ん?!盗難?

2012年02月04日
先週あたりから
見学の方が急に増えました。
ありがとうございます。

春の準備でしょうか~flowers&plants11
こんなに寒いですが習い事の準備は
着々という感じですね。

今から少しずつ来てくださっていますので
とても助かっております。

見学・体験の皆様に予めお断りしておくことがface17
車が2台(普通車以下)しか置けません。
その日によっておける場合もありますが
お稽古の方が優先ですので
基本、どこかに置いてきてくださいますよう
お願い申し上げます。

お問い合わせ先は
rinsen_room@willcom.com です。

お電話はお稽古中でられなかったりしますので
メールで予めご連絡下さいませ。
その後、お電話にて対応いたします。

お問い合わせの多いお話を少しします。

Q「文字を書けないのですがいいですか?」(園児)

むしろ書けないうちに来ていただく方が
有難いですとお答えしております。
文字を自分で覚えてしまうと癖がついて
直すほうが大変です。
それだったら何も知らないうちに来てただき
文字を書く習慣を最初にドリルや塗り絵などでつけます。

まずは30分座っていられるように
先生(私)の話をしっかりきけるように
そんなことから始めます。

なのでうちに来てくれてる生徒さんたち
他ではよく動くと言われてるお子さんでも
ストレスなく座ってお稽古時間を過ごしています。
やはり最初の習慣づけは大切だと
つくづく思います。

Q「親子リトミックは母親が音楽苦手でも大丈夫ですか?」(1,2歳児)

もちろんです!音楽に合わせて体を動かすのですが
そんな複雑なものではありませんし、
こうなくてはならないということはありません。
メインはお子さんですから
お母さんは一緒に動いてくださればemotion18
それが親子のコミュニケーションにもなります。

お子さんは見よう見まねで
自分の好きな動きをします。
最初はそれでいいのです。
そのうち慣れてくれば、リズムに合った動きが
できるようになってきます。

何事も積み重ねですから焦りは禁物です。
ゆっくり楽しみながらやりますfood09


ん?!盗難?


Q「3歳児クラスは何をやりますか?」

基本的にお子さんだけお預かりします。

・音楽(うたやリトミック、絶対音感
 これを一番メインにしております。
 というのも、リトミックには色んな要素が
 含まれています。
 音感、リズム(運動的要素)、言葉(音楽の中で
 言葉を覚えていくので言葉が遅いかな?と思われる
 お子さんにもおすすめかと思います)
・ことば(絵カードなど使います)
・おえかき(クレヨンから鉛筆へ)
・のり・はさみ
・数

などなどちょっと書ききれないのですが・・・
お子さんの苦手要素を補充してあげることを
頭におきながらやります。

お一人お一人にしっかり関わりたいので
2~3人の少人数グループとなります。

emotion18お月謝が少し高くなりますが
個人レッスンもお受け致します。


*-*-*-*ー*

今朝、自宅から来てみると
なにやら玄関前の様子がなんとなく
いつもと違います・・・

「あれ?!ない!」
ん?!盗難?

なんと、お稽古内容を書いたボードだけが
盗まれておりましたface13
その上の電話番号のボードは無事で
ご丁寧に止めてあったピンはそのまま
元通りにしてありました。

不思議な泥棒さんです。。。face08
仕事場の家を借りたすぐに
場所がわかるように100円ショップで
慌てて買ってきてマジックでざざっと書いたもので・・・
そのうちきちんとしたものをと思ってるうちに
今に至り。。。
そんなボードを持ち去るとは
なんとも不思議です。

盗られるほど素敵なものだったのかしら・・・face23


スポンサーリンク

同じカテゴリー(お稽古内容)の記事画像
緊急事態措置により更に5/6までお休み中
Xmasカード4
Xmasカード
最近お問い合わせが多い鉛筆のお稽古
Salon de Rinsen のレッスン
文字…お稽古の様子
同じカテゴリー(お稽古内容)の記事
 緊急事態措置により更に5/6までお休み中 (2020-04-17 17:33)
 Xmasカード4 (2019-12-16 21:32)
 Xmasカード (2019-12-04 23:20)
 最近お問い合わせが多い鉛筆のお稽古 (2019-12-02 22:44)
 Salon de Rinsen のレッスン (2019-06-23 16:09)
 文字…お稽古の様子 (2019-06-22 20:16)

Posted by rinsen at 15:57│Comments(0)お稽古内容
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。