お稽古風景・・・2歳児クラス
2012年04月02日
曲に出てくる動物。
最初は探すだけでやっとだったのも
自分で貼れるようになりました。
音楽がずっと鳴ってる状況なので
タイムレース的なところがあり
段々、動作が早くなり
遅れないように貼れるようになりました。


小さな物を、細かい物を
つまませるトレーニングなんですが
この「ご飯作り」、楽しくて
だれもがはまってしまい
片づけたくなくなっちゃうんですよね~

こちらもまずはクレヨンをしっかりもって
ごしごし塗れるように!
左手はパーで!といいます。

左手パー!と言ったら
怖い先生?!の言うことを聞かなきゃって?!
それを守らなきゃと手を交差してまでも
忠実に守ろうとしている・・・可愛いですね~

2~3歳は自我が目覚めて
親にとってはなかなか手ごわくなるところですが
私は違う存在とちゃんと認識してるようで
親が心配してるより子供は大人のようです
丸を書いたので私が葉っぱを書いてあげました。
赤で「リンゴ」の仕上げです~

丸の中になんとかおさまるかな~
持ち方はどうでもまずはクレヨンを
しっかりと持てること。
それを積み重ねていくと指先に力もついてきて
ごしごしが〇の中に入るように頑張っていると
指先のコントロールになりますよね。
それがゆくゆく文字への上達へとつながります。

最初は探すだけでやっとだったのも
自分で貼れるようになりました。
音楽がずっと鳴ってる状況なので
タイムレース的なところがあり
段々、動作が早くなり
遅れないように貼れるようになりました。


小さな物を、細かい物を
つまませるトレーニングなんですが
この「ご飯作り」、楽しくて
だれもがはまってしまい
片づけたくなくなっちゃうんですよね~

こちらもまずはクレヨンをしっかりもって
ごしごし塗れるように!
左手はパーで!といいます。

左手パー!と言ったら
怖い先生?!の言うことを聞かなきゃって?!
それを守らなきゃと手を交差してまでも
忠実に守ろうとしている・・・可愛いですね~

2~3歳は自我が目覚めて
親にとってはなかなか手ごわくなるところですが
私は違う存在とちゃんと認識してるようで
親が心配してるより子供は大人のようです

丸を書いたので私が葉っぱを書いてあげました。
赤で「リンゴ」の仕上げです~

丸の中になんとかおさまるかな~
持ち方はどうでもまずはクレヨンを
しっかりと持てること。
それを積み重ねていくと指先に力もついてきて
ごしごしが〇の中に入るように頑張っていると
指先のコントロールになりますよね。
それがゆくゆく文字への上達へとつながります。

スポンサーリンク
Posted by rinsen at 22:05│Comments(0)
│お稽古風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。