お稽古風景(幼児編)
2016年09月02日
今年度に入りすでに春夏と過ぎ秋の風が吹く頃となっております。
少しですが最近のお稽古風景をご紹介します。
(幼児硬筆)
一人一人の書く様子を見ながらその都度指導の方針を決めております(成長に伴い指導方針も日々変化していきます)
日頃のお稽古としては、たくさんたくさんお話をしながらその日のお子さんの状態に合わせ楽しくお稽古するよう心がけております(時に厳しさもありますが)
私としては 小学校入るまでに50音を一通り書けるように!を目指しております。
入学すると途端に新しい環境で新しい事
の連続でおまけに緊張感もあり心身共々疲れ果ててしまいます。
そんな中、文字だけでも読み書きできればご本人もお母さんの負担も少なくて済むのではないかと、その辺りのお手伝いが少しでも出来ればと考えております。



(幼児ピアノ)
弾く前にリトミックをメインに、そして読譜、写譜をします。これは同時に幼児硬筆の要素でもある筆圧をアップするトレーニングも兼ねますね。
同じ鉛筆を持ってもお習字の観点からも見てご指導致します。
少し読譜ができたら、ピアノの前で『ド』探しです
ドの位置を覚えたら「さあ!弾いてみましょう!」とステップアップして行きます⤴️
のんびりさんにはゆっくりと、せっかちさんも落ち着くようゆったりと、バリバリさんにはバリバリ指導致します⤴️
写真の写譜ノートは❤️好きの年中女の子。
花丸ではなくて❤️ハート丸のご希望だったり花丸に葉っぱがついたり 会話をしながら楽しい丸つけです。



年少の女の子の2回目のレッスンです。ト音記号の練習。

今回は幼児の硬筆クラスとピアノクラスのご紹介でしたが、どちらもやらせてみたいとかどちらにしようか迷われてる方に「音書クラス」と言って両方の内容を30分で個人レッスンするクラスもあります。
音書クラスば基本的に年少から年長さん対象ですが、未満児3歳になられたお子さんでもお一人でのレッスンが可能な場合はお受けすることもありますのでご相談頂ければと思います。
【連絡先】
電話)09085473140
メール)mayamiyu2004@yahoo.co.jp
LINE ID)rinsenroom
✳︎お問い合わせの際にはお名前とお子様のご年齢(学年)の記載をお願い致します。
少しですが最近のお稽古風景をご紹介します。
(幼児硬筆)
一人一人の書く様子を見ながらその都度指導の方針を決めております(成長に伴い指導方針も日々変化していきます)
日頃のお稽古としては、たくさんたくさんお話をしながらその日のお子さんの状態に合わせ楽しくお稽古するよう心がけております(時に厳しさもありますが)
私としては 小学校入るまでに50音を一通り書けるように!を目指しております。
入学すると途端に新しい環境で新しい事
の連続でおまけに緊張感もあり心身共々疲れ果ててしまいます。
そんな中、文字だけでも読み書きできればご本人もお母さんの負担も少なくて済むのではないかと、その辺りのお手伝いが少しでも出来ればと考えております。



(幼児ピアノ)
弾く前にリトミックをメインに、そして読譜、写譜をします。これは同時に幼児硬筆の要素でもある筆圧をアップするトレーニングも兼ねますね。
同じ鉛筆を持ってもお習字の観点からも見てご指導致します。
少し読譜ができたら、ピアノの前で『ド』探しです
ドの位置を覚えたら「さあ!弾いてみましょう!」とステップアップして行きます⤴️
のんびりさんにはゆっくりと、せっかちさんも落ち着くようゆったりと、バリバリさんにはバリバリ指導致します⤴️
写真の写譜ノートは❤️好きの年中女の子。
花丸ではなくて❤️ハート丸のご希望だったり花丸に葉っぱがついたり 会話をしながら楽しい丸つけです。



年少の女の子の2回目のレッスンです。ト音記号の練習。

今回は幼児の硬筆クラスとピアノクラスのご紹介でしたが、どちらもやらせてみたいとかどちらにしようか迷われてる方に「音書クラス」と言って両方の内容を30分で個人レッスンするクラスもあります。
音書クラスば基本的に年少から年長さん対象ですが、未満児3歳になられたお子さんでもお一人でのレッスンが可能な場合はお受けすることもありますのでご相談頂ければと思います。
【連絡先】
電話)09085473140
メール)mayamiyu2004@yahoo.co.jp
LINE ID)rinsenroom
✳︎お問い合わせの際にはお名前とお子様のご年齢(学年)の記載をお願い致します。
Posted by rinsen at 16:05│Comments(0)
│お稽古風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。