スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

お稽古風景

2012年06月28日
emotion18gift&mail6今日の音書クラスの左利きの男の子(年長)

音符を書いていたのですが
最初、音符の〇を塗りつぶすのに
左右上下のギザギザ塗り・・・
大人でもそれで塗ろうと思ったら結構気を使わないと。

はみ出してしまったのを見て
なんとなくいい気分じゃなくて・・・
「じゃあぐるぐる塗りにしよう!」とアドバイスをして
塗り始めたらはみ出しも少なくなり本人もいい気分face16

ぐるぐる塗りは指先、手首を使うので
トレーニングにいいと以前本で読んだことがあります。
文字を書かせる前の準備運動にやるといいです。
指先と手首の柔軟性が出てきます。
左右上下だとぐるぐるより手首を使いません。
子供は体のあちこちが発達途中です。
体の柔らかいうちに色んな動きをさせて
器用に育てましょう~emotion20


左右上下ギザギザ塗り


ぐるぐる塗り・・・うまくまとまりました



emotion182,3歳幼児クラス
自分で作っていく教本を見て
音楽を聴きながら私の質問に答えていきますemotion18

歌の中に出てくる登場物や絵の状況を質問します。
「雨、降ってる?」
「くまさん、いる?何をしてるかな~?」
「お魚さんは何匹いる?」
などなど。
これはリトミックの教本なのですが
質問することで考える力や想像力も養われるemotion08
オリジナルの使い方をしています。
こちらが質問していくとそのうちお子さんのほうから
色んなお話がでてきます。
毎回違って楽しいですよface02
こういう情操教育はこの時期やっぱり欠かせませんねemotion15  

Posted by rinsen at 20:14Comments(0)