スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

お稽古風景

2012年02月20日
先週はお客さんがたくさんいらして多忙の1週間でした。
サプライズ帰省をした娘も含め・・・

まずはバレンタインデーのお稽古の日に
幼稚園から来てくれてる中3の女の子に
もらいました。
彼女は小さな時から自分のお小遣いで
プレゼントをくれる優しいお子さんでした。
もう10年のお付き合いになります。
何も言わなくてもわかってくれるような
そんな頼もしい存在になっているので
発表会のときなどはほんとに助かります。
これから高校生。ピアノはどうなるかわからないけど
一生忘れない生徒さんになることでしょうemotion10



ピアノ導入の二人レッスンemotion18
「右の2番の指!」
「あれ?!」
「左の4番の指!」
「あれ?!」
指の番号を覚えることもですが
まずは右左も瞬間にわかることも
今後のレッスンでは重要なのでゲームのように
二人楽しくやってます。




なんでも教材にしてしまう私。
娘がおいていったなんだろ・・・
ふと(あ!これ子供の指先のトレーニングに使おう!)





お稽古終わり待ってる時間も
ひたすら指先を使わせて!
こどもたちは(なんてこき使う先生だろう)と
思っていることでしょう~(笑)


最近のお問い合わせで
「音楽も鉛筆もさせたいけど・・・」
どちらもとなると時間的にも大丈夫かな~とか
2度は通うの大変とか・・・
色々ご心配される方も多いですが
このご心配はかなり前からよく伺うお話のひとつです。

そこで・・・「琳泉るーむ」しかできない!オリジナルとっておきクラスhand&foot09
個人レッスンですが「硬筆」「音楽」両方一度にやります!お迷いの方にお勧めいたします。
なんというか・・・音楽も書も一見別物にみえますが
境目がないというか・・・繋がっているんです。
いずれも指先を使うこと、要は脳を使うことなので
まずはその辺を刺激すること意識してemotion08

勿論年齢の低いお子さんには
「書」はクレヨンなどの柔らかいものを使って
筆圧を高める訓練から。
「音楽」もいきなりピアノではなく
その前準備のリトミックを中心にした
音感教育から入ります。
「先生と一緒に楽しいことやろう!」と言って
始めるレッスンですemotion18

最初は30分で両方の要素を含んだレッスンをして
次第にどちらか興味ある方を選択されてもいいですし
どちらもということであればお習字のクラスと
ピアノの個人レッスンへと別々のお稽古へと
移行されたら良いと思います。


その日のお子さんの様子を見て瞬時に
やることを変えちゃったりして
とにかく来週もまた来たい!と思わせることにより
習慣づけしていきます。

特に小さいお子さんはお稽古と言ったって
何をやるんだかわけがわかりません。
説明をしても実際体験するまで
やはりわからないように思います。
大人でも初めての習い事、わかっていても
ドキドキしますよね。

でも小さなお子さんは「なんだかドキドキする!」
という普通でない気持ちを言葉でまだ表現できないから
「いやだ~」の一言になってしまうのでしょうね。
内心は興味深々かもしれないんです。


私はその気持ちを察すること、
そして興味深々の気持ちを
引き出すことから始めます。

このあたりは多分30年の経験と
子育ての経験の成せる技
そして第一は子供が大好き!
子供のミラクルパワーを信じているという事だと
最近つくづく思います・・・
だって理屈では説明できないんですもの。

毎回、子供の目、表情をとにかく見ることから
始めるんです・・・穴の開くほどemotion05

今、来年度のレッスンのスケジュールを
作成中ですのでご興味ある方は
是非お問い合わせくださいませ。
個人レッスンになりますと
人数的に限定されますので
早めにご連絡くださいませ。

メールアドレス)risen_room@willcom.com


今日のお部屋からの夕日
  

Posted by rinsen at 20:31Comments(0)

今日のお稽古

2012年02月13日
今日午前は
2歳児親子クラス
ベビーマッサージ
午後はお習字でした

インフルエンザで欠席の方が
先々週あたりから急増です
私も予防接種はしましたが・・・
気をつけないと、なにせ生徒さんからみたら
年寄りなので抵抗力ないですしemotion26
ともかくお稽古お休みしなきゃならなくなったら
大変なので気をつけますemotion10

今日のレッスン、リトミックのあとは数。
ついでに指先のトレーニング。
子供たち大好きの通称「キラキラ」を使いました。

まずはスプーンでお皿からお皿に移動
指先のトレーニングです。
滑ってなかなかすくえないのもそのうち
要領をつかんでできるようになったり
指を補助に使ったり。

次に「新兵器!」お歳暮に頂いた冷凍の「カキフライ」の容器
これがまた私のお気に入り。
「くぼみのところにまずは1つずついれて~」
上手に1つずつができました。



次は「2つずついれよう~」



「あれ?ここはなんだか少ないな~」
と指摘して量の違いを見て感じてもらいました。
そしたらちゃんと気が付いてもう1つ
入れてくれました。
(そうそう!そこを気が付いて欲しかったんだ~
 よかった~face02
でもやはりふと見ると・・・3つ入れたり・・・
よし!まずは「1」からしっかりやろう~

数字のカードも一緒に目に焼き付けて
この量がこの数字というのをさりげなく・・・

何度も繰り返しつつ
自然に覚えていけるといいなと思います。

付き添いの弟君たち!
最初に来たときは座布団におさまっていたのに
はや5か月。
何気に音楽も聴いているようemotion18
もしかしたら気が付いたらお姉ちゃんたちより
すごかったりして!
そんな可能性も大いに有りの赤ちゃんanimal04
楽しみですね~flowers&plants10

  

Posted by rinsen at 17:36Comments(0)

ベビーマッサージ

2012年02月11日
西之一色教室で初めての
ベビーマッサージのお稽古しました!

5か月のぽちゃぽちゃ赤ちゃん。
にこにこして可愛かったですemotion15

マッサージしてる様子を写真撮るの忘れました。。。face07
次回は忘れないようにします
というわけでお洋服を着た赤ちゃんですanimal04






しっかりと覚えて頂きたいということで
少しずつ分けてやることにしました。

この日はとりあえず足からお腹まで。
オムツをはずして股関節あたりのマッサージは
きっとたまらないものでしょうね~!
いつもオムツで抑えられて窮屈だから・・・

それに
オイルにより排泄物が直接肌に触るのも防げるので
かぶれ予防になったり
何より嬉しいのはママの手もオイルでツルツルサラサラ
ハンドクリーム要らずです。
お風呂にはいるとよくわかりますが
手の甲など水分をはじいてくれるんですemotion08

私は手にも顔にも髪にも足にも
ホホバオイル使います。。。
(きれいになったかは別としてface03
保湿はべたつかずいいです)

  

Posted by rinsen at 16:03Comments(0)

本日のお稽古

2012年02月08日
午前中に2歳児さんの親子リトミック2クラス
相変わらずの盛り上がりで(私がemotion23
元気をもらうレッスンですemotion18
その後、
午後15:30から21:00までお習字(休憩1時間)

明日は午前中にベビーマッサージ個人の方の予約が
入っております。5か月の赤ちゃんです。

お部屋の室温を25度にしてやるようにと
教えられましたので
大人は汗だくになりますemotion26

ベビマのあとは赤ちゃんに水分補給をといいますが
大人はやりながら水分補給かもface13

明日も15:30よりやはり21時すぎまでお稽古です。
明日の休憩は30分なので大忙しですemotion26


しかし・・・
今夜お稽古終わって帰るのが寒くて嫌だな~face07

はやく春にな~れflowers&plants1

年中さんの可愛いおててhand&foot03
  

Posted by rinsen at 20:24Comments(0)

先週のお稽古の様子

2012年01月29日
なんだかタイトルつけるのも
難しくてemotion26

百聞は一見に如かず・・・ということでface02

3歳児のD君
今回は手でのりを使い
その後クレヨンで仕上げemotion18
のりのボトルに手を入れてやる作業初めてだったのかな?
最初不思議そうな顔をしてましたface02



今回6年生頑張りました!
金賞の上の観峰賞と金賞揃い!
お見事でしたemotion20
やっぱり6年生になるとぐんと上達しますね~
実感しました。


中学年も大健闘、金賞銀賞多数!
このあたりでもみんなステップアップします
この辺までが「石の上にも3年」というところなんですね
ここまで踏ん張ればあとはどんどん伸びます!


幼児や小学校低学年は一見何をやってるのか・・・と
思われるかもしれませんが
上記のようになるべく下地をしっかり身に着けております。
ご心配されませんように~お子さんを信じて見守って
あげてくださいね。
毎週毎週通っていただくことが第一のベースなんですemotion16

ここのところこのブログを見たと
お問い合わせを頂いております。
1月も終わり2月に入ると少しずつ春に向けて
気持ちもemotion08上向き
春が待ち遠しくなりますね

なんとなく習い事も!flowers&plants1なんて。

3月下旬4月に入りますと毎年一気に体験や見学などの
お問い合わせが集中します。
そんなに広い教室ではないもので・・・
私もてんやわんやになり
生徒の皆さんにも少なからず影響を及ぼしますので
できるだけ分散して見学して頂きたいと思います。

そのようなことからも早めにお問い合わせくださり
早めに見学してくださいますと助かります。
午前中の親子クラスは人数が限られますため
こちらも同様にお願いしたいところです。

また昨年年度途中で教室を借りましたため
3月まではこれまでのメニューや料金体制でやりますが
来年度からのクラス編成、メニュー内容、
料金体制など諸々改定予定であります。
詳しくはまた3月末までにここでもお知らせするつもりですが
今年度中に入室のかたには予めご了承願います。

かたいお話になりましたが
最後はちょっとプライベート・・・
夜の帰り道は命がけですface23
帰り道のつるつる道路emotion26
あまりの光具合の綺麗さに惹かれ撮りましたweather10
が、写真なんか撮ってる滑って転びますよねface13
  

Posted by rinsen at 21:21Comments(0)

お稽古風景写真連発!その2

2012年01月20日
最近私がはまっていることです
課題をこなしたお子さん
残りの時間は好きなことしよう~なんですが
文字のドリルをやる子、塗り絵をやる子
しかし型にはめるのもどうかな~と思いついたお絵かき。
お皿などの食器を私が書き
そこに食べ物を描いてもらいます。
どんどん膨らんでいきます。
食べ物に興味ある子供にとっては
想像力ふくらむ楽しいお絵かきのようです。
ご飯のおかず編、ケーキセットのスイーツ編などなど
しかし実をいうと。。。頭の固くなってる私にとっては
かなり柔軟に、発想豊かにしないと
色々思いつきませんface07大変~emotion26






大人気のポケモンのノートで
ドとレの色分け認識確認です!


ずっと継続しております文字セラピーですhand&foot02

アドバイス後は


年長のお二人さん
一人の子の作品を見て
どっちがいい!って決めてるのには
驚きました。
「こっちはここがいい!」
「こっちはここがな~」
どこがよくて どこがよくないって
わかることがすごい!
ってことは・・・よく考えると
多分、私がおけいこの途中で
「ここはこうだからよくできたね~」とか
「ここはもう少しこうなるともっといいよね~」と
言ったことがしっかり刷り込みされてるんだと
それを素に二人は討論しながら選んでると思われ。。。

ということは・・・大人の言う言葉
やはりかなりの影響力ありですよ~

  

Posted by rinsen at 00:27Comments(0)

お稽古風景連発写真!その1

2012年01月20日
寒さの中、行き来するだけで
やっとの私です・・・

おかげで写真もたまり・・・
一気にアップ致します。

あらあら 可愛いお猿さんがお稽古に来てくれました。



ミッキーの教材でリトミック




2歳児さん クレヨン ごしごし
発表会も終わったので色々やりますよ~




先生の描いた苺に点々・・・描こう!






3歳児 今日はノリじゃなくてセロテープを
使ってみました







  

Posted by rinsen at 00:20Comments(0)

blog初登場ママクラス!

2011年12月02日
派手なタイトルですが!
でも子育て奮闘中のママたちのクラスなので
エールを送りたい気持ちもこめて
あえて大げさにface02

子育て中でも
自分の時間を有効に
大切に使っているママたち
応援したくなりますemotion08
・・・って私には相変わらず馬鹿なことを言って
場を和ませることしかできませんがemotion26

こういうところで
ご自分の時間をもって
気分転換をして、少しずつ
上達もでき自信もついてきたら・・・

そういう余裕の気持ちが
子育てにもきっと活かせると
信じています。

今日はお子さんたちに
お習字を習わせている
ママたちですが
自分も子どもと同じ経験をすることで
子どもの気持ちも理解できたら
いい子育てになりますよね~


それぞれ皆さんお互いにお話をしながら
いい雰囲気を作ってくださるので
私は何もせずface03
そんな空間、時間に浸り満足してるという・・・
これじゃ先生なんて言ってもらえませんねface13

写真、初登場のお習字のママクラスですemotion10
なぜか私自身も癒され気分よくなり
作品の試作を書いてしまいましたemotion08

これからもこのクラス
ずっと続きますようにemotion20
子どもたちのためにも
ママ自身のためにも

みんな可愛いから上向いてくれたらよかったのに~face15


イメージを膨らませて望みましたが・・・
意気込みは良かったのですが
出来はまだまだでしたface07
これからまたがんばろ!


  

Posted by rinsen at 21:21Comments(0)

あっという間に12月!

2011年11月30日
仕事の合間に名古屋の講座に行ったり
発表会の打ち合わせをしたり
そんなことをしてるうちにはや12月emotion26

さるぼぼの12月号のキッズのページに
乳幼児のクラスメインの広告を掲載していただきましたemotion18
お時間ありましたら見てくださいね。

今、1~2歳児の親子リトミックのクラス
かなり楽しいですemotion18

12月25日の発表会に出れたらでようね!
と頑張り中ですhand&foot08

ピアノの生徒さんも猛ダッシュtransportation06

お習字の作品もホテルに展示させていただくので
そちらもこれから頑張ります!
個性的な作品ができることでしょう!
楽しみemotion10

私はというと・・・息切れしないように
体力の温存に努めつつemotion26
みんなと一緒に楽しみながら頑張ります。




琳泉るーむの玄関は
すっかりクリスマスモードでお迎えですよdeco10
  

Posted by rinsen at 20:56Comments(0)

わぉ~ナイスタイミング!

2011年11月13日
金曜日は西一教室のネットの工事でした。
ちょうど3歳児のryouちゃんがお稽古に来てました。

二人でリトミックをやってると
外にいた工事車が動き始め
段々高くなり、2階にいた私たちと同じ目線に!

「わ!動いてるよ!」
男の子にはたまりませんよね~
「よし!じゃあ中断してちょっと見よ~」と
いきなりリトミックが社会勉強?!になりました。
工事のお兄さん?おじさん?は
向かいの電柱からそのうちこちらに近づき
こちらの屋根に飛び降り作業を。
ナイスタイミング!めったに見れない光景でした。



リトミックは途中で終わりましたが
その後のドリルはバッチリhand&foot09



この象さん なかなかいける!


このワニさんの1本指の形が
なかなか難しかった~


この日、お一方見学にいらっしゃいました。
ドリルも山ほど家にあるそうです。
そうなんですよね~なにかさせたくて
面白そうなの買ってはみるものの
3歳ではなかなか一人で文字を読んで
内容を理解してやることは難しく
やはり大人がついてないと・・・
しかし母は忙しくface13
余裕のあるとき、気分がのったとき?!
そんな時しかつきあってあげられませんね。
そのうち一人でやらせてみると
めちゃくちゃface08
あまり意味なくなってしまう。。。
私も経験ありました。

それぞれのドリル、子どもの興味が
もてるように考えてあります。
でもそれを活かすのは大人です

まだ午前中3歳児の30分の個人レッスン
若干名お受けできると思います。
宝の持ち腐れになってるドリルをご持参いただき
一度ご相談くださいませ。

こちらで選ぶドリルは5社あまりのものを
備えておりまして、その子その子に見合ったものを
やっていただくようにしております。

来年、入園されるかたにはママと離れる練習、
ハサミやのり、クレヨン、手先を使う作業、
リトミックによる音感教育と運動能力の訓練
カードによる言葉の練習などなど
色々やります。

ご興味ある方はお問い合わせ、または
見学にいらしてくださいemotion18

℡;070-5648-5296
(レッスン中でられない時がありますので
お名前とお問い合わせ内容を
留守電に残してくだされば
折り返しご連絡いたします)

mail;rinsen_room@willcom.com
(こちらもお名前とお問い合わせ内容をお送り下さい)



  

Posted by rinsen at 19:07Comments(0)

いつものごとく一気アップです

2011年11月06日
週末は少し自宅にいられる時間が長いので
この際に一気に写真もアップして!
と・・・
夕べ、半分ほど書き終わり さて写真を!と
思った時に「あ!」おもむろに意味なく
Enterキーを押してしまうface08
あ~あ なくなった・・・face07

再度、最初から打つ気にはなれず
今夜はやめよう・・・寝ましたface04
時々あるんです このパターン いやんなっちゃうface17

今ほど実家の父が「琳泉るーむ」の表札を書いて
持ってきてくれたので明日から
ご披露の運びになりそうです。
その後、看板つくりに励むことでしょう~emotion08

さてと
あとは写真にコメントつけながら
今週のお稽古の様子をご紹介しますemotion18

animal042歳親子クラス
初めての方もいらして、しかもお二人は
夏に生まれたばかりのbabyちゃん同伴emotion15
可愛くてただでさえ垂れてきた目じりが
更に下がりますemotion26
1歳半と2歳の半年の間でかなり成長しますね。
色んなことができるようになります!
とにかく楽しい!面白い!感動!




これまで小さなお子さんの記事が多かったので
ちょっとお姉さんたちの作品も掲載させて頂きます!
高学年になるとみんなめちゃくちゃ上手くなる!
感心して、褒めずにはいられません。
ただ今6年生9人中学生6人在籍。
頑張って来てくれてます。
出来る限り続けて、もっともっと!伸びて欲しいな~
文字は一度身に付いたら体から離れることは
ありません。永遠の財産ですdeco10

文字を習わせようと思っていらっしゃる親御さん!
早い方が良いですemotion22
文字が書けるようになってからでは癖がついて
それがまたなかなか治りません
(本人もストレスになります)

ならば、何も書けないうちから
「書く」という姿勢をまず習得するところから
始めていただきたいと思います。





小さな子は文字を文字という感覚では
みていません。
多分、何かのデザイン、イラストのような感覚で
文字を覚えていくのでしょう。

それならばその時期に、綺麗な形をサンプルに
そのデザイン(文字)を自然な形で
頭の中に入れてやればよいのだと言う発想です。

何も書けないうちに、鉛筆も持てないうちから
来ていただいて、お座りして向かう習慣であったり
私の言うことを聞き入れる習慣、そんなことを
最初にやっておくと将来的、幼稚園に入っても
学校に入っても色んな場面で役に立つと思います。

先日も本を読んでいましたら
近年、一度で理解できる生徒が少なくなってきていると
書いてありました。「聞く耳を育てる」ということ。
しかし、驚くことにその耳はほっておいたら
作られるものではないそうです。
ある時期に、そういう訓練をすべきだと。
訓練というと難しくきこえますが
普段の生活の中で、親子の会話の中で
大人がちょっとした意識でできることだと思います。
そのためにはもちろん大人が正しい日本語で
話すことは言うまでもありませんが・・・

その時期にきちんと母国語で聞く耳を育てておけば
その後、英語を始めても早いそうです。
やはり「臨界期」は大切なんですね。

硬い話になりました。
最後は食べ物ネタでfood01_1
先日、西一教室でお昼食べた後のデザート
何でも好きなものミックスしちゃえ~と・・・
ミルク、バニラ系が大好き!
そこに年齢的にも良さそうなもの入れましたface03
(これもバニラ味だったのでとても美味しいのです)
週に2,3回食するとなんだかお肌が
プリプリすべすべのような・・・気のせいかな~flowers&plants11



単に牛乳にバニラアイスを入れ、
そこにコラーゲン・プラセンタの粉末を入れただけ~
でもめちゃくちゃ美味しくて病み付きになってますemotion08

おまけ写真)秋も本番ですね~
玄関前の苺の葉も紅葉すしてる!?
のに、また苺の実をつけます。
親子クラスのSちゃんはこの苺に目がなく
大人でも気が付かないところになってる苺を
パッと!素早く採って食べちゃう早業ですfood05



  

Posted by rinsen at 11:41Comments(0)

最近のお稽古のようす

2011年10月31日
移転から1か月
慣れたような慣れないような。。。
子供たちはいつも変りなく元気に来てくれるから
頑張れる!そんな感じですface02
何枚か写真を。


特に意味はない写真なんですが・・・
なんとなく好きで消せないでいたのでデビューさせますemotion20



お稽古が始まる頃には夕日が射してポカポカweather01


夫の祖父もお習字の先生をしていました。
押入れの整理をしたらおじいちゃんの遺品でもある
ミニチュア硯を見つけました~
春慶塗でこんな可愛いのがあるんですね



音符の色塗りを始めたらチョコンと私の膝に
乗ってemotion11ちょうどいい肉座布団でしょ~face03


自分で切って貼って。この日は3種類もやりました。
この作業かなり好きなようですemotion15
どんどん指先使って文字を書く準備をしようね!



小学3年生の彼の文字セラピー。



色分けして原因を探ります


矯正をしたら最後はこんなにいい感じに!
にこにこ顔で帰りました~また頑張ろうねemotion22
  

Posted by rinsen at 21:12Comments(0)

続。文字セラピー

2011年10月27日
文字セラピー3回目の彼です。

名前がなんとか大きくしっかり書けるようになったので
ちょっとひらがなもどうかな~と次のステップへ。

ママもブログにアップしてくださったので重複しますが
(ママのブログhttp://mmama.hida-ch.com/e384071.html

こんなに変わるとは・・・私自身も不思議なくらいface08
本人も少々驚きつつ「自分もできるんや!」って
そんな顔をしていました。
彼に「こんなにきれいな字が書けるのに
    なんで今まで書けんかったんやろ~」って
二人で笑いながら話しましたface02

百聞は一見に如かず・・・どうぞ
(ちなみにご本人は了承済みです)

じゃあ「おはよう」書いてみて!
・・・えらい可愛い字やなemotion26



まずは「お」一生懸命私の注意点を気にしながら
1列練習しました。その結果


お~素晴らしい!!!

じゃあ次「は」
あなたのは「お」も「は」も曲がり方一緒やもんな~
実はちょっと違うから、よく聞いてな!と話しました。
その結果



おおーーー!素晴らしい!
線のぶれもなくて、ちょっと声をかけただけで
こんなにも変わるものなの???と
私も驚きでした。
きっと素直に受け入れてくれる彼の性格も
あるのだと思いますが。

私が子供のセラピスト資格を取りたかったきっかけの
一つがここにあります。
自分がいくら技術があっても
(けっして優等生ではなかったので
さしてあるとは思ってませんがface07
それをいかにうまく伝えられるか・・・
そこを考えました。
そのためには相手の心emotion01
早くつかむことだと思ったからです。

伝わらなかったら何もなりません・・・

そういう意味ではこの文字セラピー
自分が目指したものの一つが形になったかな?と
少し嬉しいです。

もちろんこの方法は普段のグループのお稽古の中にも
しっかり提供しております。
本人に意識をもたせること
大勢いても決して同じアドバイスはしませんemotion08
その子その子の性格に合わせて
わかりやすいように言葉を選びます。
言葉は「言霊」ですから・・・

彼の文字が変わったのも「言霊」のおかげです。  

Posted by rinsen at 10:51Comments(0)

パワーアップ!+α

2011年10月23日
先週も名古屋にセミナーに行って来ました。
セラピストの資格を頂いたスクールでの
オープンセミナーでしたが
参加されてる中に、スクールで講師をされている
先生などもいらしてとても充実した内容でした。

それだけに精神的なところまで入り込むような
内容でもありちょっと微妙な疲労感がありましたface13
でも、それを良い形にして
お稽古の中に取り入れられたらと
今、頭の中でぐるぐるミキシング中flowers&plants11flowers&plants10flowers&plants12
早く生かせたらと思います。

最近、12月予定の発表会に向け
1,2歳児、3歳児、年少さんには
リトミック内容を統一して毎回練習中!
パワーアップしている乳幼児リトミック!
私もついでにエクササイズになりいい感じ!
(おかげで1か月で4キロ体重が減りました!)

emotion18発表会が楽しみだな~
乳幼児のチビッコたちにたくさんご参加いただけて
小学生や中学生と交流してもらえることが
私の発表会への想いの一つであります。

小中学生たちと話をしていると
小さな子供たちにとても興味があるように感じます。
中々触れ合える機会がないので作ってあげたいemotion22
0歳児から75歳までおいでいただいている
「琳泉るーむ」ならではの企画です。
その際は、是非ご協力くださいませemotion08

それと引き続きお習字の個人レッスン「文字セラピー
なかなか感触いいです。
ご興味あるかたはお問い合わせください。


実は西一教室では、私の机がありません・・・
ので、みんなの座るところに一緒におります。

しかしそのおかげで、子供たちと話もよくできて
とても距離が近くなってます。
そんな中で、その子その子の様子をみながら
生まれたのがオリジナルの塗り絵

課題をこなしたあと、これまではドリルやったり
既成の塗り絵をやっていたのですが
年少さんなどには毎週毎週同じものは飽きるようでemotion05
「よし!じゃ先生が塗り絵作ってあげる!」
それが発端でした。
前の日記にも少し触れてますが
私が少しお花やお日さまなどの絵を描き
それを塗ってもらい、さらに余白に自分の好きなものを
描いていきます。

それがまた個性溢れしかも毎回違う。
なんともすごい!大人だったら考えてばかりいて
すすまないだろうと。
子供の限りない力に感動しつつ
まさに情操教育をしているな~と実感。
ママたち、このパワー感じてますか?face02

この塗り絵。ん~なんと名づけようかな。。。
「イメージアップ塗り絵」
「広がり塗り絵」なんかかたい・・・
どんどん塗り絵」これだ!
またいい名前が見つかったら変更します・・・
とりあえず「どんどん塗り絵」にしよう

それと最近、午前中の大人のクラスのお問い合わせが
ちょこちょこあります。
子育てにまだ忙しい中での貴重な自分の時間。
年齢さまざまな方たちとのお話も楽しいですね。
先輩ママたちの体験談や
おばあちゃんに近い私の経験談emotion05も。

いずれ子離れしていくときのために
今から自分のやれる何かを始めておくのは
大切なことかもしれませんね。

成人は初段までとれば小学生まで指導できる
資格を頂けます。
将来、何かのきっかけになるかもしれませんね。
是非おすすめしますemotion22


emotion16最近、西一教室をもってますます感じる事。
子供たちにはうちに来ることで
元気になって帰ってもらいたいな~

そして大人の方たちには
ご自分の時間を大切にする空間であってもらえたらと。
そんな「琳泉るーむ」にしたいと思います。




年少さんのリトミックの様子


こちらはママと一緒にリトミック。バスの運転中ですemotion18


幼児の硬筆gift&mail6


どんどん塗り絵1



どんどん塗り絵2


文字セラピー
(色を変えているところにも意味があります)

 こんなによくなりましたemotion08


先日のお花が名残惜しくて・・・




名古屋の空があまりに青くて


大好きな「成城石井」で発見した
おりーぶ ぐらっせ」名前のとおりオリーブのグラッセ!
初めて食べましたがとても美味でした~


お問い合わせ
℡;070-5648-5296
メール;rinsen_room@willcom.com  

Posted by rinsen at 21:24Comments(0)

リニューアルしました♪

2011年10月08日
ようやく西之一色教室をオープンしました。

初1週めを終え改善点もありましたが
お稽古においては喜ばしい発見もたくさんあり
色々な意味でとても充実した1週間でした。

保護者の皆様には移転にあたり
ご協力いただき、、また大変ご迷惑を
おかけいたしました。
曜日、時間的に偏りがありましたので
早速、人数調整により対処致しました。
まだ暫く慣れなくて不手際があると思いますが
ご協力よろしくお願い致します。

さて・・・
リニューアルにより改めてお稽古、レッスンについて
ご紹介いたします。

ピアノはこれまで通り駅前教室で。
幼児、親子クラスは西之一色教室です。
お習字は週2クラスのみ駅前、あとは西之一色です。
それぞれ詳しいご紹介は追ってしますね。
なにせ、西之一色でまだパソコン環境が整っていないため
空き時間にちょこちょこアップができなくてface17


まずは
午前中の1~2歳児の親子クラス
リトミック中心ですが
段々成果が見え始め、とてもいい感じですemotion18どんな成果・・・
ん~たくさんあって書ききれません(><)
百聞は一見に如かず・・・興味ある方には是非ご覧になって頂きたいです。

3歳児の幼児個人レッスンも
リトミックほか
カード、はさみ、のりなどなど
こちらも内容は書ききれないemotion05ほど
いろんな側面から情操教育emotion13を試みております。

最近、小学生のお習字のプライベートレッスンも
好評いただいております。
癖字、うまく書けないというお子さんの悩みを
お持ちのお母さんからのお話で登場したレッスンです。

1対1で向き合って、文字を書くのですが
たくさんお話をしてコミュニケーションをとることから
アプローチをしていきます。
文字への苦手意識を取り除くところから始めます。
そして少しずつ自信をつけていきます。

年齢が上がれば上がるほど
その苦手意識をもってしまった期間が長ければ長いほど
心の中に大きく絡まっているように思います。
だから塊をほどいていくのも時間がかかります。

「なんでうまく書けないの?」
「なんで丁寧に書けないの?」
「もっと上手に書きなさいよ」
「もっと丁寧に書きなさいよ」
そんな言葉を日々、何年も浴びたら・・・
どうなるでしょう・・・

わかります、お母さんの気持ちもface17
でもお子さんの気持ちもわかります・・・

そんなもやもや、どうぞご相談ください。

文字の矯正は早い方がいいです。
心の苦手意識の塊が大きくならないうちに。

子どもは純粋でまっすぐなだけに
ちょっとしたことで全然変わります、
しかもそれがとんでもない大きなパワーだったりします。
大人がそれを見つけて
ひっぱり出すことができるかどうかです。

しかし悲しいかな
親は自分の希望があったり・・・
そこに感情も入り・・・
冷静にそのきっかけを見つけることが
中々難しくなってますよね

お悩みのお母さん、どうぞご相談下さいね。

それでは新しい教室での写真をすこし。

お出迎え
硯に座ったうさちゃんhida-ch_face2


12月予定の発表会に向けてのリトミックあとの
お楽しみ遊びです


乗り物を種類別に選択します
お空を飛ぶ乗り物は?
僕が乗れる乗り物は?
「パトカーには僕乗れない!」
(ちゃんとわかってるじゃない~笑)


年少さんの女の子二人
課題をこなした後、私が投げかけた絵から
どんどん発展させていく二人。
初対面だったのですが
いつのまにかライバル意識?か
これまでにない紙いっぱいの絵が出来上がりました!

それぞれとても個性が出てて
素敵なものが出来上がりました。
ものすごい集中時間でした~


  

Posted by rinsen at 23:49Comments(0)

なんと嬉しい言葉^^

2011年09月26日
今日お習字のお稽古のときに
少し早く終わったHちゃんが私の後ろに回ったと思ったら
肩をもんでくれた。

「わ~じょうずね~気持ちいい~」
「いつもお父さんにももんでるの」
「そうなんだ~」
「しかし、Hちゃんここにきて何年になる?」
「3才のときだよ」
「今いくつになったの?」
「8才!」
「もう5年にもなるのねー」
と、ふと彼女が初めて来始めたころを思い出した。

未就園児をお預かりしたのは
彼女が初めてだったかもしれない。
まだまだ甘えたいばかりのHちゃんを抱っこして
一緒にあれやこれややったこともあったな~

すると彼女が
「Hね、学校で字が上手って言われるの」
「そうなんだ!よかったね!」
「先生のおかげで上手になれたよ」
face17face17face17

そんな風に思ってくれてるなんて・・・face17
なんと嬉しかったことか・・・face17
それに2年生にしてそんな言葉を
きちんと伝えられるほどに成長したことが
なんとも感動したのでした。
やっぱり子供はいいな~emotion20  

Posted by rinsen at 22:47Comments(0)

Baby

2011年07月17日
生まれました!プラティの赤ちゃん!
いつかの日記に赤ちゃんが生まれて
子供たちに見せたいな~と
書いたような気がしますが
先週、ある朝餌をやったら葉の陰から
ちょこちょこっと出てきましたemotion11

やっぱりかわいい~~~face05

普段は葉に隠れてるので
中々見つけられないため
生徒さんたちに見せるためには
餌を与えないとダメなんです

というわけで、先週は生徒さんにみせるため
一日何度も餌を与えてしまうことに。
時には餌をあげてもらったりして
(餌の与えすぎを気にしつつ・・・)

でもこの可愛い赤ちゃん見せないではいられません
もちろん生徒さんたちの反応は「かわいいー」
そういって水槽にかぶりついてるあなたたちも可愛いよemotion13

毎日毎日ブログに載せたいことや
写真はどんどんたまって
いくのですが、文才のない私・・・
ちゃちゃっと書くことが苦手でface07

今日のタイトルbaby、メインはこちら
先週の1歳児クラスのりなちゃん
楽器が入ってたカゴを持ってバイバイ~hand&foot06
カゴをもって出かけるということもわかってきたようなので
今度からお稽古用のバッグに出席カードを入れて
自分でもたせるようにしたら?とアドバイス。

毎回出席シールを本人に渡し自分で貼る。
月謝袋も必ず私から本人に渡し、
いただくときも本人から
私にと習慣づけています。

この日はのりと君もお片付けの曲を弾いたら
誰も何も言わないのに楽器(ペットボトルマラカスですがemotion26
をもって、収納箱へ持って行き始めたのですemotion18
初めての行動に私もママたちもびっくり@@感動~emotion07
積み重ねが確実に成果につながっていること
実感した日でした。

これから毎回の体験したことでインプットされたことが
行動や言葉にでてくることでしょうemotion08
楽しみだわ~face02
もう赤ちゃんでなく幼児ですね・・・今度からタイトル変えなきゃemotion08


クリックして赤ちゃんみてね



















今日の夕日 これもクリックしてみてね










  

Posted by rinsen at 21:28Comments(0)

指から思うこと

2011年06月23日
ここ数年、小さなお子さん(未就園児)をお預かりするようになって思うんです

指・・・ピアノにもお習字にもとても大事なところ
結局元の元は同じなんだと。

その後、指を使うことの様々な事へと枝分かれしていく。

ところが最近、便利な世の中になりすぎて
子供の手、指の力が弱くなっているとのこと。

昔はひねったり、回したり、押したり、引いたり
そういう作業をしないとことが進まないことが
今はボタン一つ、レバー一つ
子供の甲斐性も身体的能力も落ちてきている

大人がまずその便利さに気づいていない?!
気づいていてもついついその便利さに
甘えてしまいますよね・・・
みんな忙しいものねemotion09

だから私はうちに来てくれてる生徒さんには
小さくても、上手にできなくても
できるだけ何でも自分でやってもらうようにしています

多分家では、やってみて!と言っても
甘えてやらないから・・・
先生という立場を利用してわざとアナログさせてますemotion26

少しでも知恵がついたらいいな~と思うから・・・

ママの立場ではできないことで
先生としての私ができること
普段のお稽古の合間にやらせちゃってますemotion09

震災があったからよけい思います
たくましく育てましょう!
そのためには大人は心を鬼にしなくては
いけない時もあります

私もそうでした
(かわいそうかな・・・)と思うことしばしば。
でも(自分のもとを離れた時に絶対役に立つんだから)
といつも自分にいいきかせたものです。

この子が自分のもとを離れた時に
自分で甲斐性だしてやれるようにemotion22
生まれてからその子育てはもう始まっているのです

日々の忙しさに流される時もあるでしょうが
時々、立ち止まって冷静に子供のことみてあげてねemotion18


先日の1歳児クラスのママたちに
交流分析ほんのちょっこっとやりました。
良い子育てをするには
まず自分を知って欲しいな~と思います。

自信をもって子育てしてる人は少ないと思います・・・
日々葛藤だと思います
でも自分に自信のない部分が、実はとても良い子育てにつながってたり、よくないと思ってたとこが単なる思い込みだったりとかetcそんなこともあるんですよemotion11

一人で抱え込まず、あまり人に左右されないで。
人と比べないで。だって自分も人とは違う人間。
子供もよその子とは違う人間。
それぞれの生き方があって当たり前。
人のこと気にする暇があったらもっと自分の子供のことをよく見て欲しいな~と思います。
まずは自分と子供との信頼関係を築くことに全力投球して欲しいemotion16



  

Posted by rinsen at 23:34Comments(0)

中学生も頑張れ!

2011年06月17日
先日年少さんがんばれ!と言いましたが
疲れているのはチビッ子ばかりではありませんでしたemotion26

長いお付き合いで登場した中学生
彼女たちも部活を終え、夕飯もそこそこに来て
「疲れた~」と入って来ますemotion09
「そっか~疲れたか~emotion05」とまずは一言。

忙しい中でも続けてるということは
きっと好きだからだと思いますが
でもえらいよね。褒めてあげたくなりますemotion08

女の子ばかり4人なので時には話が盛り上がり
大笑いの時もface03

この4月に娘がいなくなってからご飯の時の
話し相手がなくなった今、彼女たちとの会話は
私には癒しdeco11かもしれません。

教えてはいるけれど私はそれ以上のものを
彼女たちからもらってるな~と感じましたemotion11

書き終わって一瞬寝てしまったKちゃんですface04

携帯のシャッター音にも反応なしでした。
お年頃なので写真のアップを迷っていましたが
本人の強いemotion16ご希望により載せましたhand&foot09

  

Posted by rinsen at 23:11Comments(0)

チビッコ人気の教材

2011年06月15日


最近は色んな教材がでていて
楽しいですねemotion11

現在、導入期は数年前に指導認定をいただいた
ミュージックキーシステムの教材を
生徒さんの年齢、興味の方向性など考えて
必要な部分を取り入れながらやっています。

先日、楽器屋さんで今人気のキャラクターを用いた
導入のワークを見つけました。
たまたまミュージックキーと共通するところがあったので
購入してみました。

キャラクターものは視覚的には興味をひくものの、意外に使いにくかったという経験もあったのですが、これは基本教本の補助にはとても良かったですhand&foot09

チビッ子には何度も繰り返し、積み重ねが大切weather10(一度だけ通り過ぎるのでは覚えられない、無理があるのでコピーをして何度も練習します)
そんな時のマンネリ解消にはやはりキャラクターは強い味方ですemotion14



注)写真はこの生徒さんの場合で、
指導の方法、教材は一人一人そのお子さんにより違います。  

Posted by rinsen at 13:48Comments(0)