スポンサーリンク
ピアノの前にやりたいことあるんです…続
2017年03月24日
先日の「ピアノの前に…」の記事は情操的なところのアプローチからの記事でしたが、今日は手先を使うレッスンの様子です。今回は鉛筆を使って✏️
3歳、4歳児さんなので そろそろ文字にも興味を持つ年齢。それならば導入の1つとして鉛筆を持って書くこともやっちゃえ!と言うわけです(お習字も教えてる特権かな!?)
上記の事はピアノを弾くにつけ一見直接関係はないのですが…まずはお稽古をする体制作りとなります(これが意外と重要)
先生の話す言葉を集中して聞く姿勢、聞いたことをしっかり理解する力、そして指示通りに行動できる力などなど…まだまだたくさんありますがこのような事柄がある程度身についていないとピアノレッスン自体がとても苦痛になってしまいます(ピアノレッスンは先生の言われる事をすぐ理解しそれを弾いてみるというパターンが多いので)
そして瞬時にいくつもの情報処理を行わなければいけないので、脳の発達状態にある幼少期からのトレーニングは必須だと感じています。
こんな風に文字にしてしまうと堅苦しいのですが、これをコミュニケーションをとりながら自然に導いてあげることがお子さんにとって無理のない、音楽を楽しいものとして感じていただけるレッスンだと考えております。
ピアノの前で音符と指使いを教えるだけでなくお子さんの才能と、そして気持ちに寄り添いながらのレッスンを心がけております。
年少さん男の子(2月入会)


未満児さん女の子(2月入会)


3歳、4歳児さんなので そろそろ文字にも興味を持つ年齢。それならば導入の1つとして鉛筆を持って書くこともやっちゃえ!と言うわけです(お習字も教えてる特権かな!?)
上記の事はピアノを弾くにつけ一見直接関係はないのですが…まずはお稽古をする体制作りとなります(これが意外と重要)
先生の話す言葉を集中して聞く姿勢、聞いたことをしっかり理解する力、そして指示通りに行動できる力などなど…まだまだたくさんありますがこのような事柄がある程度身についていないとピアノレッスン自体がとても苦痛になってしまいます(ピアノレッスンは先生の言われる事をすぐ理解しそれを弾いてみるというパターンが多いので)
そして瞬時にいくつもの情報処理を行わなければいけないので、脳の発達状態にある幼少期からのトレーニングは必須だと感じています。
こんな風に文字にしてしまうと堅苦しいのですが、これをコミュニケーションをとりながら自然に導いてあげることがお子さんにとって無理のない、音楽を楽しいものとして感じていただけるレッスンだと考えております。
ピアノの前で音符と指使いを教えるだけでなくお子さんの才能と、そして気持ちに寄り添いながらのレッスンを心がけております。
年少さん男の子(2月入会)


未満児さん女の子(2月入会)


Posted by rinsen at
14:11
│Comments(0)