新年度、気持ちも新たに

2018年04月10日
桜が咲いたというのにここ数日の寒さ。
一旦あったかくなってからの寒さは辛いです〜先週末から入学式、始業式が続いてますね。おめでとうございます✨✨✨

今年度は目線を変えたり視野を広げて、もう少しアップ出来るよう頑張りたいと思います。宜しくお願いします

さてといつもの感じでお稽古の様子です。
4月から年中さんになる3人の生徒さん。
2月末からそれぞれ鍵盤デビューしました

この半年ほどリトミックで歌や右手左手の即時反応、リズム打ち、指の番号などなど身につけ、ノートで音を読めるようにしてさらに書くことも、そして鍵盤の塗り分けでドレミの場所を覚えてきました。

そのおかげでピアノの前に座っても迷うことなくすんなり入れました。

その中のお一人、なんと空いてる方の指で音を指差しながら弾きだしてびっくり!
両手で弾いてるほどの情報処理能力です✨✨✨
新年度、気持ちも新たに

新年度、気持ちも新たに


▼こちらは4月から年長さん。
2月末からレッスン始めましたが、年齢的にも理解力充分でしたのでリトミックを軽く並行しながら早速鍵盤に入りました。まだドとレだけしか出ていませんが、伴奏がとってもきれいな教本を見つけました。おうちでは1人で練習ですが、レッスンの時に伴奏が入ると全然違う曲に変身するね〜!って2人で楽しみながらいつもやっています。

今はほんとに生徒さん目線のわかりやすく素敵な教材がたくさんあって良い時代です。
選択肢がたくさんあるので、生徒さんの能力、性格、そして大切なのがおうちでどのくらい練習できるかな?というところも考慮して合うものを探します。なかなか大変ではあるのですが、でも楽しい作業です☺️
新年度、気持ちも新たに

新年度、気持ちも新たに


▼こちらも年長さんですが、ピアノを始めて一年余り。順調に進んで両手頑張ってます。

耳だけに頼らず自分で音符を読んで弾けるようにを目標にレッスンしています。

しっかり譜面を見ながら弾いてますね。ドリルで読譜も確認しながらバッチリです
新年度、気持ちも新たに


▼こちらは年長さん、硬筆の個人レッスン
来年の入学に向けて書き順、形を整えていきます。
新年度、気持ちも新たに

新年度、気持ちも新たに


▼こちらは新一年生。ベビーマッサージに生後4カ月頃からいらしてその後 親子リトミッククラスへ。そしてピアノにお習字と、既に6年余りのお付き合いとなります。
入学までにとても上手に書けるようになりました学校に行ってもひらがなは安心ですね。
新年度、気持ちも新たに


これまでに生後数ヶ月からレッスンをやって来ましたがやはり… 初めての習い事は是非ともリトミックをオススメします。親子のコミュニケーションにもなりますし、情操教育にもなります。グループレッスンであれば社会性も身につき、だんだん出来ることが増えれば自己肯定感も持てるようになります。

現在私のところではベビーマッサージ、親子リトミックのクラスはお休みしておりますが、でもその時期の重要性はお知らせする事は出来ます。気になる方はお問い合わせ下さい(リトミックのお教室をご紹介することもできます)

前の記事でも少し触れましたが、チャイルドタッチセラピストの資格も活かして、レッスンがただ教える事だけにならないようお子さんの心に寄り添い、情感豊かに育つように、そしてだんだん大きくなっていく集団生活の中でも頑張れるよう、自己肯定感が持てるような言葉かけをしています。

私の子育て経験上、そしてこのお仕事を35年やってきた経験上思うのですが…お母さんは家事やお仕事しながら更にお子さんと向き合い日々葛藤しながら子育てされてることと思います。私の子育ての30年近く前の頃とは状況が変わってきていて、お母さんの早くからの社会復帰がごくごく普通になってる傾向がありますね。

その分当然のことながらお母さんは忙しくなっています。それにより時間の余裕のなさが心の余裕のなさに繋がることも…それは時に感情面にも影響して子供にもつい感情的に接してしまうこともたびたび。

生徒さんのお母さんとお話している時に悩みを聞きすると「悩んで困ってる事があったら私に言ってね。私から子供さんにアプローチしてみるから」と言います。少しでも子育てのお手伝いができたらいいなと思います。

そのようなことから私はいつも生徒さんが心を開いてもらうために、たくさんの言葉を交わしわかり合って良い関係を構築することもレッスンの中に織り込んでいます。

子供さんは小さくてもちゃんとわきまえていて、先生という立場の私の話はとってもよく聞いてくれます。
しかしそこで直接的な話をするのではなく何回も何回も回数を重ねながら様子を見ながら こうあってほしいな〜という方に導いてあげています。

そしてお母さんにはとにかく感情的にならず…もし感情的になったら、その感情をちょっとだけ横に置いといて ふーっと息をはき、なんでこんな状況になってるのか分析してみて、そしてそれを書き出してみると良いかもしれません。書くという作業をしているうちにカッカしてた感情も次第におさまってきます。これを続けていると、自然に書かなくともその思考パターンにはまり結果一瞬カッ!となっても良い感じに収まる術を身につけることになりますよ。

お母さんご自身の気持ちに余裕がなかったりすると、お子さんにも思いが伝わってしまうので、なるべくお母さんご自身がハッピーでいて頂きたいです。

お母さんがハッピーでいて頂くお話もまたどこかでしたいなと思います。もしすぐにでも聞いてみたいなと思われたらご連絡下さい。

子育てカウンセリング、ヒーリングもこの春始めました。言葉のほか 私がお伝えできる音や文字などでも癒されて下さい
ただいまキャンペーン中❣️60分2000円です。

☎︎)09085473140
LINE ID)rinsenroom

余談ですが桜の季節なので少し写真を。
最近文字を書くお仕事も頂き色々書いてみてます。我が家の玄関は桜色です

新年度、気持ちも新たに

新年度、気持ちも新たに

新年度、気持ちも新たに










スポンサーリンク
同じカテゴリー(お稽古風景)の記事画像
すべて対面レッスンに戻りました^_^
Xmasカード
最近お問い合わせが多い鉛筆のお稽古
Salon de Rinsen のレッスン
文字…お稽古の様子
サロンレッスン
同じカテゴリー(お稽古風景)の記事
 すべて対面レッスンに戻りました^_^ (2020-06-24 21:59)
 Xmasカード (2019-12-04 23:20)
 最近お問い合わせが多い鉛筆のお稽古 (2019-12-02 22:44)
 Salon de Rinsen のレッスン (2019-06-23 16:09)
 文字…お稽古の様子 (2019-06-22 20:16)
 サロンレッスン (2019-05-20 21:10)

Posted by rinsen at 09:13│Comments(0)お稽古風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。