子供へ・・・言葉の意味

2011年12月10日
先日本を読んでいたら
「ありがとう」「ごめんなさい」
という日常茶飯事使う言葉
これは自分の気持ちを伝える言葉です!と。

そうなんですね。。。
そんなことじっくり考えたことなかったface07

よく娘が小さい時に
人に対してそういう言葉を
すぐ発しなかったときに
「ありがとうは?」
「ごめんなさいは?」
と強要してましたemotion26

社交辞令としての言葉
という意識だったからかも。。。

気持ちを伝える言葉だということを
親が教えるべきだと書いてありました。
難しいですよねface07

その言葉だけを取り出し
気持ちを表す言葉だよと理屈で教えるのは
言葉の覚え始める2.3歳児には困難です。

きっと日々の生活の中で
「嬉しい」「楽しい」「悲しい」そういう言葉を、
子供がそういう状況にさらされた時に
大人が言ってあげることで
(なるほど~。こういう気持ちのときは
            そういう言葉を使うのか・・・)
と自然に覚えていくんでしょう。

人から何かを受けた時にニコニコ顔をしたら
その表情を見逃さずそういう気持ちの時に
「ありがとう」 「嬉しいね」と大人自ら言って見せる。

相手に対して痛いことをした辛いことをした
そんな時子供はたいてい(悪いことしたface13)という
表情やしぐさをしますよね。
それを見逃さず(その時がチャンス!)
その気持ちを表す言葉として
「ごめんなさい」を先に言ってみる。

親がまず自らお手本を示す。
それが言葉を教えることになります。

「〇〇〇言いなさい、しなさい」のパターンでは
やっぱり子供だって、少なからずそういう言われ方・・・
口調も強くなりがちだし気分よくないですよね。
(自分が言われたらと考えたら・・・)

子供自ら言えるようにする、自らやれるようにするには
それはやはり親のお手本しかないんです。
小さな子供は理屈はまだわからないのだから・・・

子供をよく見てることはもちろん大切なことですが
親自身が感情表現が豊かであれば
きっとそういう伝授も自然にできているんだろうな~。
今頃後悔の私ですface13

子供ってよく見てるよね~とか
よくわかってるよね~とよく大人は言います。
なのに、時に(こどもだからこのくらいは大丈夫だろう~)とか
(ほんとはわかってないだろう~)
ひどいときは子供を無視して
大人の都合、いやきまぐれで子供の想いや考えを
勝手に変えてしまってるとこないでしょうか・・・

間違いなく子供はよくわかっていますよ。
よく感じています。

私も生徒さんに接するときもその辺のところ
非常に気を使わなくてはならないところだと
心していますemotion11



weather04今日は午前中の仕事を終え
午後はパソコンに向かい発表会に向けての
メールを3通作るのに夕方までかかってしまいましたface08
文章作るの苦手でemotion26
まだピアノ弾いてた方がいいや。。。なんてface03

夕べは仕事終わってからホテルへ打ち合わせに。
今回シェフがとても一生懸命で
あんな話やこんな話でついつい2時間も話し込んで・・・
帰宅したら10時半でしたface08

そのシェフの印象に残った言葉がありました。
本来なら打ち合わせはシェフではないのでは?という
話になった時に「直接お話をさせていただいたほうが
お客様のご希望やコミュニケーションをとることで
相手の気持ちも感じられるとお料理作るときに
相手を思いながら作れるからいいんですよ~」と。

これはどこの世界でもあるなって。私の仕事でも
ありますし、家庭の中でも家族のためにお料理することも
同じことですもんね。

こういう人間関係を作ることがどこにおいても
とても大切なんだと思います。
子供たちが社会にでたときにそういう人間関係が
きちんと構築できるようにまずは親子でその基礎を
作り上げてくださいね。

12月のベストウェスタンホテルのケーキは
「ベリーのタルト」でした。
テイクアウトないみたいだったけど
無理矢理してもらってきちゃいましたemotion26
(さすがおばちゃんですface03
テイクアウトもやればいいのに~
あっさりして美味しかったですよemotion01
25日の発表会のときの子供向けのオリジナルバイキングも
今から楽しみです。
一番楽しみなのが「パフェバーemotion13
今回ホテルで7回目の発表会になるのですが
初めてのスイーツメニューです。楽しみ~emotion20
琳泉るーむの生徒さんは誰でもご参加できますので
お問い合わせくださいemotion08

子供へ・・・言葉の意味

スポンサーリンク

同じカテゴリー(子育て)の記事画像
3歳さんのレッスンの様子と大人のお稽古のお知らせ
お稽古の様子と来年に向けて
子供は元気の源!
12月13日の親子講座のお知らせ
改めて子どもはすごい!
幼児教育♪
同じカテゴリー(子育て)の記事
 3歳さんのレッスンの様子と大人のお稽古のお知らせ (2019-01-16 23:06)
 お稽古の様子と来年に向けて (2018-12-20 14:18)
 子供は元気の源! (2018-11-01 12:02)
 12月13日の親子講座のお知らせ (2015-12-10 11:55)
 改めて子どもはすごい! (2012-02-05 21:59)
 幼児教育♪ (2011-12-04 18:42)

Posted by rinsen at 19:28│Comments(0)子育て
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。