スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

ピアノクラスと音書クラス

2016年10月02日
やっと晴れた週末。涼しくはなったと言うのになんか蒸し暑い…台風の季節は苦手で滅入りますが…運動会も終わって皆さん元気な顔を見せてくれるので救われています(運動会前はヘトヘトでした)

レッスン風景の写真です。
少し枠が空いていたので前回のブログで募集しましたところ数名新しくいらっしゃることになりました。

年少のNちゃん
以前親子リトミックにいらしてました。ここ2年ほど間があきましたが、やはり以前蒔いた種が残っていました!今、お水をかけ始めたらどんどん芽をだしております。どんなお花が咲くのか楽しみです(*^_^*)


初めてのノートですが上手に書けました。回数重ねるごとに鉛筆の持ち方も慣れてきて少しずつ筆圧も上がってきてます。





年少のS君
お母さんも楽器を演奏されるようでとても音楽好きが印象的でした。すでにお母さんがお家で種まきされてたかな!?と思いました。とても楽しそうに歌ったりリズム取ったり


はみ出さないように塗りつぶす為、左手を添えて。知恵を絞って⤴️とても感心しました。





あとは以前からいらしてる年少、年中さんのお二人。最近ノートに写譜の後「クイズやりたーい」とリクエストあり。これもわざと毎回音符の色を変えて (意地悪ではなく)きちんと問題を見ると言う狙いもあります。ピアノレッスンから色んなところに波及できるようにという想いです。

年少のNちゃん


リトミックをやっていましたが8月からピアノと硬筆別々のお稽古になりました。
少し音符も読み書きできるようになったので鍵盤に入りました。指もしっかりしていて、なかなか力強いタッチです。



年中のRちゃん
春から何ヶ月もおうちにピアノが来るのを楽しみにしてやっと8月に来たそうです。しかもお誕生日の日だったそうでほんとに素敵なプレゼントでした✨

待ちに待ったピアノだけに、とても嬉しいようで毎週たくさん練習してくれます。少し難しいところも頑張って頑張って翌週には上手に弾けるようにして来てます。





真っ白なキャンバスに描いていくようなレッスン、ウキウキします✨

そして生徒さんとの信頼関係を早く構築するため最初は特にたくさんお話しをしてコミュニケーションをとります。そんな中、子どもらしい可愛さに魅了され愛情いっぱいでお稽古に臨んでいます。

このところずっとブログ内容が幼児中心になっております小学生の方達の様子もアップしたいと思いつつ、一旦レッスンに入ってしまうとやる事盛りだくさんで写真を撮りそびれて…タイミングみて良い写真が撮れましたらご紹介します


  

Posted by rinsen at 16:45Comments(0)

初めてのピアノ(幼児)

2016年09月07日
8月からピアノのレッスンを始めた年少の女の子です。

1歳過ぎから親子リトミックにいらっしゃってて、2歳半頃から1人でリトミックのレッスンを受けていました。

年少さんになって本人の意向もありこの夏ピアノの個人レッスンに切り替えました。

もともとしっかりしている女の子なんですが、小さな頃からのリトミック効果でしょうか⤴️ぐいぐいと自分のペースで突進してくれてます

やはりピアノの前に少しでもリトミックやっていると入り方が違うな〜とつくづく感じるこの頃です。

情操教育の1つで色んな要素が詰まってるリトミック。初めての習い事にはオススメですね







リトミックはいつから始めても大丈夫です。気になる方はお問い合わせ下さい。
曜日お時間によりますがあと2名ほどお受けできます。

電話)09085473140
メール)mayamiyu2004@yahoo.co.jp
LINE ID)rinsenroom

琳泉るーむ
蒲池泰子(カマチヤスコ)



  

Posted by rinsen at 11:14Comments(0)

お稽古風景(幼児編)

2016年09月02日
今年度に入りすでに春夏と過ぎ秋の風が吹く頃となっております。

少しですが最近のお稽古風景をご紹介します。

(幼児硬筆)
一人一人の書く様子を見ながらその都度指導の方針を決めております(成長に伴い指導方針も日々変化していきます)

日頃のお稽古としては、たくさんたくさんお話をしながらその日のお子さんの状態に合わせ楽しくお稽古するよう心がけております(時に厳しさもありますが)

私としては 小学校入るまでに50音を一通り書けるように!を目指しております。
入学すると途端に新しい環境で新しい事
の連続でおまけに緊張感もあり心身共々疲れ果ててしまいます。

そんな中、文字だけでも読み書きできればご本人もお母さんの負担も少なくて済むのではないかと、その辺りのお手伝いが少しでも出来ればと考えております。














(幼児ピアノ)
弾く前にリトミックをメインに、そして読譜、写譜をします。これは同時に幼児硬筆の要素でもある筆圧をアップするトレーニングも兼ねますね。
同じ鉛筆を持ってもお習字の観点からも見てご指導致します。

少し読譜ができたら、ピアノの前で『ド』探しです

ドの位置を覚えたら「さあ!弾いてみましょう!」とステップアップして行きます⤴️

のんびりさんにはゆっくりと、せっかちさんも落ち着くようゆったりと、バリバリさんにはバリバリ指導致します⤴️

写真の写譜ノートは❤️好きの年中女の子。
花丸ではなくて❤️ハート丸のご希望だったり花丸に葉っぱがついたり 会話をしながら楽しい丸つけです。









年少の女の子の2回目のレッスンです。ト音記号の練習。



今回は幼児の硬筆クラスとピアノクラスのご紹介でしたが、どちらもやらせてみたいとかどちらにしようか迷われてる方に「音書クラス」と言って両方の内容を30分で個人レッスンするクラスもあります。

音書クラスば基本的に年少から年長さん対象ですが、未満児3歳になられたお子さんでもお一人でのレッスンが可能な場合はお受けすることもありますのでご相談頂ければと思います。

【連絡先】
電話)09085473140
メール)mayamiyu2004@yahoo.co.jp
LINE ID)rinsenroom

✳︎お問い合わせの際にはお名前とお子様のご年齢(学年)の記載をお願い致します。



  

Posted by rinsen at 16:05Comments(0)

今年も1年ありがとうございました

2013年12月21日
クリスマスもすぐそこ。
ということはもう今年も終わりに近づいていますね。

色々な生徒さん、お母さん方との出会いがあり
その関わりを通じてとても充実した年でもありました。

しかし私ごとといえば・・・
この夏、親の不調で一時どうなるかと思いましたが
周りの人たちに助けて頂きながら
早めの対処で今はそれなりにキープしてくれていて
ホッとしてます。

今後、若くなっていくわけではないので
いざという時のために
またそうなった時でも
お仕事を続けさせていただくために
お稽古になるべく影響のない方向を考えて
今から準備をしておくべきとつくづく感じた年でもありました。
とうとうそんな歳になってしまいました。。。

そんなこんなでなかなかアップできませんでしたが
今年最後に幼児、音書クラスのお稽古の様子のご紹介です。

3~4歳児さんの<切って貼って>
ハサミで切ったり、指でちぎったり
そしてノリで貼る作業をします。

「たのしいね~^^」といいながら
やっている姿を見ていると(よかったな~)と思います。
お稽古にきてニコニコと
ホントに楽しそうにやってくれる事は感動的emotion07です。














実に楽しいドリルが今はでていて
私も一緒になってやります。
でも実はこれがとても大切なことだと
感じています。

同じ楽しみを共有して
その気持ちを言葉にして会話をしながら作業する。
コミュニケーション的にも有効ですが
手先だけでなく言葉、会話を覚えるチャンスと思い
その子その子に合わせた言葉を選んで語りかけています。

年齢が低ければ低いほど
きちんとした言葉で会話をすると
早く覚えてくれます。
三つ子の魂百までとはよく言ったものです。
しかしこの三つは数え年の三つだそうでemotion26
そうなるとかたこと話せるようになった時には
もう始まっているのですね。



さて、こんな風に手先を使うことを始め
そのうちだんだんクレヨンから鉛筆へと移行します。

次は年少さんの文字練習と写譜、読譜練習です。







文字にしろ音楽にしろこれから長い長い道のりですが
毎回続けることで根気を養いつつ
楽しいこともちょこっとやりながら
ステップアップしていくという目標でやっております。

来年も自分なりのペースで
できるだけ気持ちの余裕をもって
お稽古に臨んでいきたいと思っております。

今年も1年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

良いお年をお迎えくださいませdeco14

  

Posted by rinsen at 21:49Comments(0)

お稽古風景

2013年07月18日
前回アップから随分経ってしまいました。。。

色々ご紹介しあいことはあり
写真を撮りためて・・・撮りためたままになって今に至るemotion26

ではいつもの如く写真にてお稽古の様子ご紹介いたします。
(日付的にはランダムになるかと思います)


1歳の親子リトミックのクラス
一人が触り始めたらみんながface02
鍵盤に興味をもってくれてること嬉しいことです



↓こちらは年長さんピアノ
写譜のノートです(男の子2人。女の子2人)
毎回課題1つずつ写し譜読みのトレーニングと
私の場合鉛筆の持ち方、筆圧など
指先のコントロールも見ながら書いてもらってます。

毎週の積み重ねで
随分上手に書けるようになりました。
花丸だらけ~flowers&plants11






↓3歳クラス(来月3歳のお子さん)
先週よりお子さんのみお預かりするように
30分個人レッスンに切り替えました。

この日は作業中心のお稽古でした。
色んな大きさのマス目にまずはシールを貼る
マスの中にクレヨンで〇を書き塗りつぶす。
ハサミで切った紙をマスの中にノリで貼り
貼った紙にクレヨンで色づけする。
残ったマスには好きなスタンプをポンポン!
多分めちゃくちゃ楽しいレッスンだと思いますface05

スティックのりの使い方、スタンプの押し方一つでも
大人は当たり前のように思ってしまいますが
こうしてみてると中々コツがいります。
ノリやスタンプの傾き加減がポイントemotion08
少しずつ上手になっていってくれるでしょうface02







↓私ごとで。
もう梅雨は終わりましたが
まだ雨が降るのでアップしてみました。



(バックの画用紙は手持ちであったものをくっつけましたemotion26


2年ほど前に撮った国分寺の紫陽花です(確かemotion05


夏椿


幼稚園の生徒さんが小さな手で握りしめて持ってきてくれた紫陽花です。ありがとうemotion10拡大してみてねemotion18
  

Posted by rinsen at 11:23Comments(0)

もうすぐクリスマスコンサート

2012年12月09日
あっという間に
来週の日曜がクリスマスコンサートとなりましたdeco14

今日はプログラムを印刷したり
筆の作品を制作したり
会場のホテルに立ち寄ったりと大忙しでした。

おまけにびっくりするほどの雪でface08
でも素敵な雪の光景にも遭遇しました。

コンサートといっても
ホームコンサートのような
アットホームなかんじでanimal15
ご家族やお友達などに
1年1年の成長をみていただければと
そんな想いのささやかではありますが
可愛さいっぱいのコンサートとなりますよう
あと少し生徒さんたちと一緒に頑張ります

かたやベテラン?!のお姉さまがたには
小さなみんなが憧れてくれるような
素敵な演奏をしてくれたらと願います。
よろしくねemotion21

それと今回23人出演のうち
11人が3歳以下という
30年余り教えてきた私でも
初めての経験emotion10
ここ2回ばかり2グループに分けて
練習してみましたが
多分ぶっつけ本番?!
一か八か?!状態でしょうface15

だってたくさんの人の前でやるなんて
初めてでどうな状況になるんだか
予想がつきません・・・
そこがまたワクワクなんですけどね。
とても楽しみにしていますemotion18

少し練習風景を。
一緒についてきてた1歳の弟君までが
やりはじめました。すごいですね!ちゃんと覚えてる!







10年選手のお姉さんのピアノも
聴きごたえありますよ!
受験生なんだけど本当に
ピアノにお習字にと頑張ってて
頭が下がります。

お付き合いが長いので
すっかり私の相棒face05




お渡しするのが遅くなりましたが
デザインの勉強をしている
娘の作ってくれた表紙です
本日必死に両面プリント完了です



これはホントは内緒のカードなんですけど・・・



今日見つけた素敵な雪景色
クリスマスツリーみたいで思わずパチリcamera2

  

Posted by rinsen at 22:56Comments(0)

お稽古風景

2012年06月27日
今月からいらした1年生のKちゃん。
鉛筆の文字がしっかりできていたので
早速毛筆も始めましたが中々のものemotion08
ほかの年中、年長さんも頑張ってます!
来年には毛筆始められるかなemotion23


年中の2人レッスン
今日は四分音符の中に八分音符が混じってるリズムの
聴き取りしましたよemotion18
要領がわかってきて随分できるようになってきました
ここまでやってたらピアノ弾くようになっても
楽々だね~hand&foot02



こちらは10年選手の中学生の楽典。
音程も終わり音階に入り
その日は短調の音階をやりました。
自然短音階、和声短音階、旋律短音階
半音上げたり下げたりややこしいけど
なんとか理解できたねhand&foot09
本人曰く、とても楽しいそうですface02
音楽って深いよね~emotion18




  

Posted by rinsen at 21:57Comments(0)

お稽古風景

2012年06月20日
お稽古風景をお写真にていくつかご紹介します

ペットボトルでつくったマラカスを振れるようになりましたemotion18


お稽古始めたころはお座りがやっとだったのが
ハイハイからつかまり立ちへ。
今では鍵盤を弾くまでにemotion23
将来が楽しみね~face02


愛用のパズル・通称「おつまみ」
(つまむところがついてるから)
日光浴ですweather01


お姉ちゃんとお稽古に来ている
3歳になったばかりの男の子
細かいころまできれいに塗れるようになりました


ハサミもちゃんと印のところで止まるように
使えるようになりました。
この2か月でクレヨンといい
ハサミの使い方、すごい上達ぶりですemotion22


3歳間近の女の子たち
ママと来ているのですが最近は自分たちと私との間で
お稽古ができるようになってきてます。
お子さんだけお預かりのレッスンになる日も近いかも。

いつも歌うお歌の教材。
シールをはって色を塗って
それぞれの教本が仕上がっていきます。
個性が出ていて楽しいですね。



園児の女の子。
写譜してます。
ト音記号書くことも、5線譜を区切ることも
1つのハコに音符を4つずつ入れることも
みるみるできるようになりました。
ピアノを弾くうえでも写譜はとても役立っています。
勿論、硬筆のお勉強にも自然になってますねemotion08
  

Posted by rinsen at 21:41Comments(0)

お稽古風景

2012年04月21日
今日は2歳児クラスのお写真です

2歳にしてママがいないくても大丈夫なお二人のクラス。
頑張ってます~
音楽に合わせてリトミックです♪


お指の名前と番号!


音楽を聴きながら「ドレミ」という
音が上がるという認識を階段のイラストで
視覚からもアプローチします


こちらの2歳男児もお姉ちゃんと一緒に。
ママいなくても頑張ってます。


こちらは玄関先の看板!
いよいよお目見えです。
これで目印ができました~
(長女のイラストで実父作の看板です)


  

Posted by rinsen at 21:12Comments(0)

新年度お稽古開始!

2012年04月08日
元々のピアノ・お習字の教室に加え
ピアノと硬筆ミックスの音書クラス
0・1・2・3歳クラスが始動しましたemotion15

これまで3歳になってからお子さんのみ
お預かりするパターンだったのですが
赤ちゃんのころからいらしてるお子さんは
ママがいなくても大丈夫なようでemotion08
お子様のみの2歳クラスもできましたemotion20
私から見てもすごいな~と思いますface08
でも、ママに甘えない分色々見えてくる面もあり
それによりお子さんの力だけでやれることも
でてくるのでとても楽しいです。

そのうちみんなそんな風になっていくんですもんねemotion18

こちらは音書クラス
年長男の子の初日のノート
点から点にまっすぐ書くのがちょっと怪しいかんじでした


2回目にはこんなにきれいに自由自在?!

年長にもなると理解力がぐっとあがるので
言ったら言われただけのことができます!
同じことを家でやろうと思うとちょっと難しですけどface13
お互いに感情が入りますし
私と生徒さんの関係だからいいんですよface02

後半は音符書いてみました
年長さんなので音という耳からの導入と
視覚から理論的な側面からも入ってみます。

頑張って書いてます!こういう姿可愛くてたまりませんemotion13


年中さんのノート
年少さんからピアノをはじめ
ようやく軌道にのってきたので
聴音も始めました。


2歳児クラス
指の番号を・・・というのもですが
まずは右と左の同じ指がわかるかな~と。
番号シールの貼り方も
指定されたところに貼るのがいいと思っておりましたが
指の上に貼るのを初めて見て
(あ~このほうが子供目線でわかりやすいかも)と納得。
日々教えられるお稽古です。


  

Posted by rinsen at 12:35Comments(0)

お稽古風景・・・お習字

2012年04月02日
この4月から年中のあすかちゃん。
いい姿勢ですね~
なかなかこんな姿は大人でも難しいですemotion20



後姿もまた可愛いemotion20



音書クラス
線引きの練習。点と点をつなぎます。
初めは短い距離から段々長く~




消しゴムを使うのも指先の訓練!
大人は出来るだけ手伝わないようにemotion26
そのために消しやすい消しゴムを使わせるのが
とても大事ですよ~


  

Posted by rinsen at 22:20Comments(0)

お稽古風景・・・2歳児クラス

2012年04月02日
曲に出てくる動物。
最初は探すだけでやっとだったのも
自分で貼れるようになりました。
音楽がずっと鳴ってる状況なので
タイムレース的なところがあり
段々、動作が早くなり
遅れないように貼れるようになりました。






小さな物を、細かい物を
つまませるトレーニングなんですが
この「ご飯作り」、楽しくて
だれもがはまってしまい
片づけたくなくなっちゃうんですよね~



こちらもまずはクレヨンをしっかりもって
ごしごし塗れるように!
左手はパーで!といいます。


左手パー!と言ったら
怖い先生?!の言うことを聞かなきゃって?!
それを守らなきゃと手を交差してまでも
忠実に守ろうとしている・・・可愛いですね~


2~3歳は自我が目覚めて
親にとってはなかなか手ごわくなるところですが
私は違う存在とちゃんと認識してるようで
親が心配してるより子供は大人のようですemotion20

丸を書いたので私が葉っぱを書いてあげました。
赤で「リンゴ」の仕上げです~


丸の中になんとかおさまるかな~
持ち方はどうでもまずはクレヨンを
しっかりと持てること。

それを積み重ねていくと指先に力もついてきて
ごしごしが〇の中に入るように頑張っていると
指先のコントロールになりますよね。
それがゆくゆく文字への上達へとつながります。
  

Posted by rinsen at 22:05Comments(0)

お稽古風景・・・0歳児リトミック

2012年04月02日
相変わらずバタバタしているうちに
日付だけはスルッと次年度にemotion26

早速写真にてお稽古風景をご覧ください。

丸1か月終えた0歳児リトミックのクラスの様子から。


お母さんと一緒に音楽に合わせてemotion18


とても美味しそうな苺!とイケメン君!
いえ・・・これはマラカスなんです~
リズムをとる目的ではなく握らせるためなんです。
だからかじってもいいんですface03


お稽古1か月も経つと自分で歩きたがるようになりました。
しかもちゃんと足をあげて規則正しく動いてるように
見えました。行進するかのようにface08



これは今日の様子ですが
3人ともちゃんと象さんの絵を持ってる私の方を
見るようになりました。大きな成長ですね~


子供用のタンバリンも準備完了!





指先のトレーニング。
通称「おつまみ」の練習です!


はめるパズルですが
まずはつまむことが目標です。
なんでも少しずつ少しずつステップアップです。
ついつい大人は当たり前のように
一度いくつものことをさせてしまったり
途中を省いてしまったり・・・
いやいや、そうじゃなくて~
ばらばらに崩して元のところから
できることを一つずつ積み重ねていく。
そしてその一つずつできた時に褒めて
喜びを与える。
そうするともっと!やる気がでる!
これは赤ちゃんのみならず
幼児でも小学生でも同じですね。

大人がまずは客観的に見て、
きちんと整理をした状態で
何事もさせてあげて欲しいなと思います。


おまけ・・・靴下のついたくつemotion22
可愛いですね~
  

Posted by rinsen at 21:18Comments(0)

お稽古の様子+お別れ

2012年03月24日
この1週間は通常ののお稽古をしつつ
4月からのスケジュールを入れる
パズルのような作業をしてましたemotion26

ようやくなんとか収まりましたが
4月からいらっしゃる方も含め
お時間なども落ち着くのも1か月くらい
かかりそうです。

それと、今回は転勤、お引越しの方が
いつになく多くてたくさん寂しい想いをしましたface17

お写真にて近況のご報告を。

お別れに自分で作ってくれたポシェットを
Hちゃんからいただきました。
いつも色んなお話してくれてありがとう!
お話楽しかったよ♪
1年生になっても頑張ってね!


こちらは遠くへの転勤されるH君。
しっかりもののお兄ちゃん。
ちゃんとご挨拶して絵を頂きましたface17
大きくなったらまた会ってみたいな~


こちらは弟のRちゃんの最後のお稽古の様子。
リトミックでつま先歩きをしよう!って
ふと見たらなんかおかしいな~
あれ?指が反対だ!
それにしても痛くないのか・・・よく歩けたねface13
何度やっても指はこのままでした・・・

この日は最後のお稽古だったんだけど
ちょっとクレヨンでのお絵かき
自分の思うように書けなかったら
ベソかいてしまいましたemotion26
でも、「こうやったら大丈夫だよ!」と書いてみせたら
そこからは「ま、いいか」と言って書き直していました。
その調子でなにごとも壁にぶつかっても
回避していけるといいな。


こちらは文字セラピーの彼。
まだ続けてくださる予定ですが
とりあえず総仕上げの意味で
50音書いてもらいました。
なんと、直したい文字の数が激減!
嬉しい限りですface02

カタカナにおいてはもっと成績良くemotion14

これ継続していったら確実に自分の文字になりそうですemotion12

こちらは4月から新設します「音書クラス」の様子一部
5線譜を使って運筆の練習も一緒にやっちゃいますemotion18


決められた枠の中に書くのって意外と難しいものです
初めてやってもらったのですが
継続することで揃った〇が書けるようになることと思います。



こちらは年中のM君
今日初めて聴音をやってみました。
ハ長調4分の4拍子、4小節です。
   

Posted by rinsen at 22:05Comments(0)

お稽古

2012年03月10日
いつもお子さんのことが中心なので
ちょっと大人の方のご紹介を。

3年目に入られる40代の男性の
生徒さんの文字です。
石の上にも3年といいますが
40代でもまだまだ伸び代ありますね!
最初はとにかく筆に慣れましょう~なんて
言ってたんですがお見事な文字になりました。



私はというと・・・
箸袋に「春」を書いてみました。


TOMPA文字の「子」



最後に・・・年少さんのピアノのレッスンの時
指番号の当てっこクイズしていたら
突然足の指でやり始めたユニークな彼女。
いつも彼女の発想には驚かされます。
子供なのに大人のようなときもあって楽しいです^^
しかし可愛い足ですね~


お花を久しぶりに撮りました。
やっぱり写真を撮るのもいいな~










  

Posted by rinsen at 22:45Comments(0)

0歳児リトミック 木曜クラス

2012年03月08日
0歳児リトミック木曜クラスの初日でした。

またまた可愛い赤ちゃんたちがemotion15

3人のうちお2人は全く初めてでしたので
赤ちゃんも(ここはどこ?なにやるんだろ???)
みたいなそんな緊張感も少しあったかな~


機嫌の悪い日も、眠い日もあるかと思いますが
何が何でもやらなくては!と思わなくてもいいんです。
来て、音楽に触れているだけでもちゃんと刷り込みは
できています。
気長に通われることが成果を生む大切な要素です。

今2歳児クラスに来ていただいている中で
5か月くらいからいらっしゃってるお子さんがみえます。
そのお子さんたちはレッスンに来ると
私の「シールはるよー」または
「アンパンマンのカードだしてー」というかけ声に
さっさとカードを探しはじめ私のところに持って来ます。
お月謝の袋の受け渡しも私と子供さんが必ずやります。
リトミックをやるときもちゃんと私を見ていて
お話を聞いてくれます。読みかせのときも。
すごいな~と思います。
ママなしの私とその子の関係が構築されています。
ちゃんと自立しているのです。

2歳でこのようなことが出来る・・・いずれ保育園や
幼稚園、小学校でも先生の言うことが
しっかり聞けると確信しています。
その辺の学習態度は幼児期に決まると
言われていましたが実際は乳児期なのかも。。。
と思わないではいわれません~





  

Posted by rinsen at 20:30Comments(0)

今日のお稽古

2012年03月07日
今日のお稽古は
午前2歳親子が2クラス
午後はトップはピアノペアレッスン
その後9時までお習字
が、その間に一人ピアノレッスン。

今日もお写真にてご紹介
2歳児クラス
リトミック
おんぶの格好で「よいしょ よいしょ」
かなりemotion22可愛い姿ですemotion18


「すやすや」こちらも可愛い!


少し本を読んだ後は
指先のトレーニングのため
ます折り紙をビリビリちぎることから。
あとは色んな材料で自分の器に入れて
ご飯作りました~
楽しかったですemotion22(私が?)
折り紙・・・最初ちぎれなかった子も
少し切れ目をいれてあげればビリビリemotion08
あとはビーズやマカロニなどなど


それぞれ作ったご飯もってパチリ!









最後は材料別に同じものみつけて
片づけます。上手にできたね~


年少ペアピアノクラス
今日はフラフープを使ってぐるぐる歩き
音が変わったら輪の中に!

そのあとは和音の聞き分け

「ドミソ」

「ドファラ」

「シレソ」


次は四分音符を書いて
4拍子の曲に合わせてカウントします。
最初は1,2,3,4が間に合いませんでしたが
3曲めにはちゃんとついてこられるようになりました。



小さな子ばかりでなく
今日中学2年生のお習字の生徒さんも
頑張ってます。
今月受ける8段試験の受験票が届きました。
これから猛練習、作文作成などなどがんばります!


今日も一日楽しいレッスンでした~
明日はまた8月生まれの赤ちゃんの
0歳児リトミックの初日があります。
どんな赤ちゃんにたちと会えるか楽しみですface02

  

Posted by rinsen at 22:40Comments(0)

幼児お稽古風景&ベビーマッサージ

2012年03月06日
引き続き今日も忙しく。。。
夕べの疲れと食べすぎを引きずりemotion26
でも頑張っておりますface15

というわけで
確定申告もまだなので
説明はちょこっとでとりあえず
先週の写真をアップしますemotion08

詳しい説明をお聞きになりたいかたは
お問い合わせくださいませemotion09
(なんという手抜きにface08
年度末年度始めはお許しくださいface07

今日、新しいベビーマッサージの赤ちゃんが
来てくれました。
楽しすぎて写真を撮リ忘れました
なんせこのママが楽しい方でface03
こんなに笑いながらマッサージをやったのは初めてでしたface02

私「今日はホホバオイルでやってます」
ママ「え?ほうばオイル?」
私「え?ほうば?・・・いえ・・・ほうば味噌のほうばでなく
  ホホバですemotion05」一同爆笑。
ほうばがでてくるとは高山ならではだな~と思いました。


年少グループピアノレッスン


3歳クラス この日はフラフープを使ってリトミックです
音楽に合わせて周りを歩き、音楽が変わったら
サークルの中に!


きしゃぽっぽで行進


折り紙ちぎってボトルのノリで貼ります(指先トレーニング)



教室のお部屋の様子
リトミックの教材も増えて音源のCDも
増えました~


カフェカーテンをしていたのですが
作品を乾かすようにリフォームしました
  

Posted by rinsen at 13:25Comments(0)

ピアノレッスン導入期

2012年02月28日
仲良し年少ペアのお二人。
最初お一人ずつの個人レッスンしていましたが
それぞれの様子を見ていて
(これはこの二人でレッスンした方がお互い
刺激になり楽しくやれるかも!)と思い、
私の希望を提案しそのように進めさせて頂きました。
おかげで二人ともノリノリ・ウキウキ・ラブラブemotion23
姉後肌の彼女が甘えん坊の彼を引っ張ってくれますface02

ピアノの導入ということで
まだ鍵盤を使わずリトミック中心に
導入期のテキストを使ってやっています。

このテキストずっと前から手元にあったのですが
フロッピーの音源を使うようにもなっていたので
使い方がよくわからず敬遠してるうちに・・・
今ではもうUSBメモリーでしかソフトがなくて
新しい機器を購入しないと使えないかと
諦めかけていたその時!
名古屋のYAMAHAの楽譜棚の隅で
私がくるのを待っていてくれたのでした(笑)

楽器店ほうぼう問い合わせ、ネットでも探しましたが
なくて・・・嬉しかったな~

余談でしたが、そんなわけでようやく活躍の時が!
やはり音源ないと自分で伴奏しながら
一緒に動きをするのは
不可能でしたので早速試しています。

いずれピアノを弾く時に
「脱力」がキーポイントになってきます。
その脱力の感じをつかむ動きをするところからでした。

そんなわけであとはお写真にて。
「グーーーパッ!」
自分でやってみて思いましたが
普段ギュッ!っと手に力を入れて抜くという動作
ほとんどないな~って。
一緒にやってみたら意外とスッキリ。
血行もよくなるんじゃないの?と私がお気に入りemotion08
魅力的な音楽にのってグッパーやります。
(これは2,3歳児の手先の刺激にも使えるhand&foot09



 

何故か足の運動も。
膝でぶらぶら→次は足首でぶらぶら
ところが二人そろって足首が動かないface08
お指がごにょごにょするだけ~
なんで???
まだその辺の神経が発達中なのかな???
試しに翌日年長さんに同じくやってもらったらできたemotion22
一概に言えませんがどうやら年中さんあたりにemotion23
鍵があるようですemotion21

永年幼児をみてずっーと前から感じてたことがあります。
言動もですが考え方も年長さんになると
随分大人になります。常識的になるというか・・・

実は若いころから小さな子供と
現実離れしたお話をするのが大好きでした。

有り得ない話がなんとも言えない魅力的でemotion20
そういうお話が年少さんではかなりあるのですが
年中さんでは微妙になり年長さんになるとかなり減り
しっかりした大人的な発想の言葉、
考え方になってきます。理解力もグングン出てきます。
絵などの表現でもわかりますよね~(常識的になるってこと)

体も勿論成長してきますが
(それは視覚ではっきりわかります)
脳の発達、それに伴った心の発達も
私は自分なりではありますが
生徒さん一人一人感じてきました。

そこで体の中では何が起こっているのか?
という興味も当然湧いてくるのですが
この辺を深く追求すると
医学的見地になり、今からでも医学部受験したい!という
とんでもない発想になるので(笑)
そんな夢のようなことはおいといて
自分の目で見て感じたことを
その道の方にお尋ねしたり
今はネット社会でとても便利になりましたので
運が良ければ
文献の著者に直接コンタクトもとれる時代ですから。

いずれにせよ今回とてもいい勉強になりました。
文献でなくこの目で
子供の発達を目の当たりにするほど
良い経験、勉強はありません。

子供の体の発達、脳・心の発達ということにおいて
とても興味深くこれから注目しつつ
それをお稽古に生かす!という課題が
一つ見つかりましたemotion08

この様子、動きのない写真では
うまく撮りきれませんでしたface07残念。

いずれこの本の著者の先生のセミナーも
受ける予定です。
今、2,3歳児に使っている教本の著者の先生の
セミナーも5月に受講予定です。
実際使っていると色々お聞きしたいことも出てきますし、
自分が見えない部分のお話も聞けると思うので
今から楽しみですemotion18

その後は指番号。
「右の2!」「左の4!」
「あれ?」「ん?!」
まだ苦労をしているようですが
この反応を早くしておかないとemotion26
ピアノを弾く時に指番号というのは
欠かせませんから、前準備をしておきます。



こちらは↓楽譜。

こんな風に音符を色塗り、文字を書く時も
鉛筆の持ち方、左手の添え方
チェックしております。



彼女の左手。決して撮影用ではありません。
余りのきれいな姿に惚れ惚れして
思わず撮った1枚です。

その左の添えが将来毛筆をやるようになった時の
大切な左手に繋がっていくのですemotion16
なので私は最初から左手をうるさくemotion26言います。
でも最初から書く時はそういうものだと
習慣づけしておけば本人はなんのストレスもありません。
素敵な左手で苦労なく毛筆までいくのですemotion13 
「ド」と「レ」の見分けから。色と文字で。
そうなんです!ここで先日の「音楽」と「書」両方一度に
やりますクラスに関係してくるのですが
前準備には視覚からの認識も欠かせません。
それには書くことが一番!
レッスンの中で、色んなことをして
飽きないで楽しくやれるということが
子供にとっては一番のポイントemotion18
音楽のレッスンの中でうまく書くことも取り入れるのです。

30分のレッスンをいかに集中してやるかは
そのあたりの引き出しの多さにかかっております。
その引き出しを作るために
日々の勉強は欠かせないのですemotion08
アイデア勝負と言いますか・・・face11
そのためにもいつも子供たちとはたくさんお話をします。
よもやま話ですが。その中にヒントをもらえることも
たくさんありますからhand&foot08

なんだかママたちには
一貫性のないレッスンに見えているのでは?と
思うのですが、その日により子供って興味の対象が
色々変わりますのでその辺、感じとって
内容を変えてしまうことしょっちゅうです。
ですから、中々レッスン内容をすべてお話することは
困難で、実際来て頂き通ってるうちになんだか
変わってきた!というレッスンかもしれません。

小さな子供はまだまだ本能で行動しますから
思い通りにはいきませんし
グループレッスンとなれば個人差ありますので
ママの中では比較もあったりするでしょうが
常にその子の成長を焦点に見てて欲しいです。

そういう見方はその先、小学生になっても
中学高校になっても、大人になっても
親として良い形で子供を見れることに繋がると
私は信じています。そんな子育てのお話もしながらの
レッスンをするのが夢でした。
今それがかなってとても幸せですemotion13
来て下さる生徒さんやママに感謝しておりますemotion09

思いのほか長くなってしまって・・・
最後まで読んで頂きまして
ありがとうございますemotion09

このような想いの詰まった教室ですが
ご興味あるかたはご連絡いただければと思います。
午前の親子クラスも3歳の幼児クラスをはじめ
お習字もピアノもただ今スケジュール調整中ですので
今ならご希望の日時に添えるかと思います。

りんせんるーむ  お問い合わせ先
gift&mail4 rinsen_room@willcom.com


お迎えの時間まで


昨日の放射冷却による柱のような夕日
教室の窓から
  

Posted by rinsen at 12:21Comments(0)

今日のベビーマッサージ

2012年02月23日
今日は朝から元気な8月生まれの赤ちゃんが
ベビーマッサージに来てくれましたemotion18

3回目、今日は腹ばいになって
背中をやりました。

脚(足、指)~お腹~胸~腕(手、指)
そして背中、お尻

次回は頭と顔で完了です!

腕をやるとすごくご機嫌らしいですが
今日の背中もかなり気持ち良いはずです。
大人でも気持ちいいですもんね・・・

次回、フルコースやってもらいながら
おうちで忘れずできるよう自分流に
順番、やり方をメモしていただこうと思います。

毎日やってくださってるようで
ご自分の手や顔も残りのオイルでしっとり、つるつると
喜んでいらっしゃいました。

その後、来月からは
お友達を誘ってくださったので
「0歳児リトミック」クラスを始めますemotion10

ママと一緒に体でリズムを感じて
コミュニケーションをとって
赤ちゃんもママも幸せ気分になりましょう  

Posted by rinsen at 21:05Comments(0)