのほか長くなってしまって・・・
最後まで読んで頂きまして
ありがとうございますemotion09

このような想いの詰まった教室ですが
ご興味あるかたはご連絡いただければと思います。
午前の親子クラスも3歳の幼児クラスをはじめ
お習字もピアノもただ今スケジュール調整中ですので
今ならご希望の日時に添えるかと思います。

りんせんるーむ  お問い合わせ先
gift&mail4 rinsen_room@willcom.com


お迎えの時間まで


昨日の放射冷却による柱のような夕日
教室の窓から
  

Posted by rinsen at 12:21Comments(0)

今日のベビーマッサージ

2012年02月23日
今日は朝から元気な8月生まれの赤ちゃんが
ベビーマッサージに来てくれましたemotion18

3回目、今日は腹ばいになって
背中をやりました。

脚(足、指)~お腹~胸~腕(手、指)
そして背中、お尻

次回は頭と顔で完了です!

腕をやるとすごくご機嫌らしいですが
今日の背中もかなり気持ち良いはずです。
大人でも気持ちいいですもんね・・・

次回、フルコースやってもらいながら
おうちで忘れずできるよう自分流に
順番、やり方をメモしていただこうと思います。

毎日やってくださってるようで
ご自分の手や顔も残りのオイルでしっとり、つるつると
喜んでいらっしゃいました。

その後、来月からは
お友達を誘ってくださったので
「0歳児リトミック」クラスを始めますemotion10

ママと一緒に体でリズムを感じて
コミュニケーションをとって
赤ちゃんもママも幸せ気分になりましょう  

Posted by rinsen at 21:05Comments(0)

お稽古風景

2012年02月20日
先週はお客さんがたくさんいらして多忙の1週間でした。
サプライズ帰省をした娘も含め・・・

まずはバレンタインデーのお稽古の日に
幼稚園から来てくれてる中3の女の子に
もらいました。
彼女は小さな時から自分のお小遣いで
プレゼントをくれる優しいお子さんでした。
もう10年のお付き合いになります。
何も言わなくてもわかってくれるような
そんな頼もしい存在になっているので
発表会のときなどはほんとに助かります。
これから高校生。ピアノはどうなるかわからないけど
一生忘れない生徒さんになることでしょうemotion10



ピアノ導入の二人レッスンemotion18
「右の2番の指!」
「あれ?!」
「左の4番の指!」
「あれ?!」
指の番号を覚えることもですが
まずは右左も瞬間にわかることも
今後のレッスンでは重要なのでゲームのように
二人楽しくやってます。




なんでも教材にしてしまう私。
娘がおいていったなんだろ・・・
ふと(あ!これ子供の指先のトレーニングに使おう!)





お稽古終わり待ってる時間も
ひたすら指先を使わせて!
こどもたちは(なんてこき使う先生だろう)と
思っていることでしょう~(笑)


最近のお問い合わせで
「音楽も鉛筆もさせたいけど・・・」
どちらもとなると時間的にも大丈夫かな~とか
2度は通うの大変とか・・・
色々ご心配される方も多いですが
このご心配はかなり前からよく伺うお話のひとつです。

そこで・・・「琳泉るーむ」しかできない!オリジナルとっておきクラスhand&foot09
個人レッスンですが「硬筆」「音楽」両方一度にやります!お迷いの方にお勧めいたします。
なんというか・・・音楽も書も一見別物にみえますが
境目がないというか・・・繋がっているんです。
いずれも指先を使うこと、要は脳を使うことなので
まずはその辺を刺激すること意識してemotion08

勿論年齢の低いお子さんには
「書」はクレヨンなどの柔らかいものを使って
筆圧を高める訓練から。
「音楽」もいきなりピアノではなく
その前準備のリトミックを中心にした
音感教育から入ります。
「先生と一緒に楽しいことやろう!」と言って
始めるレッスンですemotion18

最初は30分で両方の要素を含んだレッスンをして
次第にどちらか興味ある方を選択されてもいいですし
どちらもということであればお習字のクラスと
ピアノの個人レッスンへと別々のお稽古へと
移行されたら良いと思います。


その日のお子さんの様子を見て瞬時に
やることを変えちゃったりして
とにかく来週もまた来たい!と思わせることにより
習慣づけしていきます。

特に小さいお子さんはお稽古と言ったって
何をやるんだかわけがわかりません。
説明をしても実際体験するまで
やはりわからないように思います。
大人でも初めての習い事、わかっていても
ドキドキしますよね。

でも小さなお子さんは「なんだかドキドキする!」
という普通でない気持ちを言葉でまだ表現できないから
「いやだ~」の一言になってしまうのでしょうね。
内心は興味深々かもしれないんです。


私はその気持ちを察すること、
そして興味深々の気持ちを
引き出すことから始めます。

このあたりは多分30年の経験と
子育ての経験の成せる技
そして第一は子供が大好き!
子供のミラクルパワーを信じているという事だと
最近つくづく思います・・・
だって理屈では説明できないんですもの。

毎回、子供の目、表情をとにかく見ることから
始めるんです・・・穴の開くほどemotion05

今、来年度のレッスンのスケジュールを
作成中ですのでご興味ある方は
是非お問い合わせくださいませ。
個人レッスンになりますと
人数的に限定されますので
早めにご連絡くださいませ。

メールアドレス)risen_room@willcom.com


今日のお部屋からの夕日
  

Posted by rinsen at 20:31Comments(0)

今日のお稽古

2012年02月13日
今日午前は
2歳児親子クラス
ベビーマッサージ
午後はお習字でした

インフルエンザで欠席の方が
先々週あたりから急増です
私も予防接種はしましたが・・・
気をつけないと、なにせ生徒さんからみたら
年寄りなので抵抗力ないですしemotion26
ともかくお稽古お休みしなきゃならなくなったら
大変なので気をつけますemotion10

今日のレッスン、リトミックのあとは数。
ついでに指先のトレーニング。
子供たち大好きの通称「キラキラ」を使いました。

まずはスプーンでお皿からお皿に移動
指先のトレーニングです。
滑ってなかなかすくえないのもそのうち
要領をつかんでできるようになったり
指を補助に使ったり。

次に「新兵器!」お歳暮に頂いた冷凍の「カキフライ」の容器
これがまた私のお気に入り。
「くぼみのところにまずは1つずついれて~」
上手に1つずつができました。



次は「2つずついれよう~」



「あれ?ここはなんだか少ないな~」
と指摘して量の違いを見て感じてもらいました。
そしたらちゃんと気が付いてもう1つ
入れてくれました。
(そうそう!そこを気が付いて欲しかったんだ~
 よかった~face02
でもやはりふと見ると・・・3つ入れたり・・・
よし!まずは「1」からしっかりやろう~

数字のカードも一緒に目に焼き付けて
この量がこの数字というのをさりげなく・・・

何度も繰り返しつつ
自然に覚えていけるといいなと思います。

付き添いの弟君たち!
最初に来たときは座布団におさまっていたのに
はや5か月。
何気に音楽も聴いているようemotion18
もしかしたら気が付いたらお姉ちゃんたちより
すごかったりして!
そんな可能性も大いに有りの赤ちゃんanimal04
楽しみですね~flowers&plants10

  

Posted by rinsen at 17:36Comments(0)

ベビーマッサージ

2012年02月11日
西之一色教室で初めての
ベビーマッサージのお稽古しました!

5か月のぽちゃぽちゃ赤ちゃん。
にこにこして可愛かったですemotion15

マッサージしてる様子を写真撮るの忘れました。。。face07
次回は忘れないようにします
というわけでお洋服を着た赤ちゃんですanimal04






しっかりと覚えて頂きたいということで
少しずつ分けてやることにしました。

この日はとりあえず足からお腹まで。
オムツをはずして股関節あたりのマッサージは
きっとたまらないものでしょうね~!
いつもオムツで抑えられて窮屈だから・・・

それに
オイルにより排泄物が直接肌に触るのも防げるので
かぶれ予防になったり
何より嬉しいのはママの手もオイルでツルツルサラサラ
ハンドクリーム要らずです。
お風呂にはいるとよくわかりますが
手の甲など水分をはじいてくれるんですemotion08

私は手にも顔にも髪にも足にも
ホホバオイル使います。。。
(きれいになったかは別としてface03
保湿はべたつかずいいです)

  

Posted by rinsen at 16:03Comments(0)

本日のお稽古

2012年02月08日
午前中に2歳児さんの親子リトミック2クラス
相変わらずの盛り上がりで(私がemotion23
元気をもらうレッスンですemotion18
その後、
午後15:30から21:00までお習字(休憩1時間)

明日は午前中にベビーマッサージ個人の方の予約が
入っております。5か月の赤ちゃんです。

お部屋の室温を25度にしてやるようにと
教えられましたので
大人は汗だくになりますemotion26

ベビマのあとは赤ちゃんに水分補給をといいますが
大人はやりながら水分補給かもface13

明日も15:30よりやはり21時すぎまでお稽古です。
明日の休憩は30分なので大忙しですemotion26


しかし・・・
今夜お稽古終わって帰るのが寒くて嫌だな~face07

はやく春にな~れflowers&plants1

年中さんの可愛いおててhand&foot03
  

Posted by rinsen at 20:24Comments(0)

被災地へ・・・募金の行き先決まりそうです!

2012年02月07日
昨年のリコーダーコンサートから年末の発表会、
そして現在に至るまで
子供たちにデコレーションしてもらった募金箱
どこへ送ろうかとずーーーーーっと考えながら
募金活動を継続しておりました。

大きな団体に振込みをしてしまうと
どこにいってしまったかわからなくなってしまう・・・
そんな想いがありましてできるだけ小さなところをと
探していました。

そうしたら年末に帰省した弟が
昨秋よりボランティアで月に2.3回宮城県に行ってると
いうのです。
御縁というものはあるものですね。
「NPO法人 地域のめばえ21」という団体の
ボランティアだそうです。

http://www.mebae21.com/


こちらは弟の活動中の写真が掲載されていました。
8枚目のおじさんが実弟ですemotion26
http://blogs.yahoo.co.jp/aikosuzuko/22410065.html

ここだったら振込先も上記の名前のところだし
なんせ何に使われたかHPやブログで紹介してくれるようです。
それと弟はリピーターなので団体の方とも
コンタクトがあるということはとても安心材料です。
まさに私が思い描いていたところに近い状況でした。
待った甲斐がありましたface02

できることならこちらの生徒さんにお手紙や絵など、
フレーム作品など少し飾っていただけるようなものを
お稽古の合間に制作して送りたいな~

仮設住宅の皆さんやどこかの子供や
老人の施設などに子供の絵や文字や言葉で「元気」を
伝えられたら毎週練習していることも何かの役に立つemotion22
こういう行動は子供にとり ものすごくエネルギーの
でることです!すごく張り切ってやってくれます。
そういうエネルギーを作品で表現する!という
そんな勉強にもなります。

私の想いだけで終らず、こういう事をしたという事実が
子供たちの心に残り、将来的にまたなにかあったときに
(よくないことはあって欲しくはありませんが)
それぞれが積極的に行動を起こすきっかけに
なってもらえたらと思うのです。

飛騨でも沢山の皆さんが色んな形でご支援をされてることと
思いますが、私「琳泉るーむ」では
ほんの小さなことではありますが
少し行動を起こしたいと思います。

募金も自分のお小遣いを入れてくれた
生徒さんもいるので無駄にしたくありません。
なんとか直接届くように努力したいと思います。
またここでご報告させていただきますねemotion08

追伸)支援金送金、諸々準備やができます間、
もう暫く募金箱を教室玄関に設置しておきますので
ご協力宜しくお願い致します。
生徒さんのみならず琳泉るーむにいらした方、
皆さん宜しくお願い致します。

*-*-*-*-*

相変わらずお問い合わせ頂いています。
今週は移転して初めて、西一教室で第一号の
ベビーマッサージの方がいらっしゃいますdeco11

5ヶ月の赤ちゃんですemotion20
ベビマのお稽古は児童センター以来で
11月以来なのでとても楽しみにしておりますflowers&plants11  
タグ :募金子供

Posted by rinsen at 10:44Comments(0)

改めて子どもはすごい!

2012年02月05日
今日、耳コピ(音を聴きとり、楽譜にすることです)
のお仕事をしました。
久しぶりで何もかもが鈍っている自分に驚きface08
思ったより時間がかかってしまいましたemotion26

You tubeからのコピーだったので
start,stopが面倒でよけい手間がかかりましたface07

そして覚えも悪くなっているemotion23
耳も悪くなっているのかもemotion23
(音やリズムを聴き取るという意味で、
聴力ではありません)
と思い、16年前幼稚園の時に買った
長女のピアニカを引っ張り出して
音を確認しながら。

ところがまたこの「ピアニカ」
吹いたことあったっけ~?というくらい
ご無沙汰だったのですが
(え?こんなにむずかしかったっけ?face08

ブレスの場所のむずかしさ
(メロディーがきれちゃったり)
鍵盤を弾いてると指の動きにつられて
タンギングしてしまったり
なんだかわけわからぬ状態で焦ってしまいましたface13

子どもは何気に弾いてるのに・・・
改めて子どものすごさ感じましたemotion08
「ピアニカ」あなどれません!
あなたも一度挑戦してみてください(笑)
音を切らさず1曲弾きとおせるでしょうか・・・
きっと
子どもを尊敬することでしょうface15

・・・私の老化がひどいだけかな~face07

  

Posted by rinsen at 21:59Comments(0)

ん?!盗難?

2012年02月04日
先週あたりから
見学の方が急に増えました。
ありがとうございます。

春の準備でしょうか~flowers&plants11
こんなに寒いですが習い事の準備は
着々という感じですね。

今から少しずつ来てくださっていますので
とても助かっております。

見学・体験の皆様に予めお断りしておくことがface17
車が2台(普通車以下)しか置けません。
その日によっておける場合もありますが
お稽古の方が優先ですので
基本、どこかに置いてきてくださいますよう
お願い申し上げます。

お問い合わせ先は
rinsen_room@willcom.com です。

お電話はお稽古中でられなかったりしますので
メールで予めご連絡下さいませ。
その後、お電話にて対応いたします。

お問い合わせの多いお話を少しします。

Q「文字を書けないのですがいいですか?」(園児)

むしろ書けないうちに来ていただく方が
有難いですとお答えしております。
文字を自分で覚えてしまうと癖がついて
直すほうが大変です。
それだったら何も知らないうちに来てただき
文字を書く習慣を最初にドリルや塗り絵などでつけます。

まずは30分座っていられるように
先生(私)の話をしっかりきけるように
そんなことから始めます。

なのでうちに来てくれてる生徒さんたち
他ではよく動くと言われてるお子さんでも
ストレスなく座ってお稽古時間を過ごしています。
やはり最初の習慣づけは大切だと
つくづく思います。

Q「親子リトミックは母親が音楽苦手でも大丈夫ですか?」(1,2歳児)

もちろんです!音楽に合わせて体を動かすのですが
そんな複雑なものではありませんし、
こうなくてはならないということはありません。
メインはお子さんですから
お母さんは一緒に動いてくださればemotion18
それが親子のコミュニケーションにもなります。

お子さんは見よう見まねで
自分の好きな動きをします。
最初はそれでいいのです。
そのうち慣れてくれば、リズムに合った動きが
できるようになってきます。

何事も積み重ねですから焦りは禁物です。
ゆっくり楽しみながらやりますfood09




Q「3歳児クラスは何をやりますか?」

基本的にお子さんだけお預かりします。

・音楽(うたやリトミック、絶対音感
 これを一番メインにしております。
 というのも、リトミックには色んな要素が
 含まれています。
 音感、リズム(運動的要素)、言葉(音楽の中で
 言葉を覚えていくので言葉が遅いかな?と思われる
 お子さんにもおすすめかと思います)
・ことば(絵カードなど使います)
・おえかき(クレヨンから鉛筆へ)
・のり・はさみ
・数

などなどちょっと書ききれないのですが・・・
お子さんの苦手要素を補充してあげることを
頭におきながらやります。

お一人お一人にしっかり関わりたいので
2~3人の少人数グループとなります。

emotion18お月謝が少し高くなりますが
個人レッスンもお受け致します。


*-*-*-*ー*

今朝、自宅から来てみると
なにやら玄関前の様子がなんとなく
いつもと違います・・・

「あれ?!ない!」

なんと、お稽古内容を書いたボードだけが
盗まれておりましたface13
その上の電話番号のボードは無事で
ご丁寧に止めてあったピンはそのまま
元通りにしてありました。

不思議な泥棒さんです。。。face08
仕事場の家を借りたすぐに
場所がわかるように100円ショップで
慌てて買ってきてマジックでざざっと書いたもので・・・
そのうちきちんとしたものをと思ってるうちに
今に至り。。。
そんなボードを持ち去るとは
なんとも不思議です。

盗られるほど素敵なものだったのかしら・・・face23

  

Posted by rinsen at 15:57Comments(0)